
福音が解き明かされない日本

- 
 - 
 日本のキリスト教では、
 キリストの福音が解き明かされない。
 救いについて説かれない。
 罪についても語られない。
 ・・・・という現実があります。
 福音とは、イエス・キリストの十字架の死による贖いのわざ(あがないのわざ)という出来事、
 つまりキリストの贖罪のことであり、
 救いとは、神の怒りの裁きからの救いであり、
 罪とは、まぎれもなく原罪を指している。
 原罪とは、人間の生まれながらに負っている罪深さという性質です。
 福音についても、救いについても、罪についても、
 日本のクリスチャンの信仰は、
 また、キリスト教の教会は、
 どこまで聖書的な理解を重ねているのでしょうか。
 日本のクリスチャン人口が、
 いまだに1パーセントに低迷しているの理由は、
 教会が、クリスチャンとしての信仰が、
 聖書的なものになっていないからではないでしょうか。
 「 空の鳥をよく見なさい。
 種も蒔かず、刈り入れもせず、倉に納めもしない。
 だが、あなたがたの天の父は鳥を養ってくださる。
 あなたがたは、鳥よりも価値あるものではないか。
 あなたがたのうちだれが、思い悩んだからといって、
 寿命をわずかでも延ばすことができようか。
 なぜ、衣服のことで思い悩むのか。
 野の花がどのように育つのか、注意して見なさい。
 働きもせず、紡ぎもしない。
 しかし、言っておく。
 栄華を極めたソロモンでさえ、
 この花の一つほどにも着飾ってはいなかった。
 今日は生えていて、明日は炉に投げ込まれる野の草でさえ、
 神はこのように装ってくださる。
 まして、あなたがたにはなおさらのことではないか、
 信仰の薄い者たちよ。
 だから、『何を食べようか』『何を飲もうか』『何を着ようか』と言って、思い悩むな。
 それはみな、異邦人が切に求めているものだ。
 あなたがたの天の父は、
 これらのものがみなあなたがたに必要なことをご存じである。
 何よりもまず、神の国と神の義を求めなさい。
 そうすれば、これらのものはみな加えて与えられる。
 だから、明日のことまで思い悩むな。
 明日のことは明日自らが思い悩む。
 その日の苦労は、その日だけで十分である。」
 (新約聖書・マタイによる福音書・6章26〜33節・新共同訳聖書)
 教会に必要と思い悩みを持ちこんでくる人たちが、
 それが信仰だと思いこんでいる人たちは、
 神は、私たち人間を豊かに養ってくださる存在であって、
 人間はもともと善なる存在であり、
 人間が思い悩むことがあるのは、
 ただ人間としての道を外れているだけなのでしょうか。
 考え方を変え、努力を傾ければ、
 すべては解決するのでしょうか。
 自分の可能性を信じて生きれば、
 すべては解決するのでしょうか。
 では、なぜ、
 罪を認めない神のひとり子イエス・キリストは、
 十字架にかけられ罪人として死刑となったのでしょうか。
 キリストの十字架の出来事とは、
 神のひとり子キリスト・イエスが、
 すべての人間に代わって、
 すべての人間の神への罪を身に負い、
 十字架にかかって死なれたという・・・出来事です。
 私たちの罪を贖ってくださったという出来事です。
 決して人間はもともと善なる存在ではなく、
 創造主なる神に背いた存在なのです。
 「 一人の人の不従順によって多くの人が罪人とされたように、
 一人の従順によって多くの人が正しい者とされるのです。」
 (新約聖書・ローマの信徒への手紙・5章19節・新共同訳聖書)
北白川 スー
関連記事・「イエス・キリストの十字架」
表紙にもどります。
アーカイブスへ。
 
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/s-ktsrkw/
Wrote up on  October 03, 2012.