いま考えていること 56(2000年10月)
――2000円札の運命――

仏教系の学校に勤めていましたが、化学物質の合成にあたって学生に「ここは仏教系の学校だけど、薬品だけはこんなものを合成したいといくら仏様にお祈りしてもだめだからな」とよく言ったものです。2000年を迎えて新しいお札が発行されたのですが、所詮は2000の語呂合わせとデザインの上での沖縄への色目以外の何があったでしょうか。使う上でのメリットなんて何もないから誰も使わないのです。今日の新聞は日銀の職員へ給料の一部をこのお札で支給するとか銀行やJRにATMや販売機の改造を要請すると報じています。ATMの改造費を投じてどんなメリットが銀行にあるというのでしょう。もてあました2000円札は製造を打ち切って、記念品として入札で希望を受け付ければ、値段もついて捌けるでしょう。いくら使ってくれと言ってもそれだけの必要がないから流通しないのです。さっさとやめるのが賢明です。

介護保険がスタートしてから半年、限度額の三分の一以下しか利用していない人も多く、保険料は今月から生活保護を受けている老人からも徴収しているのです。民間の業者がビジネスとして参入した介護も利用者が少なく、成り立たなくて撤退する業者も出ているといいます。この事態も冷静に考えましょう。利用者が少ないのにも理由があるのではないのでしょうか。これまでは行政が措置として低負担でおこなっていましたから受けていたという人もあったのを否定できません。一割の負担がはじまってこれまでの内容を見直してやめた人もいるでしょう。もっと利用してくれといわんばかりのキャンペーンですが、わたしは厚生省の予想よりも利用者が少ない実状を今は歓迎すべきだと思っています。その分保険財政に余裕を生じているでしょうから、保険料を値下げし、少なくとも生活保護者からの徴収をやめるべきです。また負担の上限額の引き下げをするべきでしょう。本当に困っている人には援助をより厚くする事を考えたいものです。将来更に高齢化が進めばまたその時の状況に応じた制度変更をすればよろしい。

私たちの若い頃は、よくイソップ物語の「アリとキリギリス」の話を聴かされ、当時は教科書にも載っていたものですが、近頃の子供たちにはおそらく話されないのではないでしょうか。「老後は國が見る」という考えが一時は横行したからです。わたしは「老後は自分でやっていけるように若いときから備える。インフレと戦争を起こさないような政治を強める、國は憲法の定めるように一定の下限以下にならないように援助する」というので良いと思っています。國があまり大きく世話をしてくれるようになると國の権威や権力が大きくなり、引き替えに個人の人権や自由が無視される危険が出てくるからです。もっとも小渕内閣にはじまる大規模な浪費で國の経済力は落ち、その負担は私たち国民が何らかの形で背負うところまで来てしまいましたから、現状、「老後は國が見る」ことはとうてい出来ませんから「老後は自分で」という昔の考えに早く切り替えた人が備えを固められるのです。

現状認識に基づく構想という点で、いくらクリントンさんが仲介に乗り出してもパレスチナとイスラエルの問題は解決するとは思えません。何千年にわたるエルサレムでの宗教遺跡の問題が解決されない限り永遠の懸案でしょう。ローマ法王はじめ関係のある宗教の側からこの問題についての発言・アイデアが一向に出ないところに問題の難しさを感じます。

INDEX 貯蓄に戻る方はHOME

HOME

grenz

いま考えていること 57(2000年11月)
――韓国は日本の鏡?――

大筋に於いて五年後の日本経済の姿を示しているのは、アメリカの今の経済でしょうが、近い将来の姿の先触れは韓国なのかも知れません。2000年11月9日の毎日新聞「世界の目」に載せられた韓国の「韓日ビジネス」代表池東旭(チトンウク)氏の記事を見て驚きました。
実は私は韓国の改革は日本よりも進んでいると見て韓国株式を内容とする投資信託を今年3月8日に買ったのですが、現在買値の64.61%に下がっています。これはなにか韓国に起こっていると思っていたのですが、チ氏の記事はこの問題に解答を与えてくれました。しかもそこに書かれている韓国での問題点はそっくりそのまま日本の現状でもあったのです。日本の近い将来を不気味に予言しているのです。

