金箔の作り方

金箔ってどうやって作られているのでしょう?

あぶら取り紙として、販売されている金箔打ち紙は金箔を打ちのべる時に、間にはさむ和紙のことです。

金箔を打つ金槌のトントン叩くのに負けない強い和紙です。

写真などの情報は、現在検討しています。今しばらくお待ち下さい。


金合金

金箔は、扱いやすくなるように、金以外に銀、銅が混ぜられています。

金、銀、銅の地金を炉茶碗にいれ、1,300度に熱し、炭素棒で攪拌します。

完全に溶解したら、やっとこで炉茶碗をはさんで、金流し台に流しいれ、冷却します。

金合金のできあがりです。


延金(のべきん)

金合金を、機械で帯状に伸ばします。

帯状になった金合金を、約6cm角の小片に切ります。

延金のできあがりです。


荒金(あらがね)

さて、ここで最初の金箔打紙が登場します。

延金を打つ時は、12.6cm角の「小兵(こっぺ)」とよばれる箔打紙を使います。

小兵、延金、小兵と200枚ほど重ね、さらにその上下に、もう使えない古い箔打紙「ふるや」を30枚くらい合せて、

その上下を袋革という革ではさんで、わきを乳革とよばれるテープで留めて、機械で打ちます。

この荒金を、さらに大きいサイズの16.8cm角の箔打紙に一枚づつ移し替え、同じように包んで機械で打ちます。

荒金のできあがりです。

仕上り澄(しあがりずみ)

荒金を4分の一サイズ(約6cm角)に切り、18.3cm角の「小重(こじゅう)」という箔打紙に同じように移し替え、

打ち延ばします。

小重で打ち延ばされた荒金を、21.6cm角の「大重(おおじゅう)」という箔打紙に移し替え、

紙一杯に打ち延ばします。

こうして、100分の3ミリだった延金は、1000分の3ミリまで、薄くなります。

きちんと整形されて、仕上り澄のできあがりです。


金箔(きんぱく)

打ち延ばされて約21cm角になっている澄を、11から12の小片に切ります。

切った澄を小間(こま)と呼び、小間をまた箔打紙に重ね、打ち延ばします。

この時は、「女紙(めがみ)」と呼ばれる箔打紙を上下に合わせます。

それを今度は、「主紙(おもがみ)」とよばれる箔打紙に移し替え、紙一杯に打ち延ばされます。

この時、サイズは約16.5cm角、厚みは約10,000分の2から3ミリに、なっています。

これを10.9cm角、12.7cm角などのサイズに、竹製の枠を使って裁断し、

間紙(あいし)と呼ばれる和紙に、一枚づつはさんで、製品となります。


こんなに何度も、はさんで打ってを繰り返して、金箔はできています。

それぞれの工程で使われる箔打紙は、サイズも呼び名も全然違いますが、

現在は荒金まではハトロン紙、澄までは西の打紙、金箔までを名塩紙(摂津の名塩村産)などが使われています。

パステで
遊ぼう
パステの
作品展覧会
パステの
投稿

写真館
工事中
リンク集 製造元紹介 金箔の
作り方
ホームへ