なぜキリスト教が広まらないのか
- 
 - 
 この日本でのクリスチャン人口は、
 ギャロップの統計調査によれば6から7パーセントの人たちが、
 洗礼を受けたか受けていないかの別なく、
 教会の日曜日ごとの礼拝に行っているいないの別なく、
 自分はクリスチャンだと答えています。
 実際には、教会の礼拝に集まっている人たちの、
 数字としてあがってくる人数は、
 全人口の1パーセントというところです。
 では、キリスト教の教会では何が語られているのでしょうか。
 多くの日本の人たちは、
 教会で何が語られているのか、
 正確には知りません。
 それでは、キリスト教が広まらないのは当たり前と言えなくもないですね。
 この日本には、カトリックやプロテスタントの教会は、
 町々に、約9000も建っています。
 医療や教育、関係施設まで含めれば、もっと多くなります。
 それなのに、キリスト教が広まらないのは、
 私たちに、また社会に、影響力を持っていないと言っていいでしよう。
 言い方を変えれば、
 日本という共同社会において、
 キリスト教の教会が、
 社会や組織や人間関係の間に、
 責任を持っていないことをあらわしています。
 日本という共同社会において、
 キリスト教の教会が存在しなくても、
 何も問題はないのです。
 私たちは、やっていけるのです。
 キリスト教が必要とされる日本社会ではないのです。
 現実は、ただ個人的に所属するためだけの場所なのかもしれません。
 ただ個人的な必要を満たすだけの場所なのかもしれません。
 キリスト教の教会とは何でしょうか。
 イエス・キリストは、私たちの ”主 ”ですと。
 私たちの、メシア・救い主だと告白するところではありませんか。
 人間の罪について、罪の赦しについて、
 神の裁きからの救いについて語られるところなのです。
 イエス・キリストは、すべての人のために死なれたのですから。
 キリスト教の教会は、
 その対象は、すべての人たちなのです。
 「 神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。
 独り子を信じる者が一人も滅びないで、
 永遠の命を得るためである。」
 (新約聖書・ヨハネによる福音書・3章16節・新共同訳聖書)
 まさしくこれこそ福音なのです。
北白川 スー
関連記事・「イエス・キリストの十字架」
表紙にもどります。
アーカイブスへ。
 
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/s-ktsrkw/
Wrote up on 06 October 2011.