三月書房HOME販売速報総目次三月書房販売速報[111]


e-mail 版 三月書房販売速報(仮題)
旧号合冊 第11冊[101〜110号]
通巻101号 2008.10.21発行 通巻106号 2009.12.31発行
通巻102号 2008.12.31発行 通巻107号 2010.03.30発行
通巻103号 2009.03.10発行 通巻108号 2010.06.30発行
通巻104号 2009.06.09発行 通巻109号 2010.10.26発行
通巻105号  2009.09.29発行 通巻110号 2011.03.30発行
※各号の最終版を一部修正して掲載しました
  ※非営利目的の転送は歓迎します
三月書房販売速報(仮題)総目次へ

▲三月書房HOMEへ戻る

三月書房販売速報[111]
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
2011/08/03[13-02-111]  (c)SISIDO,Tatuo    *転送歓迎* 

     e-mail版 三月書房 販売速報(仮題) 111号
     
      ※いちおう出版業界向けに制作してます※
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&

[#01] 最近売れてるような気がする本(順不同)

  ◆「(歌集)蝉声」河野裕子 青磁社
  ◆「もうすぐ夏至だ」永田和宏 白水社
  ◆「たったこれだけの家族」河野裕子 中央公論新社
  ◆「たとえば君 四十年の恋歌」永田和宏・河野裕子 文藝春秋
  ◆「(歌集)胡瓜草」花山多佳子 砂子屋書房
  ◆「(歌集)たんぽるぽる」雪舟えま 短歌研究社
  ◆「(歌集)ミドリツキノワ」やすたけまり 短歌研究社
  ◆「西行百首」塚本邦雄 講談社(文芸文庫)
  ◆「うたの回廊:短歌と言葉」高野公彦 柊書房
  ◆「シリーズ牧水賞の歌人たち(6) 小島ゆかり」青磁社
  ◆「井筒俊彦 叡智の哲学」若松英輔 慶応大学出版会 
  ◆「法然行伝」中里介山 筑摩書房(学芸文庫)
  ◆「梶木剛遺稿集 文学的視線の構図」深夜叢書社
  ◆「編集者=小川哲生の本 わたしはこんな本を作ってきた」
       小川哲生・著/村瀬学・編 言視舎
  ◆「最後の吉本隆明」勢古浩爾 筑摩書房
  ◆「吉本隆明と親鸞」高橋順一 社会評論社
  ◆「ニッチ別冊3号 特集:3.11東日本大震災…」吉本隆明ほか 批評社
  ◆「私たちの中の目に見えない人間」シュタイナー 涼風書林
  ◆「屋上庭園 甦る言語芸術の精華」松本完治・編 E・イレーヌ
  ◆「ひとり飲む、京都」太田和彦 マガジンハウス
  

[#02] これから売れそうな気がする本(順不同)

  ◆「河野裕子読本」角川学芸出版※入荷済み
  ◆「塔 2011年8月号 河野裕子追悼号」塔短歌会
  ◆「小中英之全歌集」 砂子屋書房※入荷済み
  ◆「思想としての3.11」吉本隆明ほか 河出書房新社※入荷済み
  ◆「(歌集)蝶」渡辺松男 ながらみ書房※入荷済み
  ◆「(歌集)サリンジャーは死んでしまった」小島なお 角川※入荷済み
  ◆「(歌集)静かな生活」岡井隆 ふらんす堂  
  ◆「だれか来ている」杉本秀太郎 青草書房※入荷済み
  ◆「象の消えた動物園 同時代批評」鶴見俊輔 編集工房ノア※入荷済み
  ◆「コーランを読んでみよう」山田慶兒 編集グループ<sure>※入荷済み   
  ◆「飢餓陣営36 特集*吉本隆明と東北」飢餓陣営発行所
  

