title.gifBarbaroi!
back.gif001 錬金論(断片集)〔ライデン・パピルス〕

ギリシア語錬金術文献集成

錬金術断片集

002
錬金論(断片集)





[テキスト]

 アレクサンドリアのスウェーデン政府の副領事のヨハン・アナスタシが、1832年に王立スウェーデン考古アカデミーに寄贈したパピルスは、そのまま埋もれて、知る人もなかったが、1906年にこのパピルスはウプサラのヴィクトリア博物館に寄贈された。その後ライデンのパピルスが問題になって、二つをくらべたところ、その一部は少なくとも同じ人が執筆したものと判明した。
 1922年にウプサラのオットー・ラーゲルクランツが、これをドイツ語に翻訳し、注釈をつけて、『パピルス・グレクス・ホルミエンシス』という書名で出版した。これが有名なストックホルムのパピルスである。
 (ダンネマン/安田徳太郎訳・編『大自然科学史』第2巻、訳註、p.298)

   <……>このような「化学」パピルス文書の初期の頃の版では、われわれの関心は時として技術的な内容に向けられてきたが、その資料の厳密な解釈は2人の人物に負っている。彼らは現代の染料工業に長期間携わった後に、これらの文書を正しく理解することに専心した。ラインキング(H. Reinking)とプフィスターは同時に、しかしまったく別個にこの主題にとりかかり、異なる研究方法を選んだ。ラインキングは文献資料を重視して、「化学」パピルス文書に記されたレシピを全部そろえて、当時用いられていた染色技法全体について正確に記述した。残念ながら、彼の最後の著作を印刷した印刷所が戦争で破壊されたときに、彼の本の校正刷りが1枚を残してすべてなくなってしまった。その内容が再印刷に値することは確かである。
 プフィスターは別の方法を試し、まずはパピルス文書で語られている染料の分析を計画した。彼はエジプト、シリア、コプトの織物を数多く試験し、パピルスで語られている多様な染料が理論上のものにすぎず、実際の染色で確かめられたものは、インジゴ、茜、ケルメス、紫といった少数の染料しかなく、それに少量の他の染料を時に応じて加えることで、望みの色合を出していたのだということを明らかにした。彼の多数の論文は、彼の科学的な研究法と何百もの標本の試験結果の卓越したまとめとなっている。今後の研究は、ラインキングとプフィスターの業績に基づくべきであって、歴史上のさまざまな時代のよく使われるいろいろな染料について、さらに多くの資料が集められるべきであろう。
 ラインキングの研究によって、ストックホルム・パピルスにある70例の不完全な処方が復元できることが証明されたのであり、それを参考にすれば、へレニズム時代の羊毛の染色技術について、かなり十分な研究ができる。
 (フォーブス『古代の技術史』下-II、p.350-351)




錬金論(断片集)
(Tractatus alchemicus (fragmenta))

(P. Holm.)



"t".1
PAPURVS HOLMIENSIS
〔ストックホルム・パピルス〕


1.1
 銀の製法
 キュプロス産の銅 — すでに製造され、使用に及ばんとするもの — を、染め物師用の酢と明礬に浸染させ、3日間、浸したままにしておけ。それから、銅1ムナに、キオス島の土〔Dsc.V-174〕、カッパドキア産の塩、薄片からなる明礬を、6ドラクマずつ混ぜ合わせたうえで融解せよ。精通者らしく融解せよ、そうすれば、精巧なものになろう。美しくて審査済みの純銀 — これは混成(mei:xiV)全体を護持し、不滅なもの〔さびないもの〕としよう — 20#101〔ドラクマ〕を超えない量をぶつけよ。
 〔この手順は、まず銅の表面をきれいにする(明礬と酢の混合物が非常に効果がある)ことである。つぎに銅は、一種の酸性白土と薄片の明礬で融解される。「薄片の明礬」という用語は、錬金術師の著作では、砒素を含む混合物を示すような箇所で使われているようである。砒素がすべて逃げださないように注意ぶかくおこなえば、熔解によって、白または黄白色の銅=砒素合金ができる。これを銀と熔解すると、たぶん銅77%、銀19%、砒素3%を含む輝く白色の合金ができる。「薄片の明礬」がただの明礬であるなら、結果は、非常に悪質な銀になるだろう。
 (テイラー『錬金術師:近代化学の創設者たち』p.35-36)〕

2.1
 他に
 アナクシラオスは、次の〔仕方〕もデーモクリトスにさかのぼらせている。普通の塩を薄片からなる明礬と同時に、酢の中でよくよく搗き砕いて、小丸薬につくりなおし、これを浴室の中で3日間〔デーモクリトスは〕冷やした、それから搗き砕いて銅を3度いっしょに融解し、海水で消火しながら冷やした。出来たものは経験が吟味するであろう。

3.1
 他に
 白くて軟らかい錫を4度精錬し、これの6量、ガラテア産の白銅1ムナをいっしょに融解し、研磨して、好きなものをこしらえ方せよ、そうすれば、このような処理によって構成されたとは職人たちも気づかないほどの第一級の銀ができる。

4.1
 錫の精錬
 銀の混成〔合金〕に移行した錫の精錬は以下のとおりである。精錬された錫を冷えるにまかせ、オリーブ油とアスファルトを塗って、4度融解し、精錬目的の洗濯をした上で保管せよ。これの6量と、ガラテア産の銅7量を、銀の4両にぶつけよ、そうすれば、銀製品として差し出されても気づかれないであろう。

5.1
 銀の倍化
 相異なった諸種の処理法によってできる。キュプロス産の銅の錆を「海の泡(aJlosavcnh)」で除いて、6度融解し、倍化のために銀を加えよ。

6.1
 他に
 銅の薄片の砕片をハルメー(a{lmh)に浸染せよ、そして明礬と輝土(stilbavV) — 甘い〔新鮮な〕水に溶かしておいたもの — に6日間浸けよ。次いで銀を少しずつ加えながら融解せよ。

7.1
 他に
 以上〔の方法〕に加えてさらにまた。ガラテア産の銅#101、銀、最も精巧な錫 — これを西方イベリア人たち(彼らのところで産する)はブゥッラ(bouvlla)と呼び、ローマ人たちも同様である — 。先ず銅が融解され、次いで銀が、そして2つの加熱の後、錫が。次いで、軟らかくされたら、何度も融解しなおせ、そして、輝土(stilbavV)を泉水に溶かしたものを用意しておいて〔これで〕冷却せよ。このマーザを取り出し、消火せよ、もう一度加熱せよ、銀が真っ白になるまで、じっさい何度でも〔加熱せよ〕。次いでこれを打ち延ばして、平らにし、拭いながら軽石でこすれ、そういうふうにして〔2倍化された銀を〕製造もせよ。三倍化trivplwsiVも、全体の配分という提起された同じ仕方でできる。

8.1
 他方、「無尽蔵のマーザ(hJ ajnevkleiptoV ma:za)」〔アセーモス合金〕の方は、今度は二倍化の次の手順でこしらえ方される。すなわち、マーザ8#101を取り出して、銀の同じだけを混合して融解しなおし、これを3度繰り返して冷却せよ、そして軽石の中に保管せよ。

9.1
 銀の製法
 銅細工師たちの使う木炭(a[nqrax)を購入せよ、そしてこれを酢で1日漬けこめ。その後、銅1ウンキアを取り、これを明礬でよく媒染し、そうやって融解せよ。次いで水銀8ウンキアを取れ、ただし水銀そのものをケシ(mhvkwn)〔Dsc.IV-65〕の〔液汁の〕空所に空けよ。さらに銀1ウンキアを取れ。これらをひとつにして、融解せよ。そして塊そのものを融解したら、種雌馬の尿と鉄の鑢屑といっしょに — これらは3日間である — 銅製の容器に入れよ。そして取り出すと、あなたは唯一の — 自然で真実な — 毒人参(ajmauvrwsiV)〔?〕を得るであろうが、これは重量調節の組み合わせで出現するものである。〔想像訳〕

10.1
 真珠の白化(leuvkwsiV)
 橙色の小粒真珠を煙のように白くすること。混ざりものを含まぬ蜂蜜約1オボロスを取って、水槽の水2キュアトスを加え、水蜜をつくってpoultarivdionに入れ、無花果の根を砕いて投下せよ。あなたが煮染しめている間に泡だったら、火から外して、水分でおさめ、真実おさまったら、掻き回して、適度なa[pocoVをつくり、小粒真珠に塗りこめ、凝固するにまかせよ。そしてきれいな麻布ぬぐえ、そうすればすぐに白さをあなたに示すであろう。ただし、まだ純白になっていないとあなたに思われるなら、もう一度塗りつけよ。というのは、塗りつけたうえでぬぐいさればさるほど、より純白になるからである。ただし、煮つめたら、もはやそれ以上煮たぎらせてはならず、その同じ時点からこれを使わねばならない。

11.1
 他の〔方法〕
 〔貝内面の〕真珠層ないし小粒真珠を取って、犬の乳に浸し、蓋をして、2昼夜放置、せよ。これを、ロバの毛で数珠つなぎになっているのを持ち上げ、白くなったかどうか覗き見よ、〔白く〕なっていなければ、それが美しい状態になるまで浸けよ。もしも人間に塗ろうものなら、癩になる、それほどの働きを有する。

