Take My Own Way limited edition

この随筆はCSS (Cascading Style Sheets) level1 を利用しています。この文が画面に表示されるということは、CSS1に対応していないWWWブラウザ等をご使用なさっているか、独自のスタイルシートを適用されているはずなので、作者の意図したレイアウトとは異なることをご承知おきください。

2004年

2月

2004/02/29/Sun

4年に一度のニンニクデーである。だからといって王将に行ったわけではないけれど。
そうそう、ついでに言えば、閏年である。「閏年」なんて漢字、書けないのにパソコンでは打てるんだよなぁ〜。これでは漢字力は身に着かないだろう。

午前中は、コーナンに行って、仕事で使うA5のノート等を買いました。その足で酒屋に行って鍛高譚(たんたかたん)と梅酒と缶酎ハイ6本を買って帰りました。
午後から机の上に散らかっている領収書の類を整理しました。少し机の上がスリムになりました。毎日少しづつでも机の上を整理していかないとなぁ。

不平不満を言うのを止めよう。
求められていないことを話すのは止めよう。
頭に思ったことをそのまま話すことを止めよう。
誰に対しても同じ微笑みを投げかけよう。
話し過ぎない。笑い過ぎない。怒り過ぎない。冷た過ぎない。
いきなり自分を変えることは無理があるけど、少しずつ意識して行動にしていこう。
これが、今、自分に必要なことだと思っています。

2004/02/28/Sat

今日は休日出勤。課長、主任2名、一般1名の計4名が出てきていた。給料計算担当以外全員。俺は人事考課表の作成と発送、課長は全体のコントロール、他の2名は採用活動が最盛期になってきているからだ。
休日出勤はええなぁ〜。電話取らなくていいから、仕事に全力疾走できる。全力疾走しても仕事が終わったのが18:40。しかも、大阪中央郵便局に郵便を放り込むおまけ付き。でも、自分の実力を出し切ったすがすがしさで、すっきりしていた。

DEL

2004/02/27/Fri

俺に必要なことは、かれこれ20年近く抱いているわけのわからない不安感を取り除くこと。情緒不安定であることを隠すためにバカをしていることに、自分でも気付いている。それが、ぜんぜん隠していることになっていないことにも気付いている。
でも、わけのわからない不安感だから、処方箋が見つかるわけではなく。

最近、自分が超攻撃的であることに自分自身でおかしさを感じている。しかし、感情が止まらない。これは、わけのわからない不安感と底のほうでつながっているように思う。
考えてみるに、自分が会社に対してとんでもなく不満と不信を抱いているのではないかと、今日、気がついた。どうすればこれを除去できるか、考えている。
現状に満足することが大事だろうけど、満足すると伸びない。会社の現状に満足して、自分に不満足であればそれでいいということに、今、これを書きながら気付いた。
あと、不信については、己の give に対して take が少ないことが原因だろう。でも、己の give って書けるほどのことを自分でしているのだろうかと自問してみる。

もう少し自分の心の中を整理してみる必要がありそうだ。

2004/02/25/Wed

眠い。非常に眠い。3日連続で始発電車の影響もあるかもしれないが、それでも睡眠平均6時間は確保しているから、今日のようなひどい状態にならない思う。また、病気かもしれない・・・睡眠時無呼吸症候群。
おかげで、仕事に身が入らない。課長と主任と兎氏は、会社説明会で一日中ほとんど部屋にいなかった。部屋にいたのは、今月の給料計算を終えてまったりしている給与担当の女性二人のみ。俺もまったりとしてしまい、仕事が進まなかった。
あ〜あ。明日は予定外で工場まで行かなければならなくって、一日潰れるのに。会社設立するのに、実印作らなければいけないというのに。明日の工場行きの目的である給与考課の書類作るのも、真剣さが全然足りていない。
調子が出ない時は、無理をしないのも一つの方法。

意を決して、料理学校へ申し込みました。入会金、1カ月(2時間×4回)分の授業料、テキスト一式しめて¥27,405-が吹き飛んで行きました。
お料理入門の受講を申し込んだのだが、果たして俺以外に男がいるかと思って、受講者名簿を見ると、俺の直前に一人男が入会していた。
すこしホッとした。どんな奴がどんな動機で受講するのかわからんが、とにかく心強い。

