ボウリング

 

1.障害者「ボウリング」特別な道具やルール   
道具 :スロープ・視覚障害者用手すり
ルール:障害別にクラス分けがあり、もち点がある。
 
2.京都における障害者「ボウリング」の歩み
1972、3年頃
     日本全国にボウリングブームが来る。
1976年
     社会福祉法人「身体障害者福祉会館」(南区吉祥院)にボウリングサークルを発足し、
毎月第3日曜日に吉祥院ボウルで40名あまりの人数で大会を開催。
その後、大阪、奈良、滋賀のチームと交流ボウリング大会をおよそ年2回開催
(現在の京阪交流ボウリング大会・京奈交流ボウリング大会・京滋交流ボウリング大会)
1994年
     平成5年度京都ゆうあいボウリング大会(第1回大会)参加18チーム55人 
     平成6年3月27日に京都で初めての知的障害者のボウリング大会が開かれる。
2001年
     第1回全国障害者スポーツ大会(ボウリングの部)
2005年
     平成16年度京都ゆうあいボウリング大会(第12回大会)参加10チーム29人
                              (平成17年1月23日)
 
3.京都における障害者「ボウリング」の現在の取り組み
洛南身体障害者ボウリングサークルが、毎月一度月例会をMKボウリング場で開催
(現在休止中)
 
4.今ある京都の障害者ボウリング大会
 @京都ゆうあいボウリング大会(年1回)
 A政令指定都市身体障害者ボウリング大会京都予選会(年1回)
 B京阪交流ボウリング大会(年1回)
5.今ある障害者ボウリングの全国大会・国際大会
 @全国障害者ボウリング大会(2月)
 A京阪神交流ボウリング大会(5月、3年に1回京都で開催)
 B政令指定都市身体障害者ボウリング大会(9月)
 C全国障害者スポーツ大会(11月ごろ、現在は知的障害者の部のみ)
 D宮様チャリティー関西ボウリング大会(11月)
 E宮様チャリティー全国ボウリング大会(12月)
6.今ある京都の障害者ボウリングサークル
 @京都市洛南身体障害者ボウリングサークル(京都市南区)
 A山科身体障害者親睦会ボウリングサークル(京都市山科区)
 Bみねやま作業所チーム  (京丹後市:平成16年度ゆうあいボウリング参加チーム)
 C峰山共同作業所チーム  (京丹後市:     〃             )
 Dみやづ作業所チーム   (宮津市:      〃             )
 Eみずなぎ学園チーム   (舞鶴市:      〃             )
 Fあやべ作業所チーム   (綾部市:      〃             )
 Gともの家チーム     (綾部市:      〃             )
 Hランニングスターズチーム(綾部市:      〃             )