12.1
 他に
 これ〔白化?〕は書かれた紙さえもう一度消し、書かれたことがないかのように思われること。炭酸ナトリウム(ajfrovnitron)を取って、水に溶かせ。次いで、手に入れておいた灰汁(nivtrwma)に、散らばっている生の土1、キモロスの土〔Dsc.V-176〕1、牛の乳を、全部が混合して膠状になるよう追加投入し、スキノス〔ウルシ科ピスタキオ属の植物。Dsc.I-89〕の液汁を同じく混ぜ込んで、羽で塗りこめよ。そして乾燥するにまかせ、次いで皮を剥け、 白いのを見出すであろう。底が橙色なら、もう一度塗れ、ただし、紙の場合は、文字にだけ塗れ。

13.1
 他に
 真珠を取って、堕落していない子どの尿であらかじめ媒染し、明礬を塗り、媒染されたものを乾燥させよ。ついで水銀とイヌの新鮮な乳を取って、陶の容器に入れ、出来るものに意を払いながら、全部をいっしょに焼け。ただし、外国産の炭(a[nqrax)と軟らかい火を用いること。

14.1
 サルディス石〔紅玉〕の染色
 アルカンナ〔Dsc.IV-23〕をオリーブ油に溶かせ、次いでハトの血とシノーペーの粉と酢を少し浴びせよ、血が固まらないためである、そしてセレナイト(diopterivthV livqoV)を浸けよ、そして密封して10日間、夜露のもとに置け。白がかったものをつくりたいなら、石細工したうえで馬のたてがみで包み、巻きつけて、染薬の中に入れよ。

15.1
 サッペイロス〔ラピス・ラズリ〕の染色
 サッペイリオン(sapfeivrion)〔ラピス・ラズリから作られた染料〕は、カメの胆汁で予染され、以後は、ajmevqustoV〔ハイキンポウゲ(Dsc.III-74?)〕の染水(zwvmoV)に、同じ日数の間、移し替えられる。

16.1
 水晶の精錬
 煙水晶の精錬。籠(gurgaqovV)に入れ、風呂屋の釜(calkivon)に浸し、7日間放置せよ。次いで、きれいになったら、熱した白土(tivtanoV)を取って、酢で混ぜ合わせ、その石を隠し込んで、媒染するにまかせ、好きな色に染めよ。

17.1
翠玉の製法
 タバシス(tavbasiV)〔黄玉〕と呼ばれる石を取って、液状の明礬を入れ、3日間静置せよ。次いで引き上げて、銅製の小鍋に入れ、蓋をして密封し、滓のない銅のイオス — きつい酢で精錬されたもの — を入れ、オリーブ樹で20刻の間穏やかに — あるいは、あなたが精通者として長時間加熱すればするほど、〔石は〕ますますすぐれて深いものとなるが、わたしが云っているのは、穏やかな火によってという意味である — 火にかけよ、そして冷まして引き上げよ。力(duvnamiV)が示すのは、〔翠玉が〕できたかどうかである。すなわち、緑色の濛気ができるのをあなたは目にするであろうから。そこで長時間かけて冷めるにまかせよ。さもなければ、すぐに砕けるであろう。ところで、前もって十分な日数をとって、柘植材でできた小鍋にオリーブ油を入れ、あらかじめイオスを取り除き出来るものを除去しておけ。〔石を〕投下し、7日間蓋をして放置せよ、そして取り出したら、自然に等しい翠玉を得ることであろう。

 黄玉は腐食され、緑色の酢酸銅が孔のなかに吸収される。つくられた線色の膜は、完全に一時的である。油で処理すると、石はなめらかに見えるが、天然の宝石との類似は、顕著とはいえなかった。石のひびをふせぐための焼きなまし(焼鈍)の方法は注目すべきである。この方法は今日でもおこなわれている。(『大自然科学史』第2巻、p.299)

18.1
真珠の製法
 砕けやすい石 — これは鏡石(speklavrion)のことである — を取って、すり潰し、牛の乳とトラガカンタ〔マメ科ゲンゲ属の植物。Dsc.III-23〕を取って10日間浸せ。軟らかくなったら、膠の濃さくらいになるまでまき散らせ。そしてテュッレーニア産の蜜蝋と卵の白味と水銀 — 水銀2分、石3分、残りはすべて各1分 — を溶かし、水銀、トラガカンタ、鳥の卵ともども混ぜて捏ね、溶かして、湿ったものすべてに混ぜ、あなたのつくるものに石を似せてつくれ。すぐに石化するからである。そして、それらが液状である間に、丸い型をつくり、穴をあけ、固まるにまかせ、磨け、そうすれば、必要なように処理されればだが、自然を超えたものとなろう。

19.1
 カルケドーン石〔紅玉〕の染色
 水晶をこしらえ方して、カルケードーン石に見えるようにすること。煙を含んだ水晶を取って、仕上げられた宝石をつくれ、これを取って、熱をもったとあなたに見えるまで、暗闇の中で徐々に加熱せよ。金を熔解したときにできるかなくそで加熱せよ。そしてこれを取って、火を通さぬ硫黄といっしょに、ケドリア〔Dsc.I-105〕の中に浸染し、これを浸透させるべく、翌朝まで、染薬の中に静置せよ。

20.1
 緑石の製法
 煙水晶(kapniai:a)と言われる水晶を取って、全体を2#101以上にならぬようにせよ。そしてマケドニア産の孔雀石と、セイヨウホオズキ(aJlikakabon)〔Dsc.IV-72〕の葉を取って、実用的な方法で搗き潰し、きつい酢に注ぎ、軟らかい火で、緑色になるまで火にかけよ。できたかかどうか引き上げられたものが観察できるよう、これも籠(gurgaqvV)に入れておくとよい。そうでなければ、できるまで、もう一度浸せ。

21.1
 他の〔方法〕
 イオス〔緑青〕と酢、イオスとオリーブ油、イオスと子牛の胆汁は、翠玉(smavragdoV)となる。

22.1
 真珠の染色
 水晶を、尿と明礬の中に数日以上染浴し、青い花を持ったルリハコベ〔Dsc.II-209〕の液汁、アエイゾーオン〔Dsc.IV-89, 90, 91〕、ティテュマッロス〔DscIV-165〕の汁、水銀を取り、やわらかい火の上でいっしょに煮染めよ。

23.1
 真珠の製法
 水晶を材料に、堕落していない子どもの尿と丸い明礬によって媒染し、次いで女の乳といっしょに水銀によって〔媒染せよ〕。

24.1
 諸々の石の媒染
 あらゆる石の媒染剤(stu:mma)。明礬と硝石の等量が、等量の水で煮たぎらせられる。次いで、宝石が媒染される。ただし、あらかじめ少しの間火にあてて温め、媒染剤につけよ。それ〔媒染剤〕が煮えたぎっている間に3度これを繰り返せ。3度までにそれらを染色し、もう一度浸けて、それ以上はするな、石が砕けないためである。

25.1
 真珠の白化
 くすんだ色の真珠は次のようにして白化される。ニワトリにこれを与えて呑みこませ、すぐに引き裂け、そうすれば、白くなったのを見出せよう。

26.1
 血玉髄の媒染
 血玉髄の媒染と煮染とは同じである。クニドス産エンジムシ〔Dsc.IV-173〕を石といっしょに、水分の1/3が残るまで酢で煮染めよ。

27.1
 石の媒染
 〔硬い石には〕受容性があるということ、密なる石は多孔性(ajraivwsiV)を有するということをあなたが知るために。あぶらののった干し無花果の中に包み隠してアントラクス〔炭火〕の上に置け、石はすぐに変化する。

28.1
 水晶の保存(thvrhsiV)
 染色された水晶の小石が、砕けないようになる。干し無花果を取って、口を開け、この石を中に置いて、その干し無花果を投じて炭化させよ。

29.1
 諸々の石の媒染
 塩漬けにした尿と明礬を、小石といっしょに30日間塩漬けにせよ。次いで引き上げて、干し無花果ないしあぶらののったナツメヤシ〔Dsc.I-148〕の中に隠しこめ。これらもつくれたら、炭の上に置き、焼けて炭になるまで、吹管で吹け。それから把っ手で — 手によってではない — つかんで、すぐにこの染料に熱を加え、静置して冷ませ。望む量の石は2#101からつくり、それ以上であってはならない。染料は膠のようにしておけ。

30.1
 翠玉の染色
 水晶を染めて翠玉にすること。陶の容器を取り、球状の明礬を水に混ぜて保管せよ。半透明の蜜蝋を取り、水晶と同重量 — 全体の2#101以上に変えることはできない — 溶かし、容器に保管せよ。さらに水晶を取って明礬の中に1昼夜置け。そうすると大気状に見える。次いで取り出して蜜蝋で密封せよ。次いで蜜蝋から水晶を引き上げて、孔雀石の中に置け。孔雀石は1ウンキアあなたによってすり潰されたものとせよ。そして水晶を、オリーブ油6コテュレーの入った小鍋で6刻の間煮染めよ。ついで孔雀石の中に1昼夜置け。次の日に取り出せ。