チ氏によれば97年11月の金融・外貨危機から3年、韓国は奇跡の経済カムバックと評されましたが、上辺だけの経済改革はこれまでの64兆ウオンの公的資金投入を更に40兆ウオン追加する必要に追いつめられ、しかも金融危機は続きます。再生の旗手ベンチャービジネスも技術開発より財テクに夢中というのが現実だといいます。おそらく株式上場によって得た資金を本来の自社研究開発に使わずに、市場への投資=財テクに回したと言うことでしょうが、我が国ではどうなのでしょうか?。政府が改革の四目標の一つとした公的企業の改革はまったく手付かずで、執権与党の党員や官僚の天下り先以外のものではなく、「改革には苦痛が伴う。だが、誰も苦痛を分担しようとしない。手っ取り早い方法は、主のいない公的資金のばらまきだった。国家債務はこの3年間で90兆ウオンから145兆ウオンに膨れ上がった。苦痛分担の先送りにすぎない。」とも書かれています。改革の失敗で現在株価暴落・銀行の貸し渋り・企業の資金難・失業増加など危機的現象が吹き出しており、今後予想される総体的経済危機の嵐を前に政官民そろって「あとは野となれ山となれ」とばかりにマネーゲームに血眼なのが現状で、まさに洪水前の狂い咲きとの分析です。

日本でも優れた経営者の主導する会社の改革は、政府とは独立にある程度萌芽を見せているように思います。経済は経済独自のもつ構造の要請からある種の必然性を持って変動していきます。経営者の役割はこの必然性の洞察と社員に対する方向付けにあると言えましょう。政治も会社・産業をより大きく包括して優れた洞察を行い、國全体の進むべき方向を大胆かつ迅速に決断して、これまでの政治の枠組みと新しい経済のあるべき構造との矛盾を、前向きに正しく解決していくのが仕事なのです。現状は矛盾が狭まるどころか、むしろ拡大し、解決が政治の能力からも期待できない処に、来るべき国民の悲劇が予感されます。韓国の姿は「他山の石」でしょう。

(付言)昨日朝のNHKビジネス展望、田中直樹氏の話では、持ち直したかに見えたアジア経済は、構造改革を伴っていなかったために次第にほころびを見せだし、来年は再び経済危機が再燃するかも知れないとのことでした。問題は韓国だけではなさそうです。森首相はいま一歩で日本の経済は復活すると現在も言っていますが、私はとてもそんなのんきな展望が出来る状態では無いと思います。来年はたいへんな年になりそうです。(2000年11月18日)

INDEX HOME

grenz

いま考えていること 58(2000年11月;12月)
――きのうのこと――

昨20日は衆議院予算委員会の審議が中継されました。野党の代表者と森首相のやりとりを少し聴きましたが、議論がかみ合わないのです。民主党の日野氏が質問にあたりKSDかKDSかもはっきりしていなかったのは不勉強というか付け焼き刃を振りかざしているとしか見えませんでしたが、首相の北朝鮮拉致疑惑をめぐっての第三国発言に対する答弁も言わでものことが長々と述べられて、この人の頭の回転に疑問を持たざるを得ず、ひいては首相としての資質について首を傾げたくなりました。予算の大きいテーマであるITについてAPECで森首相は電気がなくてもiモードの携帯電話でインターネットは未開発国でも可能だと発言したということですが、一体この人の頭に将来を任せられるのでしょうか?今日のワシントンポスト特派員D.Struckが世界に発信した記事にはこんな文章も見られます。

Although Mori boasts that his government has embraced the era of information technology or IT, the public has little reason to believe a prime minister who pronounced the abbreviation like the
word "it".(森は自分の政府は情報技術、つまりITの時代をリードする政府だと言っているが、国民は首相の言葉を信じてはいない。彼は略語「IT」を“イット”と発音したからだ)

加藤氏も状況分析と判断が出来ない人だという実績を残してしまいました。これでは次期首相たる器でないことは明らかです。大体、橋本内閣時代の幹事長として、あの時期に財政再建を焦り、消費税のアップを実行した判断からして頂けない人です。やはり二世議員として苦労知らずのお坊ちゃんの持つ弱点があるのでしょう。民主党の鳩山さんにも同じ危惧を持っています。