俺が受講者名簿をジロジロとチェックするのを見た受付のおっさんは、
「男性は一人で・・・あとは女性ばかりですね。もう、よりどりみどりですよ」
と言ってニヤニヤしているのを見たので、
「いや、そんな動機で受講するわけじゃないんだけど」
と話しておきました。俺も人がいいから、苦笑しながらの発言だったが、心の中ではすこしムッとしていた。マジでそんな動機で受講するわけじゃない。

そもそもの受講の動機は花婿修行。俺には好きな人がいるんだ。別にその人のためを思って受講するわけではないけど、受講すればその人のためになる可能性だってある。というか、そうなって欲しいぞとっても、そうなって欲しいぞ

疲れて家に帰ると、
「あなた〜♥、ごはんできてるわよ〜」
夫が出迎える家庭って素敵じゃないか。
あ、ちがった。
「おつかれ〜♥、ごはんできてるよ〜」
の間違いだった。
・・・・・・俺の場合は冗談で前者の応答をするだろうけどな。
っつうか、また妄想描いてるな、俺。

妄想どうりにならないとしても、一人で生きていくために習得しておくべきこと。
社会人になってから今までがむしゃらに仕事をしてきたけど、最近、あまりエキサイティングでなくなってきた。そんなとき、ふと考えると、俺って仕事を取ったら何も残らないのかなぁという一抹の不安。
仕事が、生きていくことの全てと信念を持って走ってきたけど、少し不遇に見舞われていると感じている最近。
そんなとき、好きな人ができたために、自分の未来の姿を思い描くようになったら、スポッと抜け落ちている「生活」の二文字。
生きていくためには、稼ぐだけでは足りない。作って育んでいかないといけない。
二人で・・・一人であるなら増して、生きていけるんだろうか。生活を営んでいくことが自分にできるんだろうか。
それを考えると、今の俺に足りないのは、会計や社会保険の知識とか経理や給料計算の実務ではなく、生活をしていく上でのあたりまえのこと。
昼メシをケチッてでも、人生で学ぶべきことは山のようにあると感じています。

2004/02/24/Tue

DEL

2004/02/23/Mon

経理課長、着任。ようやく落ち着いて他の仕事ができる。
落ち着いてというものの、一昨日に打ち合わせした人事考課の件を片づけるのに精一杯。合間に会社設立のこともしてたし、当然いつもの稟議書処理とか郵便対応は容赦なく降ってくる。特に月曜日は多いから閉口するんだが、そんなこんなしていても、定時には仕事を終えることに成功する。

DEL

とはいえ、真実は闇。観察することでわかるかもしれないから、明日の様子も大事。
俺はいままで、人のことがわからずに、とても大きな不安を抱えながら生きてきたように思う。単にわからないから不安なのであれば、わかるように努力すればいい。それでも全てはわからないだろうし、全てわかったらわかったで味気がなくなるだろう。努力をすれば、闇の中を手さぐりで歩くような不安な毎日にはならないだろうということに、今日、気付いた。
遅すぎる。

今日の謝意
きっかけを作ってくれたあなたに感謝します。

2004/02/22/Sun

朝6時に起きて、大阪に向かう。簿記3級の試験だ。
7時40分にはJR大阪駅に着いていた。それから、いったん試験会場まで行って場所を確認してから、あらためて梅田まで戻ってモーニングを食して、ゆったりとした気持ちで会場へ。
試験とか、大事な会合とかの場合のパターン。現地まで行ってから、喫茶店とかで時間調整兼ねて朝御飯を食べるようにする。コストはかかるものの、もし電車が遅れたりした時の対応としては、朝食を抜けばいいだけだから。俺にとっては、朝食を食べるのは良い部分もあればリスクを背負う部分もある。胃腸が弱いので、朝食を食べてからプレッシャーがかかると、急性の下痢を起こしてしまう時があるのだ。それなら、朝食を抜いて代わりに缶のホットオーレくらいを飲んでおけば、とりあえずの糖分補給もできてリスクを背負わないでいいという考えもできるわけで。
今日に関しては、現地の回りに喫茶店が見当たらないというのが誤算。それでも、時間は山盛りあったので、余裕で駅まで戻って喫茶店で朝食をとったが。

