収入

昭和29年(1954)私学共済組合が発足したときから、組合員でした。全期間ではありませんが、私の勤務先は共済組合の長期掛金−−つまり年金部分の掛金−−は雇用者の側が六割を負担してくれていましたから、今年金を受け取るたびにありがたく思っています。これはある年、当局と組合との交渉で、賃上げが要求の満額実施できなかった代わりにそうなったのです。この結果例えば平成元年9月分でいいますと私の負担額15,874円+当局負担分23,811円計39,685円を支払っていたことになります。共済年金は当初55才から支給開始でしたが、1986年 年金制度が改悪され、支給開始年齢が引き上げられ、私も56才支給開始になりました。家内の病気のため63才で不時の退職をせねばならなくなったときも、すぐに年金の受給ができ、7年分の支給開始遅延に伴う加給を受けています。
2009年度国民年金支給総額は792,096円(昨年も同額)ここから介護保険料78,680円(2008年93,180円;2007年18,900円;2006年14,800円)と住民税が差し引かれ手取り701,816円でした。共済年金は年額3,136,008円、ここから所得税59,292円が引かれ、3,076,716円が手取りでした。私の国民年金と共済年金の手取り総額は3778,532円になります。
家内は障害基礎年金総額990,096円を受けていますが介護保険料50,400円(昨年48,700円)、後期高齢者医療保険料50,110円(昨年45,110円)が天引きされています。障害基礎年金は無税です。 2009年の介護保険料は私と家内の合計で129,080円でそれぞれの年金から天引きされていますので、私と家内の年金手取り総額は4668,118円になりました。
家内は他に特別障害者手当月額26,440円を京都市から受けています。(この特別障害者手当は入院3ヶ月に及ぶと停止されます)。私の分と家内の年金分を特別障害者手当とともに合算しますと4,985,398円となり,ほぼ毎月平均手取り41.5万になります。
私の後期高齢者医療保険料は年額288,693円(2008年396,005円;2007年530,000円;2006年昨年年間317,510円)で銀行口座から引き落としで払っています。

家内も任意の頃から(昭和48年から)国民年金に加入していましたから、障害発生に伴って障害基礎年金(非課税)満額受給です。こちらは65才になれば障害基礎年金から普通の国民年金に切り替わると思っていましたが、65歳以後もこのまま受給できます。

なお、年金の改定は増減とも倍率を掛けて行われますから、年金受給開始時の額の個人差は後になるほど大きくなっていくことになります。新しい年金制度でスライド調整が行われ、人口減少に伴う労働人口の減少と平均余命の伸び率を考慮して2005年から当面0.9%スライド率から引き下げられますからインフレに伴うスライドの方は抑えられ、1.0%の物価高騰があっても0.1%しかスライドされないのでいやになります。

京都府民税・京都市民税は2006年算定基準が変わって大幅に増税されました。私の場合2005年は年額7,000円でしたが2006年は4万6,400円となり2007年は60,800円となったのです。2008年は市税32,500円・府民税20,000円計52,500円を現金で払いました。前年2008年度所得金額は年金2,571,078円の他に配当所得503,500円(税引き後)があり、2009年は住民税を48,200円を支払いました。2009年10月からは年金から天引きされています。

他に在職中財形年金貯蓄しておいた分が65才から70才までは7.6万/月入ってきました。財形は無税で、期限付きながら生活に余裕を与えてくれますから、やはり加入しておいて良かったと思っています。ただし、3ヶ月毎に22万7000円ずつ振り込まれてきましたが、最終的には予定の利回りが確保できなかったということで、1999年7月の振り込みは18万、最終10月は785円となりました。当初は最後まで22万7000円ということでしたからかなりの減額です。私の勤め先は安田信託銀行と契約していましたが、今日の状況では、これからは契約銀行の違いで、支給額が違ってくる時代なのかも知れません。

国税は2006年3月の確定申告では私の老齢控除50万と、家内の配偶者特別控除38万がなくなりました。しかし、家内が1級の身体障害者なので40万の控除があり、家内の老齢化で配偶者控除が83万に増えましたので、確定申告(電子申告)で最終的には2010年春には2009年分として83,3595円戻りました。