持つべき着眼点を新聞テレビが流す情報に振り回される私自身も情けないのですが、所詮は加藤氏も自民党の人です。巨大な古くなった体質の欠陥をはらんだ自民党の有力者に首相交代の期待をもつのが愚かなのです。森首相を倒しても自民党政治の本質は何も変わる筈がありません。昨日の動きは与野党すべて自分の権力欲の産物でした。野党にとっても、通るはずのない不信任案の通過を加藤氏や山崎氏の動きに託して、うつつを抜かすよりも、例えば予算委員会で具体的にKSDと政官の癒着の姿を明らかにすることにエネルギーを裂いた方が、自由党の体質を明らかにする上で遙かに意味のあることだったでしょう。KSD事件の証人・参考人喚問は緊急のことだったのです。森首相のもとでは経済の復興も出来ないと内外ともに考えています。その指標として、早く日経平均株価が1万4000円を割り込んだ方が財界・政界とも目が覚めるだろうと思って、自分の資産の減価を嘆きながらも、毎日の株価の低下していく推移を楽しんでいます。

12月20日日経平均株価が1万4000円を割り込みました。銀行の含み資産がマイナスになったところも多いでしょう。内閣の顔ぶれは変わりましたが、首相は替わらず、予算に対する自民党の姿勢も基本的に変わっていませんから、日本への投資は減っていくのです。

INDEX HOME

grenz

いま考えていること 59(2000年11月)
――機械化の落とし穴――

私たちにとっては、ブッシュかゴアかどちらに決まっても良いことではあります。しかしフロリダでいま起こっていることは、いろいろ考えさせます。パンチカード式投票用紙は字が書けない人でも投票でき、また機械による集計もできるというので採用されたのでしょうが、すっかり裏目が出てしまいました。ITをはじめとした機械化、電子化の持つ落とし穴が露呈しています。結局確認作業がのしかかっているのですが、単純な日本式の記入用紙の振り分け、集計以上に手間が掛かり、大変です。46万票もいちいちパンチカード式の投票用紙の裏を見て、残っている紙片の様子や穴のくぼみまで確認しながらの作業は、思うだけで気が遠くなります。

人間の意志や気持ちを伝えるにはやはりできるだけ直接的な手段が良いのですね。遺言状が自筆でなければならないように、基本的には投票は自筆でなければならないのでしょう。しかしまだまだ世界には字が書けない人々がたくさんいます。國によっては政党を絵で表現してその絵を見て選ぶ國もあります。それもやむを得ないことでしょう。この頃は私なども大概のことはメールでお互いやりとりして済ませていますが、やはり心の籠もった伝達には自筆の手紙が良いのでしょう。字体の勢いからだけでもその方の健康状態や精神の状況を読み取ることができます。展覧会で見る古人の字の勢いや形がその方を彷彿とさせるから、人は展覧会に行くのでしょう。青竜寺は唐の長安城の新昌坊に位置し、密教の有名な寺院でした。空海のころ青竜寺は、恵果阿闍梨が別当で、当時の密教の重要な道場の一つとして最盛を極めました。密教を求める僧侶が国内外から訪れましたが、日本からは空海、円仁らが訪れました。司馬遼太郎の「空海の風景」によると、恵果は空海に会うやこの人こそ法灯を継ぐ人と即座に感じ、密教のすべてを空海に伝え、密教の法灯の中心は日本に移ったといいます。人と人との接触、繋がりを大事にしなければならないのはIT時代に入っても変わりません。所詮ITは道具であって、人間の意志を伝える中間的な手段です。道具が狂えば人間の意志を正しく伝えることすらできないことを今回の投票は証明してくれました。ITという道具、あるいはまた、手紙という手段を通じての交際からは恵果と空海、法然と親鸞の、また近代的にはラザフォードとヤッフェの間の信頼は生まれなかったでしょう。血の通った人と人との直接的な接触が互いの深い理解、信頼の誕生には欠かせないのです。HOME

さて、投票の成否は技術の問題です。私のアイデアは、投票所受付で一定のコインのようなものを渡し、投票する場所には投票専用のコンピューターを置いて、まずコインを投入して起動し、前に並んだ赤、青、緑といった電球の付いたボタンを押すのです。そのあと画面には「あなたはブッシュ氏に投じました。間違いありませんか」と表示して確認のボタンを押させるのです。これで完了です。集計も即時に完了しています。投票所にはブッシュは赤、ゴアは青といった掲示をもちろんしておきます。パンチカード式はいかにも旧式でIT大国アメリカにふさわしいものではありませんね。