簿記の試験、会社の後輩も来ていた。
一人、時計を忘れた奴がいたのでそいつに貸してやった。俺は時計なくても余裕だよね〜というところだったのだが、甘く見てはいけなかった。

今回の問題、量が多い。問3で合計試算表を作る問題があったのだが、こんなの仕訳と計算をいかに多量にこなすかを問うているようなもの。俺が最も恐れていた問題だ。
もちろん、俺は解く順序を最初2分間使って考えて、問1→問2→問4→問5→問3の順序で解いていったのだが、時計を貸してしまったので、時間配分がわからず。問5までは慎重にしていたが、問3を実際解きかけると、想定よりも問題量が多いことに気付き、スピードを求めた。
案の定、期首借方残高と仕訳借方金額合計の和が、期末借方残高と1,000円合わない。あせって仕事をするとろくなことにならない。
あ〜千円どこにあるね〜んと追いかけるはめになり、本気になった。それまでは、電卓の音を立てずにペチペチと打っていたが、もう、なりふりかまってられない。バババババッと通常低速モードで打ち出した。これでもかなり音が出るので、少々迷惑だなぁと思ったのだが。

通常低速モードに入ってからすぐに、隣の阪大生のねーちゃんが退出していった。阪大生だとわかったのは、身分証明書として学生証を出していたからだ。
俺は、電卓を打ちながら思った。ロクロク電卓打ってないのに、問3ができてるわけがないだろー。それでも、もしもできてたら、全部暗算ってコト?なんかムカツク〜。とはいえ、俺が横でバシバシ電卓打ってるのを嫌がって出て行ったならゴメンナサイ。でもね、これくらいのことで戦意を喪失してちゃ、厳しい社会の荒波に立ち向かえるわけないのヨ。
もう、電卓打ってる時に考え事してたらイカンのに、色々と思いました。けっきょく、俺のいた教室で退室したのはそのねーちゃんだけだった。

なんとか解けた〜と思った時に、残り10分の声が試験官からかかった。
ゲ〜残り10分では、俺の解答を全部問題用紙に書けないじゃんかよ〜と思いながらも10分間必死で写しまくってました。全部写せなかったけど。

試験終了後、会社の後輩の顔を見ると、5人中1人だけが合格確実の顔していた。あとはわからん。みんなとお好み焼きを食べてから、会社に寄るつもりだったのをやめて、帰宅しました。
久々の試験は疲れる。

2004/02/21/Sat

ホントは休日だが、昼から打ち合わせのために会社に行く。明日、簿記3級の試験なのに・・・ブツブツ・・・
な〜んて、簿記3級はなんとかなるだろ。それよりも、打ち合わせの方が大事なのだ。
大事な打ち合わせというのは、今度の給与改定に使う人事考課についての方針決定。

5時間かかりました。
しかも、社長向けに月曜日の午前中に仕上げなければならない書類が1通、考課者向けに月曜日中に仕上げなければならない書類が1通の宿題付き。

それでも、やりがいのある仕事なら、俺は喜んでやるよ。

夜、明日が試験だからか、全然眠りにつけない。24時前に床についたのに、25時半になっても眠れない。今日の打ち合わせの反芻とか、好きな人のこととか、料理教室行くのか否かとか、全然簿記と関係のない事ばかり。
それでも、今朝は9時間ほど寝ているから、たとえ今夜4時間半でも大丈夫のはず。
ここらへんは、歳喰ってる分だけ大丈夫かそうでないかの区別はつく。

2004/02/20/Fri

DEL

Today's words & sentences
pray: ask or beg earnestly.
beg: ask very earnestly or in a humble way; ask for money, clothes, food (because one is poor, or in order to help others).
earnest: eager and serious
humble: not proud; modest; having or showing a low opinion of oneself, one's position, etc.
eager: very anxious; very much wanting (something, or to do something); full of desire.
anxious: strongly wishing to do or get something.
passion: strong feeling or enthusiasm; an outburst of intense feeling of various kinds, e.g. of anger, hate or love.
enthusiasm: very strong feeling of ineterest in or admiration for something.
admiration: the feeling of pleasure, satisfaction or wonder, caused by something that is good, clever or beautiful; 感嘆,称賛
outburst: a bursting out; an explosion.