[#03] 短歌本の売上げ(TOP12) 2010/06〜2011/05

  01 40冊 「シリーズ牧水賞の歌人たち*河野裕子」青磁社
  02 33冊 「京都うた紀行」永田和宏・河野裕子 京都新聞出版
  03 24冊 「家族の歌」永田和宏ほか 産経新聞出版
  04 23冊 「(歌集)山鳩集」小池光 砂子屋書房
  05 22冊 「(歌集)パン屋のパンセ」杉崎恒夫 六花書林[※1]
  06 18冊 「(歌集)母系」河野裕子 青磁社[※2]
  07 17冊 「(歌集)葦舟」河野裕子 角川学芸出版[※3]
  08 16冊 「(歌集)しらまゆみ」栗木京子 本阿弥書店[※4]
  09 13冊 「(歌集)鈴を産むひばり」光森裕樹 港の人
  09 13冊 「(歌集)さくら」小島ゆかり 砂子屋書房
  10 11冊 「(歌集)二丁目通信」藤島秀憲 ながらみ書房[※5]
  11 10冊 「(歌集)地球光」田中濯 青磁社
  11 10冊 「シリーズ牧水賞の歌人たち*永田和宏」青磁社[※6]

  [※1]2010年4月刊。通算31冊。  [※4]2010年5月刊。通算20冊。
  [※2]2008年11月刊。通算50冊。  [※5]2009年9月刊。通算15冊
  [※3]2009年12月刊。通算41冊。  [※6]2008年7月刊。通算25冊。

  昨夏亡くなった河野裕子さん関係の本が大量に並んでいますが、上の
  ランキング以降も関係書が続々出版されていて、おそらく次回のリス
  トでも上位を占領することはほぼ確実でしょう。うちの店にとって、
  河野氏は30年来の顧客であり、出せば必ず大量に売れる本の著者であ
  り、さらにはうちの店のことを、出版物やカルチャ講座、その他いろ
  いろな機会に“勝手に”宣伝してくださるという、まことにありがた
  い方でした。そういえば、北海道の絵本作家の自主制作の「猫がくる
  日」という本を強烈に推薦されて、よくわからないままに仕入れ(させ
  られ)たら、強力なロングセラー本になり驚いたこともありました。
  (この本はいまだに売れていて通算100冊を越す日も近そうです)
  ※三月記(仮題)「続・まねき猫本」
  上のリストの河野氏以外の本も、ほぼ例年通りによく売れています。
  ここ20年ほど、歌集はA5判ハードカバーで本体3000円前後が主流でし
  たが、ここ数年来、四六判のが増加しつつあり、並装で2000円以下の
  も増えつつあります。高いよりは安いほうが売れ行きも良いようです
  から、こちらが主流になるとよいのですが、安いからといってそんな
  に多く売れるわけでもないので難しいところでしょう。もともと歌集
  の95%以上が自費出版であり、それらは市販してもほとんど売れませ
  んから、定価そのもにはたいした意味がないはずなのですが、残りの
  5%程度の商業出版にとっては、定価の相場が下がり過ぎるとまずい
  らしく、そのあたりがなかなか微妙なところのようです。
  河野氏の新刊は短歌専門出版社からではなく、文藝春秋、中央公論新
  社、角川書店、産経新聞社など有名出版社から出ていますが、部数も
  最初から桁違いに多いらしくて、定価も1500円程度と一般文芸書の価
  格帯になっています。おかげで、従来の歌集と違って、どこの書店で
  も簡単に買えますから、うちの店ではその分シェアが激減することが
  避けられないでしょう。シェアは下がっても実売数はさほど変わらな
  いというあたりが望ましいのですが。
  この“河野裕子ブーム”が、歌壇外にはこれ以上は拡がらずに終わる
  のか、ワイドショー・レベルにまで盛り上がり、はては映画にまでなっ
  てしまったりするのかは、おそらくここ一月くらいが分かれ目でしょ
  う。もっとも、大ブームになったほうがよいのかどうかは何とも言い
  難いところですが。
  
