 
信仰は対症療法ではない
 
- 
- 
クリスチャンであろうがなかろうが、
 人生において、苦しいこと、辛いこと、悲しいこと、心痛むこと、
 それは、常のこととして色々とあります。
 
 多くの場合、目の前にあることに応じて、
 いま起きていることに応じて、
 今ある結果の上に立って解決を試みようとします。
 
 当然のこととして、自分の考えや態度や姿勢を正しいものとして、
 今ある自分の位置を譲ることを良しとはしません。
 
 クリスチャン的な言い方をすれば、
 どんなに祈っても自分の思う通りにはならない、
 思うように事が運ばない・・・ということでしょうか。
 それが神の意志にかなっていなければならないのです。
 
 原因とか理由を考えて改めようとはしないのです。
 今を改めようとはしないで、
 今を招いた原因を明らかにしないで、
 今ある状態に留まり、引き返すことをせず、
 新たな道を見い出そうとはせず、
 方向を変えようとはしないのです。
 
 ”行ないのない信仰は”むなしいものなのです。
 信仰を働かせない信仰は実質がないものと同じなのです。
 聖書・バイブルが言う行ないとは、信仰を働かせることなのです。
 
 信仰を働かせないなら、
 残るのは、苦しみとか、辛さとか、痛さとか、悲しみだけなのです・・・。
 
 聖書・バイブルが指し示しているのは、
 人間社会の色々な問題を、欠陥を、
 人間関係のごたごたを、
 人間性の欠陥にさかのぼって突きとめようとすることです。
 
 私たち人間は、生まれながらに罪深い性質を持って生れてくるのです。
 ですから、
 自分は、すっかり迷っていることに気付くこと、自覚すること、
 そうしなければ、迷いから抜け出すことはできません。
 クリスチャンであっても例外ではありません。
 
 キリストへの信仰というものは、
 キリストの十字架の出来事によって、
 ・・迷いから覚めさせてもらった・・という経験をすることです。
 そうしなければ、心からの喜びとか、
 キリストへの感謝は生れてはきません。
 まして、創造主なる神を讃えるということなどおきません。
 
 「罪人を迷いの道から連れ戻す人は、
 その罪人の魂を死から救い出し、
 多くの罪を覆うことになると、知るべきです。」
 (新約聖書・ヤコブの手紙・5章20節・新共同訳聖書)
 
 ”罪人を迷いの道から引きもどす”出来事こそ、
 ひとりの人がすべての人のために死んだという出来事、
 イエス・キリストの十字架の死による贖いのわざという出来事なのです。
 
 あなたは、その場に居合わせましたか。
 北白川 スー
 http://web.kyoto-inet.or.jp/people/s-ktsrkw/
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/s-ktsrkw/
Wrote up on  April 21, 2014.