2004/02/17/Tue

今日も定時で帰らさせていただきました。

子会社の件は、押印がもらえないために進んでいない・・・が、進んでいなくて正解でちた。
こら、部長。社長に確認したら「子会社」じゃないじゃないか。さらに、出資額も間違ってるぞ。ええ加減にせぇよ。定款とか議事録とか作ってたら大幅にやり直しになっていたところだ。

相変わらず詰めのなってないわけのわからん指示飛ばして、部下を混乱させて疲弊させて、仕事を遅らせて、部下からはうんざりされて社長からは怒られてと、ろくなことしてないな。
自分で目標点とその道程が見えていない仕事はするなよ。お前が仕事握っている以上、お前の能力の限界を部下が越えることはできないんだよ。目標点と道程を把握するように自分の能力を上げるか、自分の手に負えないのなら部下に先に相談しろよ。
目標点と道程が見えてないのに中途半端に物事決めてしまっては、決まった物事をいったん御破算にした上でもう一度構築しなければならなくなる。手間は5割増、疲れは倍増だ。
聞く耳持たないか、忘れっぽいのか、やる気がないのか、わからん。

今日の「王様の耳はロバの耳」
馬鹿は死ななきゃ直らない。

2004/02/16/Mon

兎氏は、普通に体が悪い状態くらいまで回復してきました。もう、世話の押し売りをする必要ない。必要であれば喜んで助けるが、必要なければ特にこちらから言うこともなかろう。過保護にすると弱くなる。

さらに、去年の12月から募集してた経理社員が2名決定し、こちらも残務処理状態に突入できる。

あ〜、ようやく暇になる〜。と思ったのもつかの間、課長が明日昼過ぎに今年度の考課の方法の打ち合わせをするとのこと。あと、子会社一社設立しなきゃなんないし。一つ終わればまた一つって感じで仕事は続いて行きますなぁ〜。

それでも今日は定時で帰らさせていただきました。

2004/02/15/Sun

来週の試験に備えて、簿記3級の模擬試験問題を解きました。
制限時間2時間のところ、1時間20分で解けました。
テスト本番なら見直しをするのですが、一発勝負の形にしてどのくらいの精度があるのかを確認するのも必要なので、そのまま採点しました。
結果、92点を叩き出しました。
本番までにテキストをおさらいして、試験前日にもう一回模擬試験問題を解けば大丈夫と思われます。欲を言えば、週の真ん中あたりでさらに模擬試験問題を解けば完璧でしょう。

でも、今週も忙しい予定。自分の仕事が若干滞り気味なのと、兎氏のフォローをする必要があるため。今月の給料計算も始まってくるし、そろそろ組織変更と人事異動と給料改定の準備もしなければならない。
こういう時こそ、底力を発揮する時。自らの限界に挑戦するいい機会。絶対に俺の仕事も課の仕事もうまくいくように全力を尽くす。

DEL

2004/02/14/Sat

私信。
羊様、羊様。
本当に、悪ふざけなんです。日記のネタにしようとしていたのはあなた様のことではないんです。
もう、書けば書くほどにどんどんと墓穴を掘っていきそうなのと、意味不明なことは控えるようにご指示いただきましたので、書きません。
誤解を招くようなことをしてごめんなさい。たぶん部分的に誤解しておられると思います。ごめんなさいごめんなさいごめんなさい。許してください許してください許してください。

さて、みそぎは済んだので、ご指示に沿うように控えめに書いときます。I can't help writing, but all should be disclosed.

