どうして日本ではキリスト教が広まらないのか
- 
 - 
 日本でのキリスト教の布教や福音宣教の歴史はとても長い。
 それなのに、いまだにクリスチャンは全人口の1パーセントだと言われています。
 町の中で、キリストの教会は、よく見かけますが、
 いったい中で何が語られ行われているのかよく知られていないのが現実ではないでしょうか。
 キリスト教の信仰は、
 決して、日本の社会を支配している価値観でも宗教でもありません。
 ですから、逆説的に言えば、
 日本の社会に影響力を持つようにならなければ、
 キリスト教の信仰が広まることはないのです。
 キリスト教の信仰の根幹をなすもの、
 それがもっとも正確にあらわされている要素と言えるものは、
 ひとりの人がすべての人のために死んだという出来事なのです。
 神のひとり子であるイエス・キリストの誕生と、
 十字架による死と、葬りと、
 三日の後に死人のうちから復活したという出来事なのです。
 この、イエス・キリストの十字架の死による贖いのわざ(あがないのわざ)という出来事、
 この出来事こそ、福音と言われるもの、
 ゴスペル・良き知らせなのです。
 この出来事の内容と意味とが語られてこそ、
 つまり福音が解き明かされてこそ、
 その福音を聞く者が、
 福音を承認し、受け入れ、
 福音そのものと言えるイエス・キリストにたいする信仰、
 イエス・キリストへの信仰を持つことになるのです。
 それがキリスト教の信仰なのです・・・。
 しかし、こと日本では、そうではない別の、
 キリストの福音の外にある別の福音があって、
 言い換えれば、
 数多ある宗教の中の一つのスタイルを選択したように捉えられているのかもしれません。
 それは多くのノン・クリスチャンの人たちが指摘するところなのです。
 彼らは、そのように受け止めているのです。
 キリスト教は、数ある宗教の中の一つにすぎないと。
 キリストの福音が広く人間にとって特別な意味を持つものであることが明らかになってこそ、
 信仰が広がりと動きをもって見られるようになるのです。
 そのようにならなければ社会に影響力を持つものとはなりません。
 現実の日本では、
 ダイナミックな動きも広がりもキリスト教の信仰には見られません。
 いつしかクラシックになってしまったのでしょうか。
 数ある宗教のひとつになり下がってしまったのでしょうか。
 もしも、キリスト教の教会で、
 イエス・キリストの福音が、
 イエス・キリストの十字架の死による贖いのわざという出来事の内容と意味とが解き明かされないなら、
 多くの人は言うことでしょう。
 私は、神を見つけることができなかった・・と。
 イエス・キリストの十字架の出来事が解き明かされてこそ、
 神が、私たちのところへ来て下さったのだと。
 神が私たちのところへ来られたという・・・、
 神のひとり子イエス・キリストの誕生と、
 死と、葬りと、復活という・・・。
 つまり、その出来事こそイエス・キリストの十字架の死による贖いのわざという目で見ることのできる出来事なのだと、
 そのように言うことができるようになることでしょう。
 「 キリストは、神の御姿であられる方なのに、
 神のあり方を捨てることができないとは考えないで、
 ご自分を無にして、仕える者の姿をとり、
 人間と同じようになられたのです。
 キリストは人としての性質をもって現われ、
 自分を卑しくし、死にまで従い、
 実に十字架の死にまでも従われたのです。」
 (新約聖書・ピリピ人への手紙・2章6〜8節・新改訳聖書)
北白川 スー
関連記事・「イエス・キリストの十字架」
表紙にもどります。
アーカイブスへ。
 
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/s-ktsrkw/
Wrote up on 19 December 2011.