31.1
 石の煮染(e{yhsiV)
 カルケードーン石〔紅玉〕をつくりたいなら、好きなものに加工された水晶を取って、保温パレット(khrotakivV)にrJhtivnh terebinqivnh〔ウルシ科ピスタキオ属の植物(Dsc.I-91)から採れる樹脂(Dsc.I-92)〕、搗き砕いたアルカンナ(a{gcousa)〔Dsc.IV-23〕を少量を投入、染料が採れるようにかきまわし、それからその石を載せよ。

32.1
 翠玉の製法
 滓を含まぬイオス、孔雀石、カメの胆汁、牡牛の〔胆汁〕2倍量、煙を含んだ水晶。

33.1
 水晶の保存(thvrhsiV)
 割れたり砕けたりしないようにする。鵞鳥の卵の白味を取って、軽石〔粉〕と混ぜ合わせよ、膠の濃さにして、〔水晶に〕塗りこめ、麻布に入れて結び、3日間、夜露と太陽の中に静置せよ。3日がたったら、石を分割して加工せよ。

34.1
 翠玉の製法
 焼かれた銅1倍量、イオス2倍量、ポントス産の蜂蜜十分量を、1刻の間、煮染めよ。

35.1
 他の〔方法〕
 虹色をしたインド水晶を取って、好きな目的に宝石を仕上げ、磨け。次いで、薄片からなる明礬とニンニク〔Dsc.II-182〕を取って、同重量を、最もきつい酢で、膠の濃さになるまで練れ、そして宝石を中に置き、3日間放置せよ。さて、その後で、この薬剤に酢を注ぎ加え、水分そのものになるようにし、これを外国産の鍋に入れ替え、宝石が底に触れないよう、籠の中に吊るし、軟らかい炭火で煮染めよ。ただし、小鍋は蓋をされたものとし、獣脂を塗りたくられたものとせよ。さて、あなたは、〔火の〕光が消えないよう、吹管で吹け。2刻の間加熱せよ。次いでマケドニア産の孔雀石とイオスを等量、子牛の胆汁1/2#101を取り、よくよく練れ。次いで未熟なブドウの実の搾り汁〔Dsc.V-6〕を目分量で注ぎこめ。次いで蜜蝋を取って、宝石に塗りこめ、オリーブ油だけ、あるいは〔そのほかに〕ひまし油〔Dsc.I-38〕を小鍋に入れて、放置せよ。さて、宝石をもう一度籠の中に吊り下げて、6刻の間加熱せよ。宝石を今度は馬の毛で吊り下げ、薬剤の中で一夜静置せよ、そして取り出せば、〔翠玉になっているのを〕見出すことであろう。

36.1
 水晶の軟化(mavlaxiV)
 水晶を軟らかくすること。ヤギの血を取って、水晶を、あらかじめ軟らかい火で熱したうえで、あなたの満足がゆくまで浸けよ。

37.1
 翠玉の平滑化(leivwsiV)
 ぎざぎざの翠玉を、14日間、蜜蝋の中に隠しこみ、その日数の後、ニンニク(skovrodon)〔Dsc.II-182〕をすり潰してマーザをつくれ。そして石を蜜蝋から取りだし、ニンニクのマーザの中に、7日間、隠しこめ。そしてニラネギ〔Dsc.II-179〕を取って液汁を搾り、ニラネギの液汁に、等量のオリーブ油を混ぜ、新しい小鍋に入れて、石をいっしょに投入し、3日間、あなたの気に入るまで煮染めよ。ただし、石は、鍋の底に触れないよう、籠の中にあること。

38.1
 一般的な先媒染
 媒染されるあらゆる石の多孔化(ajraivwsiV)と集塊(bwvlwsiV)と媒染には、小球体〔花?〕を有するヘリオトロープ〔ムラサキ科キダチルリソウ属の植物。Dsc.IV-193, 194〕が向いている。というのは、この植物なしには、浸透するもの — 水晶も、アイギュプトスに産するタバシス(tavbasiV)と言われる〔トパーズ〕も、多孔化されることないからである。だから、先媒染にはこの植物の液汁を用いよ、そうすれば成功するであろう。

39.1〔Cf. 75〕
 緑柱石の製法
 水晶を取って、雌ロバの尿の入った酒瓶(stamnivon)の中に髪の毛でぶら下げ、尿に触れないように吊せ。ただし、3日間、蓋を閉められてあるものとせよ。日数がたったら、瓶を温かい火の上に置け、そうすれば最善の緑柱石を見出すであろう。

40.1
 水晶固有の媒染
 硫黄、アスベストス、明礬を酢に溶解せよ。これを3回ないし4回繰り返し、3日ないし4日間静置して浸透させ、それから以下の仕方で使え。

41.1
 予染(probafhv)
 石は次の仕方で予染せよ。塩1、水1/10。これらで石を予染すること。そして乾燥させて、炉の口で熱せよ。次いで、好きなもので染色せよ。

42.1
 翠玉の製法
 焼かれた銅1、イオス〔緑青〕2を蜂蜜にまみれさせ、灰の上に置いて煮たぎらせよ、そして水晶を入れよ。

43.1
 他の〔方法〕
 孔雀石半ホルケー〔=ドラクマ〕、アルメニア石(=炭酸銅)〔Dsc.V-105〕同重量、堕落していない子どもの尿半コテュレー、牡牛の湿った胆汁2/3を混合して、1/12ホルケーの重さのある石を入れよ。そして小鍋の蓋をして、その蓋を泥で密封し、しっかりしたオリーブ樹の軽い火で、6刻の間、焙焼せよ。蓋が黄緑になるといったような兆しがみえたら、もはや焙焼せず、冷やし、取り上げよ、そうすれば〔翠玉に〕なったものらを見出すであろう。ただし、その石は水晶である。ひまし油で煮られると、黒くなる。

44.1
 紫水晶の染色
 石の3倍の明礬で先媒染し、3度煮えたぎるまで煮染めよ、そして静置して冷やす。そうして麦粉〔Dsc.II-112〕を取って酢といっしょに浸し、石を取ってあなたの満足ゆくまで煮染めよ。

45.1
 黄玉(crusolivqoV)の染色
 水晶を加熱して、湿った瀝青とシダー〔レバノン杉〕の樹液の中に浸せ、そうすれば黄玉になるだろう。

46.1
 リュクニス(lucnivV)の染色
 先に提示されたように先媒染し、リトマスゴケ(Roccella tinctoria)とアルカンナ〔Dsc.IV-23〕と酢を取って、〔そこに石を〕満足ゆくまで置け。

47.1
 緑柱石の染色
 インジゴ(mevla =IndikovV)を松ヤニに混ぜ込んで、それから水晶を加熱せよ、そうすれば冷えるにまかせると、優秀な〔緑柱石〕となろう。

48.1
 他の〔方法〕
 カメの胆汁を、種雌馬の乳、銅、きつい酢で融解すれば、職人も気づかぬほどの緑柱石となろう。

49.1
 碧玉(ijavspiV)の染色
 この石を加熱せよ、次いで明礬に酢といっしょに浸染せよ、そしてイオス、子牛の胆汁の中に入れよ。

50.1
 血玉髄の染色
 湿った瀝青とアルカンナ〔Dsc.IV-23〕を煮つめて、この石を、クワの実の液汁か、エンジムシのすり潰された中に酢といっしょにか、子牛の胆汁といっしょにアルメニア石(ajrmevnion)〔炭酸銅。Dsc.V-105〕の中にか、入れよ、そうすれば血玉髄になるだろう。

51.1
 水晶の媒染(stu:yiV)
 これを投入する前に浸染されること。アスベストス1,火を通さぬ硫黄1をすり潰して、これに酢を混入、石を置け。第3においても同様である。人糞はいわゆるニンニク〔Dsc.III-125〕のことである。〔?〕

52.1
 血玉髄の製法
 硫黄、酢、子牛の胆汁を等量与えよ。優秀で最高質のものができる。

53.1
 石の媒染と多孔化(ajraivwsiV)
 明礬をすり潰して、注意ぶかく酢に溶かし、石を投入、一煮えさせて、一夜静置せよ。次の日には、すすいでから、染色書を使って、好みどおりに染めよ。

54.1
 他の〔方法〕
 大皿(batavnion)に石を入れ、別の皿を蓋にして、泥で覆い、天火に入れて少しの間焼け。次いで、少し蓋を開けて、酢と明礬を空けよ。それから次いで好みの色を浴びせよ。

55.1
 血玉髄の媒染
 血玉髄は1昼夜媒染しつづけると、雲色になる。

56.1
 水晶の白化
 米を水で溶き、水晶を入れて、もう一度いっしょに煮染めよ。

57.1
 水晶の軟化
 ヤギの血で煮て軟化させよ。硝子でも同じである。

58.1
 血玉髄の製法
 煙色をしたこの石を、水と明礬で、7日間、先媒染し、把っ手でケドリア〔シダーから採った油。Dsc.I-105〕の中に置いて、徐々に加熱せよ。