DEL

具体的に何を伝えるわけでもない「よろしくお伝えください」という意味合いの言葉だろうと思った。
特別な意味合いがあるなら、付箋つけて机の上に放置しないよ、普通。他の人にも配らないし。
と同時に、あら、少し勘違いしていらっしゃるのかしらんと思った。
「さぁ、何なんでしょうねぇ。僕にもわからないですねぇ」
返事しながら、頭の中で思考は勝手に高速回転しだす。

DEL

私信。
羊様、羊様。
すべてを見透かしていそうなあなた様に教えて欲しいのです。
決して多弁ではないあなた様の最近の言葉。
「あうんの呼吸ですね」
「私が気付いたんじゃないんですよ。いつも見つけるのは・・・」
何か共通の意味を込めておられるのでしょうか?
Yes なら、その意味合いどおりです、たぶん。できればそっとしておいてください。
No なら、今後気にしないようにします。天然ツッコミは天然ボケより質が悪いからなぁ・・・

2004/02/12/Thu

某大学の業界説明会に行く。
惨敗
初めてだからとはいえ、学生の反応があまりなかったのは悲しかった。

学校形式の説明会を2回行ったのだが、初回終わった後に兎氏に寸評をしてもらうと
「暗いです。営業職募集しているんですから、人事ももっと明るくしないと。もっとミーハーに」
「それって『あほ』とはちがいますよね」
「違います」
バカなことはできないからと抑えたのが抑えすぎになったよう。

ミーハーにするというのが自分なりに消化できないまま2回目の説明を行った。
「だいぶよくなりました」
との寸評を頂いたが、自分ではぜんぜん納得できなかった。難しい。

あらためて、仕事をするということは難しいと思った。
兎氏はすでに2年この仕事をしているだけに、彼女なりの採用活動のスタンスができている。そりゃ、台本なしで大筋聞いただけのぶっつけ本番。できなくて当然といえば当然なのだが、それでも俺の目指している「何させても平均点以上」という仕事上の目標から乖離した結果に少々ブルーになった。

DEL

Today's words & sentences
rose: pret. of "rise"
rise: stand up (after sitting, lying or kneeling).

2004/02/10/Tue

火曜日、俺は兎氏の当番だった会社前の門掃きを代わりに行っていると、フラフラと兎氏が出勤してきた。
「あ〜よかった」という気持ちと「ゲーッ、今にも倒れそうやん」という気持ちを同時に感じた。

午後に兎氏に聞く。
「木曜日のセミナー、もし声が出ぇへんかったらどうすんの?」
通常の半分くらいのスピードでしか頭が回ってないんだろう、スローなテンポで答がかえってきた。
「そうですね。う〜ん、どうしましょう・・・行ってくれます?」
「俺が?一人で?・・・ちょっと、それは厳しいなぁ」
さすがに勝手も何も分からないままで行くのは無茶だと思ったから、いったんはそう返答した。でも、俺は俺なりに考える。どうするのが最良解なのか、ベランダで煙草を吸いながら考えた。
「何を話せばいいのか、何を話したらダメなのか、教えてくれれば僕が行ってもかまいませんが、まずは課長に相談してください」

彼女は、課長に相談した。すぐさま俺は課長から召喚される。
「kibeさん、木曜日空いてます?セミナーあるんですけど」
「木曜日は経理の面接が入っているんで、そっちの対応ができれば」
「それやったら、(彼女が回復してようがしていまいが)どっちにしても行ってもらえます?今後なんかあったときにフォローせなあかんやろし・・・」

2004/02/09/Mon

兎氏、今日も休み。連絡の電話を俺が取ったが、声が出てない。新卒採用担当は彼女だけなので、先週の木曜日から業務がストップしたままになっている。
さすがに木曜日から日曜日まで4日間あるので、月曜日は回復して出てくると思っていたのだが、世の中そうは甘くない。月曜日になんとか処理できるだろうと思っていたことができずに、課長は朝礼後、本人に電話する。

その後、課長からリクナビの操作をして、エントリーした学生に対してセミナーの案内を行うように指令が下った。
リクナビの操作なんてのは、兎氏以外にはだれもやったことがない。その兎氏にしても、昨年操作を経験した上でさらにリクルート主催の操作セミナーに参加して説明を受けた上で行っている。それを、分厚いマニュアル本のみ与えられて処理しなければならない。
パソコン絡みのイレギュラー処理を遂行できる可能性が最も高いのは、課では俺になってしまうのだ。
「kibeさん、できます?」
「う〜ん、やらなきゃなんないでしょうから、なんとか頑張ります」

こんな日に限って稟議書が山のように降ってきたりして、本来は根を詰めてマニュアルを読まなければならないのにそんな時間がまともに取れず、今度は俺が焦ってきたのだが、定時になろうかというときにだいたいの概要がつかめて、その後1時間半ほどでその指示を完遂した。