家内の障害基礎年金は完全に課税対象外で、確定申告にも所得としてカウントする必要はありません。障害基礎年金に課税する話はないようです。家内は福祉定期も使えます。これは300万円が限度ですが、年利4.15%という高利回りも2003年2月末で廃止され、代わりに登場した“ニュー福祉定期”では利息上積みを0.25%に縮小されており現在0.5%になりました。家内の世話は大変ですが、家内の家計への貢献度は極めて大きいのが現状です。

値上がりした株式もめったに売りません。収入として確定申告すると地方税に跳ね返り、後期高齢者医療保険料が上がります。介護保険保険料も高くなります。株式の売買益も地方税にまともにはねかえることになります。現状は「株への姿勢」をご覧ください。

株式配当は今までは20%でしたが、2004年から5年間は税制改革で10%の源泉徴収(2005年春の確定申告から所得税7%住民税3%に分けて申告しなければならなくなりました。株式の配当は実質7月、9月(ホギメディカル)と12月に入ってきます。この一部を知人への贈り物の費用に当てています。

2000年度の確定申告からは介護保険関係の出費でも、居宅療養管理指導料はもちろん、医療系居宅サービス(たとえば訪問介護)と併せて提供を受けたものの自己負担額は医療費控除対象になりますから、控除申告をしています。

1999年7月29日のNHK「現代」によれば年金証書を担保に金融業者から借金している老人が増えているといいます。29%以上の年利など到底払えるものではありません。借りないと生活できなかったからというのも分からないではありませんが、借りて一層苦しくなることは分かり切っています。それでも借りるのですか?

さて、利息、配当等はもはや貯蓄に回さないで、余裕資金として家計に組み入れます(2009年の相当額は、60万円程度でした。2009年は定額給付金も入れています)。

子供たちの世代は、年金給付がどんどん悪くなることを覚悟せねばなりますまい。政府サイドから今年金の改革案が提案されていますが、掛け金は引き上げられ、給付は下がるプランです。民主党の改革案も示されています。消費税の引き上げを前提にしていますが、私には民主党案の方がましかと思えます。2004年3月12日の日経速報ニュースはドイツでも同じような年金改革問題が起こっていることを報じました。に記しておきます。私もまさか銀行や保険会社が今のような危機的状況になるとは思わなかったので、これからは民間に老後の準備をしておく時代と言っていましたが、それも危なくなりました。いずれにせよ自分で貯蓄の運用に工夫するしかないでしょう。
これに関係した話として、年金も自己責任で設定する時代になるのかも知れません。アメリカの401Kプラン(「内国歳入法」401条k項に基づいて運用されているので)の日本版とも言うべき年金制度−−確定拠出型年金−−がいよいよ日の目を見ましたが、終身雇用制度が次第になくなり、勤務形態も多様化していくのに連れて、年金プランも流動性を持たざるをえないのかも知れません。また年金が401K型に変わると就職している会社へしがみつく気持ちは減り、他企業への就職の流動化が加速されましょう。企業の側から言わせると在来型の企業年金制度は、現在の低利回りで財政的破綻も取りざたされていて、朝日新聞によれば既に厚生年金基金の解散は58基金に及ぶといいます(99年7月25日朝刊)。会社も退職金関係の経理の公開を要求される時代に入っていますから、この破綻が公になると会社の存亡にも繋がりかねないのです。401K型は、アメリカの企業年金の4分の1(1998年7月10日の毎日新聞朝刊記事では2分の1)を占めているということで、日本でも2003年3月末で約360社が採用しています。この1年で5倍の急増です。従業員と会社の両方が拠出額を決めて、そのお金を従業員個人が運用し、その成果に応じた年金を受け取るというものです。企業拠出分も従業員拠出分も共に、従業員個人の自己責任でどの様な投資商品で運用するかを決めることになっています。といっても、主に銀行・保険会社・証券会社のような「運営管理機関」が指定され、この機関は加入者に情報提供の一定の義務を負うものとされるようです。しかし、私は若い方たちにアドバイスします。アメリカには受託者責任を厳格に規定した「従業員退職所得保障法」(Employee Retirement Income Security Act(ELISA):1974年成立)があり、この法律に則った相談業務がビジネスとして展開されていますが、日本にはこのような法律はなく、所詮、「運営管理機関」も完全なものではなくて優劣さまざまの機関が生まれ、仮に運営に失敗しても責任は取らない、いや、取れないものだということです。私の観察した最近のバブルの崩壊に際しても嫌というほどそういう事実を見せてくれました。極端にいえば実効のない安心をさせるための、あるいは401Kに引き込むための見せかけの安心保障です。安全を信じてはなりません。やはり自分で苦労し、失敗もしながら学んで、自分で道を切り開くしか401Kの未来はないと思います。 転職した場合も転職先に401Kプランがあればそこに移せますが、3年以上の勤続であれば企業からの拠出分も全額個人のものになります。転職先に確定拠出型年金がない場合には国民年金基金連合会の実施する制度に自動的に移管されます。個人企業者(国民年金保険料をキチンと納めていることが加入条件)でも個人確定拠出型年金を設定できます。そのいづれにせよ、各金融機関の運用結果はおそらく開示されるようになりますから、それを自分で比較検討する必要に迫られましょう。その上で運用に失敗すると年金は受け取れなくなります。加入できるのは20才以上60才未満。支給開始は60才から70才の間で、加入者個人が設定でき、年金か一時金で受け取れます。また死亡時や高度障害の場合も開始できるようです。"尤も、アメリカでは低所得者層を中心に、積立金を中途で解約して浪費してしまうケースも増えており、老後の生活の保障という本来の機能を果たしていないという指摘もあるようだ。”と1999年12月7日のJAPAN ECONOMIC REPORTは書いています。なお、厚生年金基金など企業年金を採用している企業に勤めるサラリーマンには個人分の非課税枠を認めないことにしており、公務員にも当面非課税枠を認めないという案でした。