59.1
 ひまし油の代用
 あらゆる水晶は、ひまし油〔Dsc.I-38〕の中で煮染められると黒くなる。それゆえ、ひかし油でと言っている箇所で使用してはならない。というのは、代用に依存しているからである。〔ひまし油ではなくて〕代わりにオリーブ油を用いよ。

60.1
 真珠の研磨
 真正の真珠が、使用のあまり色褪せて汚れたときに、インドイ人たちは次のようにして研磨する。夕方、その丸石〔真珠〕を雄鶏に餌として与える。翌朝、排泄物を探すと、鳥の糞便の中に、きれいになったのを — 以前に劣らぬ白さを追加獲得したのを見出すことであろう。

61.1 他の〔方法〕
 アスベストス — 炉によって〔焼いた後〕まだ水に解かれず、内に見えない固有の火をもった — を、犬 — ただし犬は白い犬 — の乳で消和する。次いで、捏ねて、〔これを〕真珠にこすりつけ、そうやって1日放置し、拭いとると、白くなったのを見出す。

62.1
 血玉髄の製法
 ドラコンの血〔辰砂〕を、バルサム樹の丹精こめた樹液、パレスティナ産の — それが手許になければ、松ヤニのトメー(tomhv)というもの。さらにこれをポントス産のアルカンナに同時に混ぜ合わせて、多孔化された水晶を漬け込め、もしも薬剤が混成していなければ、血玉髄という石が出現する。しかしながら、少量の液状瀝青が、上述の混合にぶつけられると、カルケードーン石〔紅玉〕が出来よう。

63.1
 緑柱石の製法
 水晶と緑柱石には、類似性において多くの同類性がある。だから以下の方法で、水晶から緑柱石を得られよう — この石自体を多孔化して、加熱後、冷やして、前述の松ヤニと、これと混合されたインドの薬剤〔インジゴ。Dsc.V-107〕に投入。まだ煮えているうちに、その薬剤の中におろされると、ヒュアキントス色の染料ができあがる。

64.1
 緑玉髄の製法
 クサノオ〔Dsc.II-211〕は「インドの色」〔インジゴ。Dsc.V-107〕に混ぜられると、緑色になる。ただし、松ヤニ(rJhtinh)〔Dsc.I-92〕 — これは染色に適した薬剤である — を追加投入してである。この〔混合物〕に水晶が、着色した後おろされ、浸透すると、緑玉髄(crusopravsioV)が現れる。

65.1
 黄玉の製法
 黄玉は、水晶を熱して、クサノオ〔Dsc.II-211〕と湿った瀝青が混合した中に投入するときに〔できる〕。

66.1
 諸々の石の媒染
 諸々の石の媒染のようなことは、次のようでなければならない。陶製の浅い皿にそれら〔石〕をおろして、蓋をして、泥で密封、天火に送りこめ。次いで少し蓋を開けて、酢に浸された明礬で浸染せよ。次いで再びこれを熱して、温められた色に投入せよ。

67.1
他の〔方法〕
 最後に他の仕方で。皿に〔石を〕おろして、別の皿で蓋をし、少し加熱せよ。次いで、そっと蓋を開けて、酢を明礬といっしょに注ぎかけ、好きな色に浸けよ。

68.1
 水晶の媒染
 水晶には固有の媒染がある。硫黄、アスベストス、明礬に、酢と同時に、3ないし4回、おろされる。しかしあなたは3ないし4日の間浸透するにまかせ、それから以下の方法を使え。

69.1
 あらゆる種類の石の媒染
 あらゆる石の多孔化(ajraivwsiV)や媒染で一般的なのは、球形の〔房〕をつけるヘリオトロープ〔Dsc.IV-193, 194〕である。液汁化して、これの中であらかじめ多孔化せよ、〔そうすれば〕あらゆる石の染色に成功するだろう。

70.1
 染色に向いた石の種類
 染色に適した石とは、水晶と黄玉である。火石(purivthV)は少しずつ紅くなる。ただし、あらゆる風に抗して建つ屋根のある部屋の中で、あらゆるものをすべて防いで、煮染めよ。

71.1
 翠玉(smaravgdov)の製法
 孔雀石(crusokovlla)、子どもの尿、子牛の胆汁を、新しい土鍋(cuvtra)の中で混合せよ。水晶の粒をぶつけて、蓋を泥で密封し、オリーブ樹の軟らかい火で5刻の間、煮染めよ。しかし突然、それ以上加熱してはならないことを、蓋を見て悟るであろう。そこで冷却して、取り除け。ただし、蓋は生(なま)〔=焼けていない〕でなければならない。

72.1
 他の〔方法〕
 他に粗い〔翠玉〕の染色。その石を5日間、硝石の中に隠せ、次いでニンニク〔Dsc.II-182〕をすり潰して、7日間、マーザに隠しこめ。さて日数が過ぎたら、液化して、オリーブ油を等量同じく混ぜ込み、新しい小鍋に入れて、3日間、浸透するまで煮染めよ。蓋は生(なま)である。

73.1
 他の〔方法〕
 全美なイオス1倍量、明礬等量、焼かれた銅を前2者と等量、酢といっしょにすり潰し、膠の濃さにし、中に宝石を置け、そして7日間焼きつづけよ。

74.1
キュプロス産の銅から翠玉をつくるためのイオスの確かな製法
 〔キュプロス産の銅からしっかりつくられた〕薄片を、軽石と水で注意ぶかく磨いて、乾かしたうえで、少量のオリーブ油をごく軽く塗りつけ、広げて紐で真ん中を結べ。次いできつい酢の入った陶器の中に、酢に触れないようにぶらさげ、陶器を、蒸発が起こらないよう、注意ぶかく密封せよ。さて、夜明けにおろしたときは、夕方に、安全のために羽でイオスをふりかけよ。夕方におろしたときは、夜明けにふりかけ、もう一度、薄片が使い切られるまで吊せ。ただし、ふりかけ尽くすまでは、上述のように、オリーブ油を薄片に塗りつけよ。しかしながら酢は用をなさない。

 塩基性酢酸銅(緑青)をつくるための巧妙で、有効な方法。油は銅と酢酸の反応を妨げることなしに、大気中の酸化作用をくいとめる。(『大自然科学史』第2巻、p.301)

75.1〔Cf. 39〕
 緑柱石の製法
 水晶に髪の毛を巻いて、雌ロバの尿の入った酒瓶(stannivon)の中に、3日間、尿に触れないよう、ぶら下げよ。ただし、容器は蓋を閉められたものでなくてはならない。次いで、酒瓶を穏やかな火の上に置け、そうすれば最善の緑柱石を見出すであろう。

76.1
 翠玉の製法
 きれいな火石(puvrithV)ないしは水晶石を取って、以下のように混成せよ。すなわち、イオス2#136、クサノオ〔Dsc.II-211〕1#136SkuqikovV mevlanoV〔?〕3#136、口に含んだ湿った松ヤニを十分量。乾燥したものらを搗き砕いて、松ヤニを混ぜ、保管せよ。そして湿った明礬を取って、水を、適度に水っぽくなる程度に加えて、陶の容器に保持せよ。そして陶の容器の中で石を加熱したうえで、明礬の中で冷やせ、そして先に挙げた混成の中に石をあたためながら置け。もっと緑を強くしたければ、粉末にされたイオスをもう一度加えよ。

77.1
 他の〔方法〕
 イソスの削り屑(xuvsma)をオリーブ油の中ですり潰して、1昼夜湿らせ、次いで軟らかい炎で、満足するまで煮染めよ。

78.1
 他の〔方法〕
 陶の容器で、明礬を酢に通して保管せよ、そして水晶を取って放置せよ。 [II. 528_549 (receptae 79_82),
iteratae in II. 436_457]

83.1
 他の〔方法〕
 翠玉の製法。陶の容器で、明礬を酢に通して保管せよ。そして水晶を取って、1昼夜放置せよ。次いで取って、蜜蝋ないし泥を塗りたくれ。次いでオリーブ油で煮染めよ。ただし、石が重い場合は、蜂蜜の中にぶらさげよ。次いで引き上げて、1昼夜、孔雀石に投入し、取り出して、蒸発しないよう、塗りこめよ。ただし、その後で、もう一度、〔翠玉が〕できるまで、これに薬を蜂蜜で塗れ。

84.1
 他の〔方法〕
 翠玉の製法。孔雀石9#136、イオス1#136を混ぜ、クサノオ〔Dsc.II-211〕1#136、インジゴ〔Dsc.V-107〕3オボロスを、松ヤニ〔Dsc.I-92〕で塗れ。

85.1
 コマリスの分解(luvsiV)
 石灰水(koniva stakthv)を取って、コマリス〔Comarum palustreの根から採れる紅い染料〕の中に投じ、1昼夜焼け、そうすれば分解されるであろう。ただし、石灰水とは以下のものである。これ〔木灰〕を水の中にたっぷり投じ、土鍋の中に入れて穴をあけ、その穴にアスベストスを置き、石灰水を投下せよ、そうすればナツメヤシの繊維(sebevnnion)を通して精錬されたものが流れ出よう。これを分解に使え。