INDEX HOME

grenz

いま考えていること 60(2000年11月)
――無法松の一生――

中学の同窓、田村高廣君は阪妻の息子だったから阪妻の名作に「無法松の一生」があることは古くから知っていました。最近でも坂本冬美の「あばれ太鼓」は「無法松の一生」に題材を求めた作品ですね。「無法松の一生」は昭和18年に岩下俊作の実話小説「富島松五郎伝」から伊丹万作がシナリオを書き上げ、稲垣浩監督が阪東妻三郎主演で映画としたのですが、当時は戦争中で、軍人の未亡人に対する恋心の原シナリオ通りの映画化は認められず、稲垣監督は不本意な妥協を余儀なくされたのでした。戦後原作通りの再映画化を志した稲垣監督は三船敏郎、高峰秀子主演でカラー版の「無法松の一生」を作り、念願を果たされたのです。ですからこの三船版は映画の歴史の上でも貴重な作品です。一つの映画としても1958年ヴェネチア国際映画祭金獅子賞に輝きました。このことを遅蒔きながら知った私は、無性に欲しくなり、インターネットで検索してYellow Birdを利用して入手しました。

観た印象は期待を裏切らないものでした。昔の町の様子も懐かしく、登場する人物の心の純粋さにも打たれました。このような愛の姿は今はほとんど観られなくなりました。映画表現としても、松五郎の人力車の車輪が要所々々に異なった回転速度で美しく現れ、松五郎の年齢や心の様子を象徴します。車輪の回転が速くなったり遅くなったり、松五郎の死には回転が止まってしまうのでした。

INDEX HOME

grenz

いま考えていること 61(2000年12月)
――第二次森内閣――

ただいまテレビは新内閣の閣僚の挨拶を報じています。ホットな今の段階ですから、的はずれかも知れませんが、感想を記します。貯蓄のところに書いた現在が自民党政治の終焉期にあり、国際的な変化や経済の実状に合致するような政治の変化、思いつくままに挙げると、たとえば出来高払いの医療制度、外形標準課税、地方交付税のあり方、農業協同組合の抜本的改革、株式売買源泉課税の廃止、建設だけを目的とした公共投資の変革(採算を度外視しても私は北海道札幌までの新幹線化は千歳空港の国際化や国防を考えれば実施しなければならないと思っています)は自民党にできるでしょうか。ああそれなのに消費税増税は臆面もなく出てくる可能性は否定できないでしょう。しかし、野党にも満足できる政策と体制が期待できず、現状自民党を中心として政府を考えるとすると、今までの方針からの変化が見られます。1月6日スタートする中央省庁再編への移行を控えて閣僚スタッフの選任にやや実力を土台にした節が見られます。しかし、強大な国土・建設関係のポストに自民党でなく、保守党の扇さんを留任させなければならなかったところに自民党の苦しさが見られます。その上来年の参議院選挙ものしかかっています。なにか新味を出さなければ三党体制も崩壊してしまいます。公明党も簡単に野党には戻れず、必死なところでしょう。三党はいま一蓮托生の境地に置かれています。
特色として一つは比較的年功序列的大臣が少なく、例えば本心は内に秘める、なかなか切れ者の河本派高村正彦氏の再登場や、金融再生委員長が相沢英之氏から柳沢伯夫氏に交代したことに代表されるような自民党内保守人から改革に情熱を持つ人の登場が見られること、橋本龍太郎氏に代表される橋本派の勢力の重みの増強が見られ、これまでのような財政のバラマキに多少ブレーキが掛かるだろうということなどです。丸投げした森さんの森内閣ではなく橋本内閣の色彩が濃いとも言えましょう。今日は大幅に早速株価が下がっています。政治の方向の変化の先読みかとも思えます。私にとって頂けない人事は、文部大臣町村さんです。この人は補佐官として森首相の教育面での補佐をしてきましたが、私が誇りに思う自由な三高での教育とは相容れない強権的画一的教育の信奉者ですから、この人では新しい人材の育成は期待できません。

INDEX HOME