   
[#04] <天に唾する>京都の書店のうわさ(その73)   

  ○「ふたば書房河原町店」が4月17日限りで閉店しました。この店は
   1970年ごろのオープンで、ふたば書房の支店としては「京都駅八条
   口店」に続く2店目でした。その後、ふたば書房は発展して多数の
   支店を持つようになりましたが、河原町の商店街の廃れ方は止めど
   がなく、この店の閉店で、ついに御池〜四条間には新刊書店の路面
   店がゼロになってしまいました。閉店の理由としては、四条河原町
   角の「京都マルイ」に新規出店するためとありましたから、いちお
   う移転ということなのかもしれません。それにしても、もっと効率
   が悪そうな「ゼスト御池店」の方を撤退するという選択は無かった
   のでしょうか。
   ※三月記(仮題)「ふたば書房河原町店」閉店
   
  ○その「ふたば書房京都マルイ店」は4月27日にオープンした「京都
   マルイ」の1階から6階に散在しています。メインは6階ですが、1階
   に棚少々とレジ1台、2階〜5階に商品少々で店員不在と、やたらに
   管理がめんどうそうな展開をしています。おそらく雑貨の方に重点
   があり、書籍雑誌は客寄せになればよいということなのでしょう。
   あちこちに座り読み自由の椅子が多数あり、スタバとセットになっ
   ているコーナーまでありますが、飲みこぼしや、万引きの対策は大
   丈夫なのでしょうか。
   ※三月記(仮題)「FUTABA+ 京都マルイ店」

  ○丸山書店は1980年代から90年代にかけて、かなり繁盛しているよう
   に見えていましたが、10年ほど前から失速気味で店数も減少しつつ
   あります。いまごろやっと気づいたのですが、「北白川店」も昨年
   末に閉店していました。同社のサイトが消えていてよくわかりませ
   んが、たぶん現在は「高野店」「千本店」「山科店」の3店にまで
   縮小しているようです。「高野店」は日本で最初に24時間営業を始
   め書店として有名でしたが、その店もいまは午前9時から午前3時ま
   でに営業時間を短縮しています。
   それにしても白川通りでは、「リーブル銀閣寺」「(修学院)リブロ」
   「文庫堂(古書店)」「全適堂(古書店・移転)」、そして「丸山書店
   北白川」と消えて、がんばっているのは「ガケ書房」だけという感
   じです。こんな状況なら、取次に契約解除されたにもかかわらず、
   いまだにスタンド系書店として健在らしい「銀林堂」に再起のチャ
   ンスがあるのではないでしょうか。もっとも、いまさらこんなドン
   底の新刊業界に戻るのは、自殺行為でしかないように思えないでも
   ありませんが。
   
  ○昨年末にかの有名な「とらのあな」の京都店がオープンしていたこ
   ともごく最近気がつきました。寺町通四条下ルの元電器店のビルを
   丸ごと借りた4階分で180坪らしいです。まだこの店には見学に行っ
   てない上に、そもそも全国どこの「とらのあな」にも入店したこと
   がないので何ともわかりませんが、ごくそばに「信長書店」もある
   ので、すっかり落ち目の寺町電器屋街も、ほんの少しは活気が戻っ
   ているかもしれません。