86.1
 他の〔方法〕
 一部の人たちは、高価なこの薬 — カプネライオン(kapnelaivon)〔「樹脂」の意〕によっても分解したが、他の人たちは、バルサム樹の樹液(ojpobavlsamon)によっても〔分解した〕。

87.1
 他の〔方法〕
 コマリス〔Comarum palustreの根から採れる紅い染料〕の分解。三脚壺(kavkkaboV)に泉水およそ2クセステース。これをいったん煮たら、トラガカンテー〔マメ科ゲンゲ属の植物。Dsc.III-23〕1/3を加えよ、また精錬され洗濯されたコマリ〔Comarum palustreの根から採れる紅い染料〕土鍋の中で美しく粉末にして、1/3を加えよ。さて、6度煮つめたら、これを火から — ただし、軟らかい火で煮染めよ — 取りあげよ。そして地面に置いて、数日間、冷えるにまかせ、そうやって用いよ。これはあらゆる石foundation-layer for artificial gems(uJpovcrisma)としても役立つ。

88.1〔43と比較せよ〕
 翠玉の製法
 孔雀石ホルケー〔-〕#136、炭酸銅〔Dsc.V-105〕ホルケー〔-〕#136、堕落していない子どもの尿をコテュレー#136、牡牛の湿った胆汁2/3を混合して、いっしょに小鍋(cutrivdion)に入れ、すべての石 — 全体で2#136と4#136ぐらいになるよう — を入れよ。そして小鍋に蓋をして、その蓋を泥で密封し、オリーブ樹の軽い火で、6刻の間、煮染めつつ焙焼せよ。蓋が黄緑になるといったような兆しがみえたら、もはや焙焼せず、冷やし、取り上げよ、そうすれば〔翠玉が〕できたのを見出すであろう。ただし、これらの石は水晶である。ただし、水晶はすべて、煮染められると、色を変化させる。

89.1
 3つの色の染料
 ひとつの染料から3つの染液ができる。クリムノン〔Dsc.II-112〕2/3、染色用の明礬1を砕いて、水に混ぜ、羊毛を浸せ、そうすれば深紅色になる。青緑色〔にしたい〕なら、硫黄を水といっしょにすり潰し、加えよ。ただし、黒くなるなら、混ざりもののない硝石を水といっしょに加えよ。

90.1
 サボンソウを使った漂白(stouqismovV)
 サボンソウ〔Dsc.II-193〕を使っての漂白とは以下である。サボンソウを取って砕き、温水に入れよ。次いで羊毛を入れて、少し揺り動かし、取り出して乾燥させよ。次いでそれから媒染せよ。

91.1
 紫〔について〕
 ツルボラン〔Dsc.II-199〕と硝石を煮て、羊毛8ドラクメをそこに浸し、浴びせよ。次いで葡萄の皮(givgarton)〔?〕1ムナを取って、砕いて、酢で捏ねて、6刻の間静置せよ。次いで煮て、羊毛を浸せ。

92.1
 媒染(stu:yiV)
 銅の花(cavlkanqon)と「サソリの尾」を煮つめて、望むものの染料(bavmma)に使え。石でも皮でもあらゆる種類のものを媒染する。

 銅の花という名前は、黄鉄鉱と黄銅鉱の風化のいろいろの産物を名づけるために用いられ、したがって、硫酸銅、硫酸鉄、あるいは、これらの塩の混合物であった。ギリシア語の「サソリの尾」は、ある人によると、サポニンに与えられた名前であった。これから非常に有効な媒染剤がえられる。硫酸鉄は煮沸すると、織物の繊維のあいだに水酸化鉄を沈殿させる。これは染料に媒染的に作用する。(『大自然科学史』第2巻、p.303)

93.1
 アルカンナの溶解
 アルカンナ〔Dsc.IV-23〕は、オリーブ油、水、クルミ〔Dsc.I-178 あるいはセイヨウハシバミDsc.I-179〕によって溶解される。しかしながら、いかなる溶剤よりすぐれているのは、ラクダの尿である。というのは、媒染剤にも、固着剤にもなるからである。

94.1
 他の〔方法〕
 アルカンナ〔Dsc.IV-23〕を砕いて、硝石を、血の色が出るまで、混ぜ込め。水といっしょに煎じて、好みの〔色〕を浴びせるか、あるいは、漆喰(o{lmoV)の中にベニバナ〔Dsc.IV-190〕といっしょに砕き、追加投入して、血が浸透するにまかせよ。コロハ(thvliV)〔Dsc.II-124〕といっしょの場合でも、同様である。また麻布も革製品も、緑礬水と同時に染色すること。というのは、緑礬水と同時なら、緋色に向いているからである。

95.1
 紫の白化
 紫を白くすること。スカムモニア(skammwniva)〔ヒルガオ科セイヨウヒルガオ属の植物。Dsc.IV-171〕といっしょに煮染めよ、あるいはテッポウユリ〔Dsc.IV-154〕といっしょに、あるいは、ヘッレボロス〔ユリ科バイケイソウ属の植物。Dsc.IV-150〕といっしょに。

96.1
 アルカンナの溶解
 アルカンナ〔Dsc.IV-23〕を取って、オオムギの酵母(buvniV)といっしょに搗き砕け。ただし、オオムギの酵母は新鮮なものとせよ。そして酢で捏ねて、一夜放置せよ。その翌日、アルカンナ〔Dsc.IV-23〕を酢に浸していっしょにあたため、〔色が〕抜けるまで放置せよ。次いで羊毛を取って、アスベストスの水におろし、〔色が〕抜けるまで浸せ。それからリトマスゴケ(Roccella tinctoria)の煎じ出しに浸し、26節でも詳説したと同様に扱え。

97.1
 コマリスの溶解
 コマリス〔Comarum palustreの根から採れる紅い染料〕を溶解すること。酒石を水ですり潰し、コップ(bhssivon)に入れ、掻き交ぜよ、そして安定した水を別の容器に移し替え、これにすり潰されたコマリスを入れ、掻き交ぜよ、そうすればたちどころに色が抜けるであろう。次いで翌日まで安定するにまかせよ、そうすれば紫を見出せよう。

98.1
 サルディス産の紫の媒染
 羊毛1ムナに、鉄の「影(skwriva)」〔浮き滓〕4ムナ、鋭い〔色艶のいい〕ザクロ1コイニクス、そうでなければ、酢1クゥス、水8クゥス。水が半分になるまで加熱せよ。次いで火を除けて、洗っておいた羊毛を投入し、水が冷めるまで放置せよ。次いで取り出して、洗え、そうすれば媒染されたものができよう。

 媒染剤としてのすぐれた処方である。一般に羊毛は媒染剤を必要としないが、この方法はほかの織物に有効であったであろう。(『大自然科学史』第2巻、p.304)

99.1
 シケリア産の紫の媒染
 釜に、水8クゥス、明礬半ムナ、「銅の花」1ムナ、ケーキス(khkivV)〔没食子(Dsc.I-146)から採った染料〕1ムナを入れ、煮立てたら、洗っておいた羊毛1ムナを入れ、二度ないし三度煮立てたら、取り出せ。というのは、長時間放置すると、紫が深紅になるからである。そして取り出したら洗え、そうすれば媒染されたものがあなたのものになろう。

100.1
 真正な紫の媒染と染色
 羊毛1スタテールに、明礬5オボロス、水2コテュレーを容器に入れて煎じよ、そして温かいままにせよ。翌朝まで放置せよ。次いで引き上げて干せ。次いで水2コテュレー、野生ザクロの花〔Dsc.I-154〕8#136を入れてさらに媒染せよ。煎じて羊毛を浸せ。ただし、何度も浴びせたら、羊毛を引き上げ、野生ザクロの花〔Dsc.I-154〕、リトマスゴケ(Roccella tinctoria)、明礬の水に繰り返し入れ、目分量で染色せよ。ただし、それを黒くしたいなら、緑礬水を少量加えて、時間を取って放置せよ。他の節では以下のとおりであった。ただし、それを黒くしたいなら、硝石と少量の緑礬水を振りかけよ。

101.1
 紫の染色
 紫。フリュギア石〔Dsc.V-141〕を焼いたうえで煮て、冷めるまで静置せよ。次いで、別の容器に取り出して、リトマスゴケ(Roccella tinctoria)、アマラントン〔Dsc.III-8, 9〕1ムナを加え、煎じよ、そして冷めるにまかせよ。

102.1
 他の〔方法〕
 羊毛を取って、サボンソウ〔Dsc.II-193〕で洗浄せよ、血石〔=赤鉄鉱。Dsc.V-144〕を取って、〔青銅製〕大鍋の中に入れ、緑礬水をあらかじめ煎じたうえで、羊毛を、尿と明礬とミシュ〔Dsc.V-117〕で媒染したうえで入れ、浸せ、そして巻き上げて海水で洗い、干せ、そうしてからケーキス(khkivV)〔没食子(Dsc.I-146)から採った染料〕とヒュアキントス〔青色染料〕で艶出しせよ。舶来のの非常に美しい色〔艶〕になる。