先週末に、月曜日もヤバイのではないかと万一の心構えをしていて、月曜日に大事な仕事を入れないようにしたが、それがものの見事にあてはまった。備えあれば憂いなし

「明日も休みなんとちゃいます・・・あっ!(兎氏の)カレンダーに休み明けの木曜日セミナー入ってますよ。明日休みやったらまずいんとちゃいますかねぇ・・・」
依頼業務をなんとか終え、翌日も兎氏が休みだったことを考えてのショック対応姿勢を取ろうとした。
しかし、もし休みだったらショック対応姿勢を取るくらいでは済まないことが発覚して、皆で暗い顔になっていた。

DEL

2004/02/08/Sun

高島屋に10穴ハーモニカを買いに行く。
ありませんでした。
自転車置き場に金を払うのがアホらしいので、さわやかな感じの便箋二種類と、ZONE の secret base (が収録されたファーストアルバム)を入手する。

高島屋の催物場では、バレンタインデーに向けて有名チョコレート店が集結していた。うまい・まずいの基準だけでブランドに興味がない俺ですら知っているブランドが入っていた。
そこに群がる女性達。ほんとに、砂糖に群がる蟻といった感じだった。少し、気持ち悪いものを感じた。
百貨店って、女性のパワーが渦巻いている。それにあてられるんだろうなぁ。

secret base がクリティカルヒット。歌聴いて涙するのは久しぶり。こんなあからさまな短調曲が売れてしまうのは、歌詞と曲と編曲の妙でしょう。
この歌詞からすると男が歌うのが筋なんだろうけど、それを若いというより幼い女の子に歌わせるのが売れるポイントなのだろう。
自分が歌う分には、もとの歌い手に忠実なキーでコピーして歌うのも、1オクターブ下げて男声でアレンジして歌うのも可なので、非常に使いでのある歌になる予感です。

2004/02/07/Sat

午前中、近くのスギ薬局に行く。サトウ製薬から出ているセントジョーンズワートを入手するためだ。東洋経済のうつ特集に載っていたサプリメントで、ドイツでは抗うつ剤として医薬品の扱いを受けているが、日本ではサプリメントとして販売されているとのこと。
俺は今は鬱でないが、ちょっとしたスランプで軽い鬱状態に陥りやすいから、その時に飲めばいいかと思っていた。ただ、それだけ買いに行くのも行く手間を考えるとイヤなので、他に買うものができたら行こうかと思っていた。会社に置いていたグーピタッとか、エスタロン・モカ錠が切れたため、それらを買いに行く必要が出てきたから、ついでに買える。

色々と見て回って、グーピタッ等はカゴに入れたのだが、肝心のセントジョーンズワートが見つからない。何回かサプリメントの所を見たが、見当たらない。客が少なかったこともあるのだが、そのうち、店員の目が自分に注がれているのに気がつき、それが気になり出したため、思い切ってレジで取り扱っていないか聞いてみた。
レジのおねいさんは薬剤師を呼んでくれて、薬剤師がサプリメントのコーナーを探すと、棚の下から二段目にあるのを発見してくれた。

いつもながら、俺はモノを見つけるのが不得意だ。一生懸命に探しはするのだが、見つからずに他の人を呼ぶと、目の前にあるとかいうのはしょっちゅうある。月曜日の書類探しもそうなのだが、モノを探す能力は平均レベルからすると格段に低い。だから、逆に書類とかがキチッと整理されていないとイライラするのかもしれない。
よく、血液型A型はキッチリした性格だとか言われるが、単にモノを探す能力が低いために、常々キチンと整理されていないとモノを探す時間が他の血液型よりも多くかかってしまうからではないかと、突拍子もないことを考えてしまった。

棚から一箱取ってレジへ持って行き財布をまさぐっていると、後ろからレジの人とは別の社員らしきおねいさんに声をかけられた。
「他に薬とか飲んでませんか」
「常用している薬はありません」
薬剤師がこそっと出した指示か、その社員らしきおねいさんが薬剤師の資格を持っているのかどちらかわからなかったが、鋭い質問を飛ばされた。