   
[#04] 近ごろちょっとまずいことになったらしい出版社など

   「倒産情報(紙・印刷関連)」というサイトで、4月から7月までを
   ざっと見てみたら、出版社としては「サドルシューズ(外車の専門
   誌出版)」、「ブレーン出版(心理学書や医学書関係)」、「エー・
   アンド・アイ(学術文献の輸入販売および出版)」の3社があがって
   ました。
   「ブレーン出版」は扱ったことがありますが、他の2社はまったく知
   らない版元です。日販の取引出版社名簿にも見あたりません。「ブ
   レーン出版」は“本やタウン”で検索する限り、2009年9月以降は何
   も新刊が出ていないようですから、少なくともそのころから、ちょっ
   とまずいことになりはじめていたのでしょう。
   このサイトは“倒産情報”となっていますが、倒産の定義はともか
   くとして、転業、廃業、整理、冬眠、ゾンビ、行方不明等の情報も
   どこかがまとめてくれると便利だと思うのですが、これはぜったい
   に無理でしょうね。
   それにしても同じ期間に、印刷業界の倒産は出版業界の10倍以上も
   発生しているようですが、最近はとくに多かったのか、それとも、
   ここ何年もこんな状態が続いているのかについては不明です。
   
   
[#05]  雑、雑、雑、……

  ○今年の春から夏にかけて、かってなかったほど多数の書店紹介記事
   の取材を受けました。下請けの編集プロやライターさんが取材に来
   られることが多くて、雑誌の名前を思い出せないのも少なくありま
   せんが、太田出版の「ケトル創刊準備号:本屋が大好き!」、「ブ
   ルータス 6月1日号:本屋好き」などの全国誌、その他ガイド本や
   情報誌等10件は軽く超えていたような感じです。
   
   その中でちょっと珍しいのが京都市発行の観光ガイド「京都漫彩」
   で、京都国際マンガミュージアムの協力があったとはいえ、お役所
   仕事とは思えないできばえです。A5判92頁の冊子で、観光案内所な
   どで無料配布中のはずですが、下記のサイトにて全頁サクサクと読
   むことができます。惜しむらくは表紙のデザインがあまりにもダサ
   いことですが、このあたりはお役所仕事の限界でしょう。
   84〜85頁にマンガに強い書店の紹介があり、「恵文社一乗寺」「ガ
   ケ書房」「アニメイト」「喜久屋漫画館」「ブックストア談」など
   が載っています。「信長書店四条河原町店」と「とらのあな京都店」
   が載っていないのは、やはりお役所仕事だからでしょうか?なお、
   三月書房はこの頁には載ってませんが、62頁に“マニアックなマン
   ガ本も多彩”と紹介されてます。
   ※「漫画で彩る京の旅 京都漫彩
   
  ○取材を受けたわけではありませんが、最近出たグレゴリ青山さんの
   「ねうちもん京都 お金をかけずに京めぐり 」(メディアファクト
   リー)と、永江朗さんの「そうだ、京都に住もう。」(京阪神エルマ
   ガジン社)には、うちの店の紹介を“勝手”に載せていただいてい
   て、毎度のことながら、まことに恐縮しております。

---◎受贈御礼 勝手に宣伝◎-----------------------------------------
   
   ☆「リブロが本屋であったころ (出版人に聞く 4)
      中村文孝(聞き手・小田光雄)
       定価1600円+税 論創社
     
   ☆「本の世界に生きて五十年 (出版人に聞く 5)
      能勢仁(聞き手・小田光雄)
       定価1600円+税 論創社
------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------
この「販売速報(仮題)」はe-mailの性質上,簡単に改訂することができ
ますが、その度に全読者に送信するのは、お互いに煩わしいので、最終版
をおよそ1ヶ月後にHPに掲載します。

   ◆1998/11/27 創刊準備号(通巻01号)発刊
   ◆「バックナンバー(01〜110号)」はHPにて公開中です。
     
   ※新規購読及び配信停止は
メールでお申し込みください
     
     (c)SISIDO,Tatuo     三月書房
------------------------------------------------------------------

▲三月書房HOMEへ戻る

三月書房(新本屋です)     お問い合わせはメールで
〒604-0916 京都市中京区寺町通二条上ル西側 (京都銀行の北3軒目)
◇TEL 075-231-1924     ◇FAX 075-231-0125
営業時間 ◇平日・11:00am〜07:00pm(火曜・定休)
 ◇日祝休日・12:00pm〜06:00pm