103.1
 他の〔方法〕
 ハンミョウ(kanqarivV)〔学名 Cantharis vesicatoria。Arist. HA.531b25, 542a9〕と鉄の「影(skwriva)」〔浮き滓〕と月桂樹〔Dsc.I-106〕を取って、2ムナをあらかじめ塩漬けした後、煮よ、そして煮たうえで浸せ、そして引き上げて干せ、そしてアスベストスの水で艶出しせよ。

104.1
 他の〔方法〕
 フリュギア石〔Dsc.V-141〕が焼かれ、煮られ、羊毛が浸され、冷めるまで静置せよ。次いで引き上げて、他の容器にリトマスゴケ(Roccella tinctoria)1、アマラントン〔Dsc.III-8, 9〕の花1を入れ、もう一度煮て、羊毛を加え、冷めるままにして、引き上げて海水で濯げ。

105.1
 他の〔方法〕
 クロミグワ〔Dsc.I-180〕による〔方法〕。ブドウのオムパクス〔未熟なブドウの搾り汁。Dsc.V-6〕を取って、羊毛を3日間、浸透させ、媒染せよ。四日目に、オムパクスの汁だけを土鍋に入れて、煎じよ。そして煎じたら、羊毛を引き上げて水で濯ぎ、干せ。次いでクロミグワの液汁を取って、二度煎じるまで煎じなおし、羊毛をおろして、冷めるにまかせよ、そうすれば色艶のよい美しい紫ができよう。

106.1
 紫の真実に起こる冷水染め(yucrobafhv)
 隠秘的なこと(ajpovkrufon pra:gma)として守れ。というのも、その色艶は格別だからである。染め物師たちからタイセイ〔Dsc.II-215〕の浮き泡と、外地産のアルカンナの十分量、浮き泡とほぼ同じ重さ — というのは、浮き泡は軽いから — を手に入れ、乳鉢の中ですり潰せ。さて、アルカンナを浮き泡の中で潰して熔解せよ、そうすればその〔アルカンナの〕力能を放出する。ついで染め物師たちから手に入れた「花」 — エンジムシから採ったものなら、よりまさっているが、そうでなければ、少なくともクリムノン〔Dsc.II-112〕から採ったもの — を取って、浮き泡の半分にこの粒を加えて、乳鉢で温めよ、そして羊毛を浸けて、媒染されていないものを染めよ、そうすれば名状しがたいものを見出すであろう。

107.1
 美しい紫の染色
 羊毛を取って、サボンソウ〔Dsc.II-193〕で洗濯せよ。次いで漉されたアスベストスで媒染せよ。次いで明礬と水で煮染めよ。ただし、明礬は酸の味のする固体でなければならない。次いで尿による媒染のために煮染めよ。次いで花の色に染めよ。水で洗い落とせ、次いで海で、そうして保管せよ。

108.1
 羊毛1スタテールに対して尿1コテュレー、アルカンナ〔Dsc.IV-23〕の茎4#136、火色の硝石1#136、キュプロス産の生(なま)のミシュ〔Dsc.V-117〕1#136を取り、尿の入った皿(lopavV)に入れ、美しい状態だとおなたに思われるまで、混ぜよ。ただし、最初の泡 — 白くて、薬に似つかわしくない — は取り除け。薬剤が乾燥したと思われたら、籠(gurgavqeion)ないし小籠(spurivdion)を引き上げて、皿の中に注意深く押し出せ。これらは捨て、媒染された羊毛は、浸してつくれ。そして手で調べ、置いて観察せよ。煮染めるための容器は、煮こぼれによって何度でも開くことのできるものとせよ。さて、美しい状態になったら、吊るし、煮染めて色艶がでるまで、滴るままにせよ。

109.1
 タイセイ〔Dsc.II-216〕の採集
 笊(kovfinoV)に切り取って、影に集め、押しつぶして砕いて、丸一日放置、次の日に干して、その中を歩きまわり、足の動きで跳ね上げて、均等に乾燥するようにする、そして籠(formovV)に集めて保管すること。このように処理されたタイセイ〔Dsc.II-216〕はアントラクス(a[nqrax)と呼ばれる。

110.1
 アントラクス染料の染色
 およそ1タラントンを、太陽のもとに置いた甕(pivqoV) — 15メトレーテースを下回らぬ容量を持ったもの — に入れ、美しく積み重ねること。次いで尿を、水分が〔積み重ねた羊毛を〕超えるまで注ぎ入れて、日光を浴びさせること、しかし次の日には、日のもとで踏みつけて、美しく染みとおるまで混ぜ返すこと。ただし、これは3日間行わなければならない。

111.1
 アントラクスの煮染(e{yhsiV)
  アントラクスと、注がれた尿から採れる余剰物とを1/3にし、役立つように浸みこませ、土鍋に注ぎ入れて、火にかけること。ただし、煮えたかどうかは、次のようにしてわかる。煮えたったら、あわてず、しかし、〔染料が〕沈殿して鍋を溶かさないよう注意ぶかく、掻き交ぜよ。そして中央から割れたら、煮沸は完成である。そこで、火を下から引いて、劣らず同様に掻きまわさなければならない。そして、土鍋の底の表面に冷水をふりかけて冷却せよ。次いでサボンソウ〔Dsc.II-193〕半コイニクスを取って、甕(pivqoV)に投入し、薬から十分量を移し替え、甕の口縁に横木ないし葦を置き、莚で蓋をして、煮えすぎず冷めすぎもしないよう、程よい火にかけよ。そして3日間静置し、サボンソウで尿を煮立て、煮立ったものを掬い取りながら、煮られた羊毛をおろせ。次いで、実用的な仕方で濯いで、〔羊毛〕を搾り出し、梳いて、染薬におろせ。そして、美しい状態だとおなたに思われたら、取り出して、蓋をして、同じ仕方でもう一度火にかけ、リトマスゴケ(Roccella tinctoria)2ムナを染液の中に投入、煮立てると同時に、泡を掬い取り、染められた羊毛をおろし、海で濯ぎ、干せ。ただし日に2度、明け方と夕方、染薬が使える間は、青灰色に染めよ。〔???〕

112.1
 バラ色の染色
 バラ色は次のようにして染められる。羊毛の巻物に木灰をふりかけ、混ぜ返し、陶土の液で洗い、濯ぎ落として、先に書かれたとおり、媒染せよ。媒染した後、海で濯ぎ落とし、雨水を、手をつけられないぐらいの熱さにして持て。次いで、焼いて砕いておいた〔アカネの〕根の粉末を、羊毛1ムナに対して1/4ムナと、豆粥(lekiqivon)1/4コイニクスを取って、この中に白い酢を加えながら捏ねよ、つまり、鍋(levbh)にふりこみながら攪拌し、鍋に羊毛を置いて、均等になるよう、絶え間なくもう一度攪拌せよ。ただし、すっかり浸透したとあなたに思われたら、明礬によって艶出しをして、海水で濯ぎなおし、日陰で、煙から守りながら、乾燥させよ。

113.1
 リトマスゴケの染色
 リトマスゴケ(Roccella tinctoria)で染色すること。先に書かれたとおり、羊毛を洗うこと、そして〔羊毛〕1ムナに、尿4クゥスと明礬半ムナを取って、煮え立つまで火にかけて混ぜ合わせること、そして羊毛をおろして、絶え間なく掻きまわすこと。しかし、〔羊毛が〕沈んで、液が静かになったら、濯いで、羊毛のホルケーの3倍のリトマスゴケ(Roccella tinctoria)飲料水で煮ること、リトマスゴケを取り出し、羊毛をおろし、浸透するまで均等に掻き交ぜること、それから、〔羊毛〕1ムナに緑礬水1/4ムナを練って、混ぜ合わせ、絶え間なく均等にしながら掻き交ぜよ。次いで取り出して濯ぎ、他の場合と同じように乾燥させよ。

114.1
 リトマスゴケによるフェニキア色〔緋色〕の染色
 羊毛を巻物にして、木灰(spovdov)を篩い落とし、実用的に踏みつけて、まみれ乾くまでもう一度木灰を篩い落とすこと。次の日に、広げて濯ぐこと。そして洗濯の後、〔羊毛〕1ムナに対して海水6クゥスを煮立て、明礬半ムナを混ぜ合わせて、述べられたとおり媒染し、濯ぐこと。次いで3倍のリトマスゴケ(Roccella tinctoria)を、煮詰まるまで雨水で煮ること、そして山羊の乳を注ぎ込んで掻き交ぜ、羊毛を投入して、色が表面によく表れるまで、もう一度掻きまわすこと、それから取り出して、濯ぎ、煙から守りながら、日陰で乾燥させること。

115.1
 鋭い紫の染色
 紫を鋭く〔まぶしく〕すること。リトマスゴケ(Roccella tinctoria)を煮て、この汁液から〔羊毛〕1ムナに対して5キュアトスを取れ。増やしたければ、搗き砕いた硝石を混ぜ加えよ。なおもっと増やしたければ、緑礬水を。

