教会には、不思議と神を見失っている人がやって来る?


 え!!、キリスト教の教会には、信仰している人が来るのでしょ?、と思われていることでしょう。

 もちろんクリスチャンになった人はそうですが、

 これから語ろうとしていることは、クリスチャンでない人で教会にやってくる場合のことです。

 ときとしてクリスチャンであってもそういうときがあるかもしれません。

 教会のトビラを開ける人は、何かのっぴきならない理由で、

 身動きが取れなかったり、どうしてもやらなければならないと思っていることがうまく運ばないときとか・・・。

 何か悩みごとを抱えて、どうにかしたい、そこから抜け出したいとか・・・。

 それぞれ事情は異なるでしょうが、

 自分の必要が満たされない、とか、

 自分にとって重要だと思っていることがうまく運ばない、とか、

 教会は、それらの必要を満たしてくれるものと考えてやってくるわけです。

 そのような人は、はっきり言って、神を見失っている人と言えます。

 正確に言えば、

 神の愛に触れられていながらも、

 まわりから見ても、神の愛に包まれていると見て取れるにもかかわらず、

 神を見失っているのです。


 では、神と出会ったとでも言えば、

 たいていの人は、変わった人だ、どうにかしていると思うことでしょう。

 実際に神の姿を見たわけではないのですが、

 その存在を疑うことなどできないほどの、身近さを感じ取ることができるとでも言えばいいでしょうか。

 いつも身近におられて、私を見つめてくださっている方がおられる・・・。

 いつも呼びかけ、語りかけてくださっている方がおられる・・・という感覚なのです。

 神を見失っている人と、身近に神の存在を感じ取っている人との、

 その違いは何でしょうか。

 いつも見つめてくださっている方がおられると思えば、

 それも高みから、存在感と信頼感に満ちて・・。

 安心感とでも言えます。

 そうなると、わがままなど言えないものです。

 自分のことしか見ない考えない人なら、

 自分にとって益となることだけを考える人なら、

 教会は、困っている人を助けるところだと思い込んでいる人なら、

 教会は自分の気持ちを満たしてくれるものと思ってやってくるのです。

 そこには、自分だけの世界しかありません。

 しかし、教会でイエス・キリストの十字架の出来事が語られていたなら、

 イエス・キリストの「死」と「葬り」と「復活」という出来事が語られていたなら、そこに神の愛を見いだすのです。

 神は私たちを愛してくださっているからこそ、ひとり子イエスの命を私たちのために差し出されたという出来事が語られているなら・・・。

 教会は、神の言葉が語られ、それを聞くところであるなら。

 教会は、神の教会として、神の所有物として認識されていたなら、

 教会の頭”かしら”は、キリスト・イエスだと知られていたら、

 そのようにして、キリストの言葉が光り輝いているなら、

 光を、神を見いだした人たちの集まりへと変えられるのです。


 「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。

 それは御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。」

 (新約聖書・ヨハネの福音書3章16節・新改訳)


 自分のことしか考えず見えない人は、イエス・キリストの十字架の出来事など知りません。

 ですから、神に聞こうとはせず、自分の考えに従おうとするのです。

 十字架が見えないからこそ、教会は、自分の気持ちを満たしてくれるものとしか映らないのでしょう。

 いつも私に呼びかけ、語りかけ、導いてくださる方の存在など、見えるわけはありません。

 まして、喜びと平安を与えてくださる方としてのキリスト・イエスの存在など、

 感じ取ることなどできないのです。


 「イエスは彼に言われた。わたしが道であり、真理であり、いのちなのです。

 わたしを通してでなければ、だれひとり父のみもとに来ることはありません。」

  (新約聖書・ヨハネによる福音書14章6説・新改訳)

 教会とは何でしようか、

 教会とは、イエス・キリストの十字架の出来事が、いつも語られているところであり、

 わたしたち人間が、その出来事による恵みに感謝し答えるところなのです。

 人生に迷いはつきものです。

 しかし、手を差し伸べて導いてくださる方がおられるとしたら、

 なんとも安心なことではありませんか。


北白川 スー

関連記事・「キリストへのプロローグ」

表紙にもどります。

エッセイの部屋へもどります。


http://web.kyoto-inet.or.jp/people/s-ktsrkw/
Wrote up: 30 April 2007.