ドイツでは医薬品だろうが、日本では単なるサプリメントである。広く言えば、ビタミン剤と同じ扱いである。ビタミン剤買うのにわざわざ他に薬を飲んでいないか聞いてくるわけがない。
確かに、箱には「本品の摂取により医薬品の効果が減少するおそれがありますので、医薬品を服用する方は、本品の利用を控えるか、又は医師、薬剤師に相談の上、ご利用ください。」と書いてある。しかし、普通のバイトや社員は客に対して聞けないだろう。
もし俺が「皮膚病の薬を飲んでいる」と言ったらどういう反応を返せるのだろうか。薬剤師でない人間は普通は聞かないはずだ。薬剤師でかつ、西洋オトギリ草がどのような効果を持っているのかを把握していないと、逆に俺に相談に乗られたら困ることになる。

スギ薬局は本当に客のことを考えて、薬を売っていると感じた。普通なら、サプリメント(40日分2,950円)が売れてよかったねとなって、わざわざ聞かないだろう。
坑うつ剤と似た作用があるとわかれば、精神安定剤と同時に服用するとお互いを弱めあいかねないことは容易に想像がつく。アクセルとブレーキを同時に踏んでいるようなものだ。でも、一番怖いのは、既に坑うつ剤を医師の処方で飲んでいて、それに飽き足らずに買い求めに来ているという薬依存症傾向の場合。火に注ぐ油を買い求めているのと同じだ。

というわけで、スギ薬局に対する好感度が3ポイントくらい上がった。最近、スギ薬局は一部商品(リポビタンゴールドとか、リポビタンゴールドとか、リポビタンゴールドとか)以外は別に安くないということを認識しつつあったが、こういう姿勢の薬局は支持するぞ。
でも、リスロンSを買いに行く時は、あまり突っ込んだこと聞かないでね。

と書いてから調べたらリスロンSは製造中止になったそうです。う〜ん、残念。思い出がまた一つ消えた・・・

2004/02/06/Fri

DEL

昼から、キーパンチの人が来た。なんでも、先日の就職説明会で集まったエントリーシートをひたすら入力するために、説明会を開いた某社を通じて派遣されたらしい。だから彼女は来れたら来ると言っていたのかと納得した。
課長は
「パソコンはこれ(彼女の)を使ってもらったらいいですけど・・・できます?わからないことありませんか?・・・僕もわからへんけど」
爆笑。
飾らないけどやさしくておもしろい課長の人柄の良さが滲み出た言葉でした。尊敬する

左隣に座ったキーパンチの人を観察する。俺は、会社説明会の夜に束になったエントリーシートを見て、入力するのにどれくらいの時間がかかるんだろう・・・俺が完璧な状態で本気になってキーパンチャーに徹したとしても1日では難しいだろうと値踏みしていたので、昼から入力に来てどのくらいの速さで打つのか非常に興味があったのだ。

できるだけ見ていることがわからないように気をつけているのだが、左斜め前に座っている人が、俺の視線が左の方向に行っているのに気がついたような動きをする。別に俺がしていることを咎める気はないのだろうが、動きとしてあらわれたので、それに気をとられたのかキーパンチの人の手の動きがもつれる。
あちゃちゃちゃちゃ〜。失敗、失敗。
「kibe主任、来てた人をジ〜ッと見てましたよ」
なんて俺のいない所で言われるんだろうな〜と少し後悔。わざわざなんで見ているのかを説明するのも馬鹿らしいので、仕方ない。
少し椅子を引き気味にして、手を頭の後ろに組んで背をのけぞらせて考えるフリをしながら観察する。
それでも、ちょっと手がもつれていたが、俺はもう気にせずに観察を続行した。

入力の方法は、ローマ字入力のようだ。氏名のカナを打つ時にファンクションキーを反射的スピードで使っている。慣れている。純粋にアルファベットをベタ打ちするだけならたぶん俺よりよっぽど早いだろう。
しかし、Excel の使い方としてはどうかと思った。横のセルに移動するのに矢印キーを使っているので、右手が軽やかにホームポジションと矢印キーを移動している。しかし、タブキーを使えば簡単に移動しかつエンターキーによって次の行頭への移動も簡単にできるのだが。
だが、相手はプロの匂いを感じさせるキーパンチャーだったし、それを仕事として派遣されてきているのだから俺は何も言わない。下手なことを言っても遅くなるだけだ。
項目として、氏名、カナ、大学名、学部、学科、住所、E-mail、電話番号等々があったが、まずは氏名とカナを先に入力してから、そのほかの項目を入力していた。そうか、まずは氏名とカナを入力してしまえば、打ち漏れが防げるなと感心していた。