116.1
 アフリカヌスの書から。鋭い紫の製法
 媒染した羊毛を取り、麦粉〔Dsc.II-112〕1コイニクス、リトマスゴケ(Roccella tinctoria)4コイニクスに浸せ、煮つめて、羊毛を浸し、その日のおそくまで静置し、引き上げて、海水で濯げ、次いで水で〔濯げ〕。

117.1
 他の〔方法〕
 緑礬水 4#136、シノーペー産の赤土〔Dsc.V-111〕4#136、麦粉〔Dsc.II-112〕8#136を砕いて、煮よ、そして媒染された羊毛を浸せ、そうすれば深みのある美しい紫になろう。

118.1
 他の〔方法〕
 草木を使った紫の染色。羊毛を取って、ヒヨス〔Dsc.IV-69〕の液汁 — 熱湯で煮出しされたもの。これが媒染剤である — に浸けよ。次いでラムノス〔Dsc.I-119〕の〔小球形の〕実を取って、鍋(levbhV)に水を投じ、煮出せ、そして羊毛を浸けよ、そうすれば美しい紫ができよう。引き上げて、銅の水で濯ぎ、天日で乾燥させよ、そうすれば第一級のものとなろう。

119.1
 他の〔方法〕
 羊毛を媒染し、美しいシノーペー産の赤土〔Dsc.V-111〕20#136を取り、酢で煮て、羊毛を浸け、緑礬水2#136をぶつけ、羊毛を引き上げて、熱湯の入った大鍋に投じ、1刻の間静置して、引き上げて濯げ。

120.1
 異なった色の染色
 緋色をつくること。ヘーリオトロピオン(hJliotrovpion)を取って、アルカンナ〔Dsc.IV-23〕と結合し、陶の容器に据え、白い酢を3日間ふりかけよ。四日目に、水があふれるまで加えながら、注意ぶかく煮よ。ただし、オレンジ色に染めたいなら、アルカンナを引き上げ、すばやく煮よ。サクランボ色に〔染めたい〕なら、酸味のするクリムノン〔Dsc.II-112〕を投入し、少量の石鹸といっしょに据え、美しい状態だとあなたに思われるまで、いっしょに煮よ。

121.1
 灰色の冷水染め
 金を含んだ密陀僧1、アスベストス2を容器におろして、水をあふれるほどに注ぎ入れ、混合しきるまで攪拌し、あらかじめ洗い落としておいた羊毛 — 間を置くと変色する — を浸せ。アルカンナ〔Dsc.IV-23〕を混ぜれば、もっとよい。

122.1
 深紅の布の染色
 〔羊毛を〕取ってタイセイ〔Dsc.II-215〕 — これは青灰色の染料である — で媒染し、洗って乾燥させよ。次いでエンジムシ〔Dsc.IV-48〕と水を取って、溶けるまで砕け、それから地産のリトマスゴケ(Roccella tinctoria)を混ぜ、そうやって煮よ、そして羊毛を浸せ、そうすれば深紅となろう。

123.1
 冷水染めで黄金華〔黄色の染料〕をつくること
 ベニバナ〔Dsc.IV-190〕と「牛の眼」(bouvfqalmon)〔キク科カミツレモドキ属の植物。Dsc.III-156〕を取り、いっしょに搗き砕いて、水に入れよ。羊毛を浸し、水を振りかけ、引き上げて干せ、そして用いよ。

124.1
 粗い羊毛の洗濯
 粗い羊毛の洗濯は以下のごとくである。羊毛1ムナにキモロスの土〔Dsc.V-176〕9ムナ、酢2コテュレー、水を注ぎ入れて洗え、そして干せ。

125.1
 染色用薬剤の審査
 深みがあって碧いタイセイ〔Dsc.II-215〕は美しいが、白っぽくて軽いのは、よろしくない。シュリア産エンジムシ〔Dsc.IV-48〕の審査。最も華やいで最も軽いのを選んで傷つけよ。ただし、黒ないし白斑のあるのは、悪い。硝石でどろどろにして、その華やかさを判断せよ。最も華やいだ色のセイヨウアカネ〔Dsc.III-160〕をすり潰して、審査に供せ。紫色のしっかりしたリトマスゴケ(Roccella tinctoria)は、貝殻のような色である。ただし、白斑があって黒いものは、よろしくない。そこで、噛み砕いて、最も華やいだものを選んで、手にとって見守れ。ただし、明礬は湿っていて、きわめて白い〔のがよい〕。ただし、ハルメーを含んだものは、役立たずである。銅の花として〔ふさわしいの〕は、碧色で、緑色のきわめて青緑ので、最も華やいだものである。

126.1
 カヌシウム産の羊毛の染色
 クリムノン〔Dsc.II-112〕20ドラクマ、アカンタ〔Dsc.III-20〕8ないし12ドラクマ、水1クゥス、媒染していない羊毛1ムナ、鉛の鍋であらかじめ煮て、羊毛を浸し、試験せよ、そうすれば〔カヌシウム産の羊毛が〕できよう。

127.1
 色の染色
 熱で乾燥させたアスベストスと、金を含んだ密陀僧、この2つを陶の容器ですり潰し、攪拌して、羊毛を浸し、1昼夜放置せよ、そうすれば、〔色が〕現れるであろう、サボンソウ〔Dsc.II-193〕で濯ぐべきである。濯ぎ落とされ、なおも望むなら、もう一度薬剤で染めよ。

128.1
 紫の染色
 鋭い紫。リトマスゴケ(Roccella tinctoria)の液汁。増やしたければ、硝石を入れよ、なおもっと増やしたければ、緑礬水を〔入れよ〕。

129.1
 他の〔方法〕
 〔人々は〕海のキュストス(kuvsqoV qalasseivon)でつくった籠(plokavmoV)を使って、消えない紫を水で染める。

130.1
 他の〔方法〕
 〔色の〕もどらない紫。海のキュストスを、リトマスゴケ(Roccella tinctoria)と酢といっしょに煮て、羊毛を均等にしながら浸けよ。

131.1
 他の〔方法〕
 パイデロース(paidevrwV)〔紫色の植物染料〕は、酢といっしょに溶かれると、紫をつくる。

132.1
 パイデロース(paidevrwV)は、酢といっしょに溶かれると、紫をつくる。〔131と同文。〕

133.1
 他の〔方法〕
 アルカンナ〔Dsc.IV-23〕、セイヨウアカネ〔Dsc.III-160〕、リトマスゴケ(Roccella tinctoria)、小牛の血は、紫〔色〕に染色する。

134.1
 他の〔方法〕
 紫。フリュギア石が砕かれ、煮られ、羊毛が浸けられる。そして冷めるまで静置せよ。次いで引き上げて、他の容器にリトマスゴケ(Roccella tinctoria)1、アマラントン〔Cf. Dsc.IV-57〕の花1を投じ、再度煮て、羊毛を加え、冷めるにまかせ、引き上げて海水で濯げ。紫の第一の媒染剤はフリュギア石のもので、羊毛の1コテュレーに対して石1コテュレーが使われる。

135.1
 他の〔方法〕
 冷水染めの紫。水槽の水でアスベストスをよく砕け。石灰を篩い落とし、好きなものを、夕方から翌朝まで、媒染せよ。ついで甘い〔新鮮な〕水で濯いで、先ず、リトマスゴケ(Roccella tinctoria)の煎じ出しを浴びせよ。次いで緑礬水を追加投入せよ。

136.1
 灰色の羊毛の染色
 さまざまな灰色の羊毛を染色して、それ本来の色だと思われるようにすること。金を含んだ密陀僧を粉末にして、きれいな小容器に投入、4倍のアスベストスと甘い雨水であふれるほどにし、美しく混和するよう掻き混ぜて、羊毛をあらかじめ濯いでおいて浸けよ。灰色になり、間を置くと別の色になり、真実で驚嘆すべきものと思われるほどである。

137.1
 リトマスゴケの溶解
 リトマスゴケ(Roccella tinctoria)を取って注意深く洗い、干して保管せよ。次いでエレグモス(ejregmovV)〔搗き砕いた穀物〕を取って、多量の水で煮よ、煮詰まったら、エレグモスの水にリトマスゴケ(Roccella tinctoria)を同じく混ぜ込め、冷めるがままにすると、そうやって諸々の溶解ができる。

138.1
 アルカンナの溶解
 アルカンナ〔Dsc.IV-23〕 — 皮を剥かれ搗き砕かれたの — を取り、クルミ〔Dsc.I-178〕の中味を加え、もう一度砕いて、薄片からなる明礬を少し加え、水で湿らせながら全体をいっしょに砕き、マーザをつくって保管し、浸透するにまかせよ。次いで水の容器を取って、マーザをこの水に入れ、攪拌して、切り分けずに放置し、指を浸けて、花色なら用いよ。

139.1
 真正な紫のこしらえ方
 鉄の錆と、焼いたミシュ〔Dsc.V-117〕と、野生ザクロ〔Dsc.I-154〕の花が、水で媒染されると、4刻の間、羊毛に深みのある美しい紫をもたらす。

