『海を見る人』
小林泰三
ハヤカワSFシリーズ Jコレクション
 ハードSFなるものの最大の読みどころは、じつは“詩情”であると言ったら、意外に思われるだろうか? 不思議なことに、現実の物理法則を尊重しつつ構築された見慣れぬ世界には、なんでもありの妄想をはるかに凌ぐ独特の詩情が漂う。“縛り”のないところに詩情はなく、その“縛り”に現実の物理法則を選んだというだけの詩人が、ハードSF作家なのである。小林泰三『海を見る人』(ハヤカワSFシリーズ Jコレクション・一七○○円)は、そんな詩情が随所に薫る好短篇集だ。表題作は、ある理由で時空の歪みが著しい世界で、時間が速い〈山〉に住む少年と時間が遅い〈浜〉に住む少女との恋がほろ苦い結末を迎え続ける(?)相対論ラヴ・ストーリー。巨大な円筒内部の世界で部族の旅を率いる少年の成長を描く「時計の中のレンズ」や、天地が逆転した異世界で度胆を抜く「天獄と地国」は、重力と遠心力という奇を衒わぬ物理のみを世界構築に用いながら、誰も見なかった驚異の舞台を創造し得ている。ハードSF読まず嫌いの方には、身も蓋もない冷徹な法則こそが醸し出す豊かな詩情を、ぜひ本書で味わっていただきたい。

『最果ての銀河船団(上・下)』
ヴァーナー・ヴィンジ
中原尚哉訳
創元SF文庫
 同じく科学の“縛り”をバネに特大スケールの宇宙SFを展開してくれるのは、ヒューゴー賞・キャンベル記念賞・プロメテウス賞に輝く、ヴァーナー・ヴィンジ『最果ての銀河船団(上・下)』(中原尚哉訳・創元SF文庫・各一二六○円)。二百五十年のうち三十五年だけ火が灯る奇妙な恒星に利益を求めて乗り出してきたふたつの人類船団が鉢合わせ、武力衝突の末、双方満身創痍で足留め状態。頼みの綱は、恒星系唯一の惑星に住む蜘蛛型知的生物だが、彼らはまだ科学文明の黎明期にあった――。形式はいかにもスペースオペラ然としているけれども、お約束の超光速航法を用いず、現実的な技術で等身大の人間が気長に大宇宙を駆ける点がユニーク。千二百ページ超が至福のひとときと過ぎること請け合いの傑作である。

[週刊読書人・2002年7月12日号]

(C)冬樹蛉



冬樹 蛉にメールを出す

[ホームへ][ブックレヴュー目次へ][SFマガジン掲載分目次へ]