総合評価として、俺様MAXに対する1.2倍程度のスピードと判断。昼から入力してたらかな〜り厳しいのではと思った。夕方までに仕上がらなかったらどうするんだろう、時間延長して入力するんだろうか、夜7時とか8時とかになるんだろうかと感じていた。

判断できたので、もう関心はなくなったものの、さすがに部外者が一人混じって仕事をしていると意識はする。どう意識するかというと、いつもどおりに振る舞わないとなぁ〜と思ってしまう。
で、いつもどおりにおバカちんなことを言うわけだが、さすがにキーパンチの人はプロなのか、笑いもしない。まぁ、慣れない環境では緊張するのが普通だからな。

17時頃になって様子をうかがうと、やはり仕上がりそうにない状態だった。結局、後日また打ちに来るということになった。俺の時間見積がそう間違っていないことがわかってよかった。

2004/02/04/Wed

別に俺は常に意識しておもしろいことをしているわけでない。しかし、端から見ているとそうではないみたいだ。

今日の思わずもらされた感想
見てたらコントみたい・・・

今日のあざやかな追撃
存在自体がギャグ。

て、手前ら、俺のことをよくぞそこまで言ってくれるなぁ。

今日も行われた予定調和
「言われたいんでしょ?」
「はい、その通りでございます」

2004/02/02/Mon

ああ、書類がない。履歴書とかいっぱい入った書類がない。まちがって書類を置いてしまう場所として兎さん席、課長席、部長席と順に探したが見つからない。もちろん、自分の机の上の書類トレーは、4回見直した。代替が効かない書類で、それがないと仕事にならないため、外出から帰ってきた課長から見ても分かるくらい、ブルーになっていた。
俺の机の上の書類トレーは、五段積みが2つある。計十段あるのだが、そのうち六段は特定の書類しか置かれていないから、あっと言う間にわかる。あとの四段については、何回も見ている。
夜の20時を回り、どうしようかと机を右サイドから見ていたら、トレーの山とトレーの山の間から、目玉クリップが出ているではないか。
「あああああ〜」

今日の一言
馬鹿に効く薬をください。

DEL

今までも、自分が気付いていないだけで、様々な場面で何回もタイミングを逃しているのだろう。
そう思うと悲しくなってくる。

2004/02/01/Sun

なんか、メシ食って終わった一日のような気がする。まぁ、こうやって Web の更新を行っているのだから、全く何もせずにボ〜ッとしていたわけではないが。他に物事が前に進んでいない一日だったから、なんか充実感なく一日が過ぎていったような気がする。

10穴ハーモニカ(以下、ハープという)の練習はした。一曲ラフにコピーできた。
ちょっとショックだったのが、E♭のキーが壊れた。7穴吸音が半音下がってしまったままだ。
先日から曲を吹いていて、ちょっとおかしいなぁと思っていたが、まさかハープのほうが壊れていたとは。
15年で壊れたのが2本目なので、数としては少ないと思う。でも、ハープは当たり外れがあるから、今まで使っていたものが壊れて、新たに買うとフィーリングが違ったりするので、壊れるのはかな〜りショックなのだ。
けっこうお気に入りの曲で使う事が多いので、すぐさま買わないといけない。

あ〜、予算取ってないから買うのに抵抗あるな〜。他の楽器に比べれば、とってもリーズナブルな値段なんだけどなぁ〜。それでも買うのに抵抗あるな〜。
今、この日記を書きながら、百円ショップとホームセンターが大好きな俺では使いようのない、百貨店の商品券を使って買いあさるという手があるのを思いついた。
今でも百貨店に楽器コーナーがあって、そこでE♭が売っていたらいいんだが。

Written by KSkibe
E-mail:kskibe@mbox.kyoto-inet.or.jp