
救いの確信がない

- 
 - 
 こと日本に根付いている国民性とでも言えばいいもの、
 一般に共通した性質とでも言えるものとして、
 イの一番に、
 真っ先に答えを出さなければならないものに答えを出さない・・・という傾向がとても強い国民性なのです。
 クリスチャンであっても同じです。
 よく話しの節々に”救いの確信がない”という言葉をよく耳にします。
 救いの確信がなく暗く沈んでいるクリスチャンが多いのです。
 その原因は何でしょうか。
 まず考えられるのは、
 教会で、
 福音が解き明かされない限り何も始まらないということです。
 ひとりの人がすべての人のために死んだという出来事、
 イエス・キリストの十字架の死による贖いのわざ(あがないのわざ)という出来事が、
 解き明かされているのかどうか・・・・。
 解き明かされてこそ、
 理解し、受け入れ、承認することができるのです。
 そうしてこそ、初めて、
 神との和解の出来事について、
 罪について、罪の赦しについて、
 神の裁きからの救いについて理解できるのです。
 「あなたは救われています」と言われても、
 何のことだか・・・・。
 福音が解き明かされない限り何も始まらないのです。
 それが、”救いの確信がない”という原因そのものなのです。
 キリスト教の信仰を持つための、
 真っ先に答えを出さなければならない答え、
 それが、イエス・キリストの十字架の出来事なのです。
 神の啓示と言われるもの、
 神との和解の出来事なのです。
 イエス・キリストの十字架の出来事という、
 神の啓示の証しを通さずに、
 救いはやっては来ません。
 聖書・バイブルは、
 神の啓示を聞き、また見た人たちの証しの言葉に満ちています。
 神の啓示についての証しがあればこそ、
 私たちは信仰によって神の啓示を認識できるのです。
 「 実に、信仰は聞くことにより、
 しかも、キリストの言葉を聞くことによって始まるのです。」
 (新約聖書・ローマの信徒への手紙・10章17節・新共同訳聖書)
 神の啓示の証しに基づいてこそ、
 啓示を与えられ、受け取り、受け入れ、承認することができるのです。
 神が人間のところに来られて、
 人間のものとなられたという神の啓示において明らかになった、
 創造主なる神の、
 被造物としての人間にたいする、
 究極の選択と決断と態度の決定というもの・・・・・。
 その態度の決定というものを受け入れてこそ、
 救いが確定するのです。
 「 キリストは、神のかたちであられたが、
 神と等しくあることを固守すべき事とは思わず、
 かえって、おのれをむなしうして僕のかたちをとり、
 人間の姿になられた。
 その有様は人と異ならず、
 おのれを低くして、死に至るまで、
 しかも十字架の死に至るまで従順であられた。」
 (新約聖書・ピリピの信徒への手紙・2章6〜8節・口語訳聖書)
 あいまいな救いなど存在しません。
 救いとは、具体的かつ明確なものなのです。
 「 神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。
 それは御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、
 永遠のいのちを持つためである。
 神が御子を世に遣わされたのは、
 世をさばくためではなく、御子によって世が救われるためである。」
 (新約聖書・ヨハネによる福音書・3章16〜17節・新改訳聖書)
北白川 スー
関連記事・「イエス・キリストの十字架」
表紙にもどります。
アーカイブスへ。
 
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/s-ktsrkw/
Wrote up on  08 August, 2012.