 鉄錆は羊毛を染めない。ミシュ(黄鉄鉱)はこの作用をはたすかもしれないが、おそらくザクロの花が作用するのであろう。(『大自然科学史』第2巻、p.307)

140.1
 他の〔方法〕
 鉄の錆と酢を十分な日数漬け物にせよ。次いでこの冷めたもので羊毛を媒染せよ。次いでクリムノン〔Dsc.II-112〕を煎じだして、媒染された〔羊毛〕を浸けよ。

141.1
 アフリカヌスの第3巻より
 あらゆる染色に対する媒染の関係はこうである。第一に、生物あるいはまた毛被は洗濯される。というのは、媒染の作業はそうやって進むからである。明礬については、染色しなければならないものに塗油するにも、酢で分解しなければならない。さらに太陽で炙られたものが濯がれ、湿りから自由になったものは、あらゆる染色を受け容れる。しかし、媒染のための1昼夜は、媒染されるものを守らなければならない。

142.1
 諸々の色の染色
 アスベストスは、密陀僧といっしょにすり潰され捏ねられると、羊毛の唯一色とは違う最多の色をつくる。第1に乳色、次いで自然色、次いで深い〔色〕を冷水染めする。

143.1
 紫以外のあらゆる色の媒染
 明礬を酢に溶き、生のミシュ〔Dsc.V-117〕をぶつけ、そして用いよ。

144.1
 紫の媒染
 紫色にするため媒染する場合、土塊状の真正な硫黄をぶつけて投入せよ、それは、試験剤と同類のものを含んだために、紫が白色に近づいて、白くならないためである。

145.1
 諸々の色の染色
 エリュドリオン〔Dsc.II-211〕は植物の根である。冷水染めによって黄金華〔黄色の染料〕に染める。しかしながらエリュドリオンは高価である。そこでザクロの根を用いるとよい、そうすれば同じ作用をする。またティテュマッロス〔トウダイグサ科トウダイグサ属の植物。Dsc.IV-165〕も乾燥させて煮られると、黄緑色にするが、イオスが少し混ぜられると、青緑色にする。ベニバナ〔Dsc.IV-190〕の花も同様である。

146.1
 アルカンナの溶融
 アルカンナ〔Dsc.IV-23〕はヒヨスの根で溶融されるが、ある人たちはクワの根といっしょに煮、ある人たちはカッパリス〔フウチョウソウ科の植物。Dsc.II-204〕の根で同様にする。ある人たちはアルカンナ〔Dsc.IV-23〕をリトマスゴケ(Roccella tinctoria)といっしょに煮るが、ある人たちはピュレトロン〔キク科カミツレモドキ属の植物。Dsc.III-86〕で。

147.1
 アルカンナの定着(kavtocoV)
 羊の尿、あるいは、コマリ(kovmmari)〔Comarum palustreの根から採れる紅い染料〕、あるいは、ヒヨス〔Dsc.IV-69〕は、等しく〔定着によい〕。

148.1
 リトマスゴケとアルカンナの定着
 シトロンの葉の煎じ出しと、オオムギ〔Dsc.II-108〕、コテュレードーン〔Dsc.IV-92〕の煎じ出し、ボルボス〔Dsc.II-200, 201〕の液汁の〔煎じ出し〕。これらのそれぞれは、単独で定着させる。

149.1
 コマリの溶解
 豚の糞を取って、堕落していない者の尿で液状化し、煮立て、漉してコマリにふりかけよ。

150.1
 他の〔方法〕
 マルマラ産のアスベストスが冷水で分解されたとき、乳の中にコマリをいっしょに置け、そうすれば〔コマリは〕分解されよう。

151.1
 サボンソウを使った漂白(stouqismovV)
 サボンソウ〔Dsc.II-193〕を取って、温水で混ぜ返し、硬脂の球体のようにせよ。次いでこれが分解するまで温水に溶かせ。ただし水は羊毛を越えるぐらいにせよ。次いで煮えかえらせて羊毛を入れ、焦げつかないようにし、これがきれいに見えるまで、少しこれを放置せよ。引き上げて濯ぎ、乾燥させよ。

152.1
 媒染
 次いでアスベストスと熱湯を取って液状化し、付着した汚れを除去したうえで、安定するよう静置せよ。水が水晶のようになったと見えたら、羊毛を浸し、もう一度揺すってしばらく放置せよ。引き上げて濯げ。

153.1
 煮染(e{yhsiV)
 次いで、羊毛約1スタテールに、甘い〔新鮮な〕水2コテュレー、酸性の明礬8ホルケー〔=ドラクマ〕を取って、水を入れ、また小籠に入った明礬と少量のオオムギを〔鍋に入れて〕、オオムギが煮え、明礬が分解するまで、加熱せよ。液中の不純物を除去して、羊毛を浸し、二股杖(proceivron)で沈め、ほぐし、均等化して、蓋をして、羊毛が膨張するのを目にするまで、加熱せよ。次いでそれを引き上げて、吊るし、二股杖でもう一度同じことをして、加熱せよ。こうして引き上げられたら、〔火を〕引いて、〔羊毛を〕吊るし、尿による媒染をするまで、滴るにまかせよ。

154.1
 テュロス産の紫の製法
 フリュギア石が砕かれ、煮られ、羊毛が浸され、冷めるまで放置される。次いで取り上げ、容器にリトマスゴケ(Roccella tinctoria)1ムナを入れて煮て、羊毛を投入、冷めるにまかせ、取り上げて海水で洗い落とせ。

155.1
 紫の冷水染め
 アスベストスを取って、雨水でよく砕き、その水を浸透させて、早朝から夕方まで媒染せよ。海水ではなくて甘い〔新鮮な〕水で濯げ。次いで煮出したリトマスゴケ(Roccella tinctoria)を浴びせよ。次いで緑礬水を投入してぶつけよ、そうすれば紫になるだろう。

156.1
 ガラテアのえんじ色の染色
 アルカンナ〔Dsc.IV-23〕とリトマスゴケ(Roccella tinctoria)、1ウンキアずつ、豚の血2ウンキア、緑礬水5ドラクマ、焼かれた雄黄2ドラクマ、水8クセステース。

157.1
 テュロス産で、最上級と審査された紫の染色
 アルカンナ〔Dsc.IV-23〕7#101、雄黄5#101、尿1ウンキア、アスベストス5#101、水1コテュレー。

158.1
 諸々の色の溶解
 花がその固有の色を溶解するようにしたいなら、硫黄を乳牛の乳といっしょに煮染めよ、そうすれば容易に溶解しよう。

159.1
 〔セイヨウアカネの〕根から採った紫の染色
 羊毛を青灰色に染めて、実用的に踏みつけながら木灰を振りかけよ。次いで陶土を液状化して、この中で、青灰色に染められた〔羊毛〕を洗い、海水で濯ぎ落として、媒染せよ。十分に媒染されたかどうかがわかるのは、鍋(levbhV)に沈めて、水分が透明になったときである。次いで雨水を、手を入れられないぐらいに熱し、根 — これは炙られたセイヨウアカネ〔Dsc.III-160〕で、砕かれ篩にかけられたもの — を、羊毛1ムナに半ムナの重量を白い酢に混ぜ、この根に〔卵の〕黄味1/4コイニクスをいっしょに混ぜ合わせよ。次いで鍋に投入して羊毛を攪拌し、それから、絶え間なく掻き交ぜながら羊毛を置いて均等化し、取り出して海水で濯げ。もし、花色になって色を失わないことを望むなら、明礬によって花色に染め、もう一度海水で濯いで、煙がつかぬよう守りながら、日陰で乾燥させよ。

Vacat.〔欠〕

2009.10.05. 一応、訳了。


 これらのパピルスには、ときには本物、ときには偽物の金や銀をつくる試みが、後300年以前のエジプトでおこなわれたと非常に明瞭に記されている。これらのパピルスに、もしも金づくりがまったくの事実で実用的な方法としてとりあつかわれていなければ、これは錬金術師の著作だといえるだろう。ここには、化学的変化の理論とか哲学はないし、神々の啓示とか昔の哲学者からの伝承のほのめかしもない。また、象徴を使って方法をかくしたり、自分たちの技術の神聖さについて熱狂的に歌いあげることもない。それにもかかわらずこれらのパピルスは、貴金属の製法を示している最古の文書であり、そしてここで使用している方法は、初期の錬金術師の集団の一つが使っている方法と非常に似ている。

 私たちは、これらの実際的なパピルスが、真の錬金術を発展させた源泉とみなすことはできない。というのも、これらは一部の錬金術のテキストほど古くないからである。このことは、錬金術師デモクリトスについて触れているテキストがあることからわかる。しかしこれらのパピルスは、最初の錬金術師が著作していた時代からまもなくのころに、エジプトで実利的な金細工師たちが金や銀をつくろうとしていたという貴重な情報をつたえてくれる。これらのパピルスが、エジプトの金属加工の古い伝統をあかしてくれ、この伝統が最古の錬金術に貢献したと推論することは妥当である。
(F・S・テイラー『錬金術師』p.36-37)

forward.GIF003 錬金術断片
back.gifギリシア語錬金術文献集成/一覧表にもどる