確定拠出型年金についての私の考えは、直感的にはねずみ講のような危なさを感じます。それは次々と加入者が増えて、投資信託や債券の価格を高めてくれないと高利益は確保できないこと、そのためにも基本的には経済そのものが高成長を続けて株価がどんどん上がり、資金需要が増えて銀行の預金金利も高くないと高い年金は確保できないことです。経済の高度の成長がなければ、たとえどれか株が値上がりして喜んでも、その裏で何処かの株の株価は下がって泣きを見ている人がいるのです。このあたりもねずみ講的です。かっては信託銀行のビッグでさえも年8パーセントの利子が入ってきたものですが、これも経済の成長が背景にあったからです。確定拠出型年金に加入すれば必ず利回りがよくなり、高い年金が得られるものではないのです。現在のように経済が停滞すると高くなるどころか、投資総額より低くなります。自分の投資した分さえ回収できなくなることは、私の過去の投資の実績を見れば明らかです。これからどれだけの経済成長率が見込まれるかについて、ものすごく私は悲観的です。確定拠出型年金に加入されるとしても、バラ色の夢を描いてはなりません。大きな経済の動きは個人の自己責任の範囲を超えており、その結果を甘受せねばならない私たちの前途は暗いとも言えます。

なにはともあれ、何よりも大切なことはすべてが犠牲になる戦争に巻き込まれないよう警戒する事です。この間国会で承認されたガイドライン法制はこの点で極めて危険な物で、賛成できません。アメリカの強引なイラク戦争の結果世界的に不況は益々進むでしょう。戦中戦後のインフレは父の生活を根底から破壊してしまいました。

最後に私が重宝している月次収入の一覧表の一部(1998年度)をお目にかけましょう。表の〇のところに収入予定金額を書き込みます。これはエクセルに設計しているのですが、表の持つ計算機能を利用して、年間収入の合計など自動的に集計されるように、該当セルに計算式を入力してあります(例えばnセルに=sum(b$1:m$1)と書いておくと、b1セルからm1セルまでの数値の合計が自動的にnセルに表示されてくる)。 これで忘れがちな年金の額その他月々の収入がいくら入ってくるか一目で掴めます。それで支出の予定を立てています。

under construction    

HOME