2000年
6月
2000/06/30
さて、今日は月末。
予定は何にも入れていない。なぜなら、突発的な出来事に対応するためだ。
配当の支払と〜月末の支払が〜重なっている〜恐ろしい日ぃ〜。
でも、今は大丈夫ぅ〜。借金多いかわりにぃ〜、手持ち資金も多いよぉ〜。
そうはいっても、ほぅら来た。部長の勘違い〜。
しかも、個人のこと〜。
ああああああああああ、振込にぃ〜あっちゃこっちゃ振り回されまくり〜。
いっぺん、死んで出直して来い。
2000/06/29
株主総会だぜ。
気合は抜けているが、ここ1カ月余りずっと朝5時半起きだったので、今日も同じ時間に起きる。
シャンシャンシャシャン。
例年より時間はかかったが、意地悪な質問もなく、無事終了。
4月からヒィヒィ言ってきたことの総仕上げが、ようやく終わった。
次の日曜は、心置きなくエロゲを保護しに日本橋へ行けるな。
2000/06/28
株主総会リハーサル。
今年は全然気合が入らん。
慣れてきているというのもあるし、担当ラインから外れていることもあって、成るようにしか成らんやろうというぞんざいな気分。
リハーサル終えてから、前日のぎりぎりになって、資料作成の指示が下る。
今更言うなよ〜。
明日も早起きだというのに、夜遅くまで残っていまちた。
ほんま、計画的に物事を運ぶのが下手なのねぇ。(-_-)
計画的に物事を推し進めた上で、バグをつぶすのに前日ぎりぎりになったというのであれば、納得してできるものなのだが、前日にイラつきながら指示出しやがるから・・・・・・頭、悪いんじゃないの?
2000/06/27
転職支援会社へ打ち合わせに行く。
職種、能力、希望という状況面においては、なかなか求人が入らない。ま、あっても月に1〜2件とのこと。
予想されていたことだが。
だが、状況を変えてまで転職しようとも思ってないので、棚から牡丹餅が降ってくるのを根気よく待つ方針に転換。
8月末でさようなら計画は事実上消滅した。
ああ、中間決算をしなきゃならないのかよ〜。
2000/06/26
九州へ出張。
出張命令が出たのが、土曜日定時過ぎてから。
段取りの下手な上司の仕事は大変。
アポイントを一つつぶす。しかも、当日の朝にキャンセル電話を入れざるを得ず、平謝り。
ああ、このアポ、6月末までのどこに入れたらええんやろか?
福岡空港着いたとたんに携帯に着信。
突然の指令内容変更。
勘弁してくれ。
結局、飛行機まで使って行った仕事内容としては、書類を持ち帰るだけ。
しかも、明日の朝で間に合う書類。
宅急便のタイムサービス使えば済む話。
頭、悪いんじゃないの?
2000/06/21
早朝、会社にてメールをチェックすると、転職支援会社からメールが来ていた。
アポのうえ、面談しましょうという内容のあとに、現在急募で来ている会社の一例として4社ほど社名が挙がっていた。
内、東証一部上場企業が2社含まれていた。
う〜ん。俺は小振りな会社がいいんだけどなぁ。
いかにも「こんなところからの募集もあるんですよ〜」という感じがして、いや〜ん。
だが、アポをとらないことには話が前に進まないため、早い内に会うことに決める。
スケジュールとしては、理想的に進んでいる。6月下旬に面談・会社の取捨選択、7月上・中旬に会社面接、7月末に決定、8月上旬退社表明、8月末退社というのが流れ。
理想どおりにいくとは思ってないが、前にも書いたように、次の決算でまたあーだこーだと訳の分からん話をするのは避けたいため、8月末にはおさらばをしておきたい。
2000/06/19
今朝の日経新聞にて、「検証バブル 第12回・封殺された警鐘」という記事が載っていた。
バブル期、日債銀がなぜ不動産業への貸し込みが増えたのか等の事例を5件取り上げている。「小さなノー」が大きくなれない宿命的な欠陥がそこには横たわっていた
と最後に記されているように、警鐘を鳴らす難しさ、それを拾い上げる難しさを説いている。
異端の者は弾かれる。
狂気に踊らされ、冷静な判断ができなくなった経営者。
弾かれることを恐れ、保身を考え、言いなりにならざるを得ないサラリーマン。
両方まっぴらごめんだ。
弾かれて、背中を押されるよりも、自分の意志で、自分の足で力強く歩いていく方がいい。
たとえその道が困難で険しくとも。
2000/06/15
朝からぶちきれ。
皆、仕事に対する責任感が薄い、甘い。
還暦目前の他部署の部長に対して食ってかかりました。
食ってかかると、他の部長から
「言い過ぎ」
と言われました。
昼間、社長にトイレで会ったとき、
「感情的になったらあかん」
とたしなめられました。
感情的になった点は反省すべきだが、俺様の意見は間違っていない。
一番腹の立つのが、その責任を負うべき課長から一言も反省の言葉が出てきていない点である。
言い過ぎとの指摘は正しいものと判断し、夕方に、食ってかかった部長には、素直な気持ちで頭を下げました。
もう、この会社で、俺の得るものはない。
あっても、失うもののほうが大きい。
2000/06/12
一週間経ちました。まだ何の返事もきましぇん。
まぁ、今の段階でパパパッと決まっても困るのだけど。
やはり、ボーナスをもらった後で、退職を会社に対して宣言するつもりにしてるから。
たまっている有給も使わなきゃ損だしね。
とち狂ったことしなきゃ、いい会社だとは思っているのだが、全てをぶち壊しにしかかっている恨みは大きい。
とはいえ、退職時にケンカしても仕方ないので、あーだこーだと聞かれても、プライベートな都合だとの一点張りで勝負。
2000/06/05
朝7時、昨日作った履歴書を早速送信・・・・・・しようと思ったが、メールサーバが、緊急メンテナンスに入ってしまい、送りたくても送れない。
しっかりせえよ、zdnetmail
気をとりなおして、昼休みにコソコソと送っておきまちた。
夜、帰宅してメールチェックをすると、早くも届いたよメールが着いていたので、まずは一安心。
しかし、これからが本当の意味での勝負。
ちょいと希望を絞ったので(高くはしていないが)、なかなか見つからないという可能性もあり。
こちらとしては、8月末で退社を目論んでいるだけに、今から時間的な余裕はない。
まあ、10月に入って中間決算が始まっていきなり辞めるという、悪魔のような手もあるが、もう次の決算は関わり合いたくないので、できるだけ早く決着をつけたい。
だが、妥協は一切しない。
2000/06/04
転職登録したところより、郵送とメールにて正式登録のための案内状と、独自フォーマットの履歴書が届いていたので、せっせと作成。
郵送はうざったいし、書き直しが効かないので、まずはメールにて送る予定。
うそっぱちを書くわけにはいかない(書けば、後々自分の首を絞めることになる)のだが、できるだけ見栄えがいいように、お化粧をほどこす。
職歴の中に、コンピュータ関連のスキルを書く場所を見つけられなかったので、自分の判断で継ぎ足しておきました。
なお、現在は必須とされるパソコンのスキルについてですが、資料作成はExcelで行っております。また、LAN・インターネットの基本的な設定は可能です。
嘘じゃない。
嘘じゃないけど、この文章見て、サーバーの設定とかさせないでね。
2000/06/01
6月スタート。いきなりTWOTOPが民事再生手続き開始を申請。ご臨終となりました。
まさにサドンデス。
俺の会社は今は安泰だけど、10年後どうなってるかと考えると、恐ろしくなりました。
ま、辞めるから関係なくなるけどね。