title.gifBarbaroi!
back.gif古代ギリシアの衣服


古代ギリシア案内

古代ギリシアの衣・食・住

古代ギリシアの食事





「食事」をあらわす語

 食事をあらわすギリシア語"deipnon"の語源は"dapto"と言われる。これは「ずたずたに引き裂いて、がつがつ貪り食う」の意であって、肉食民族の食事のさまを彷彿とさせる。

 "deipnon"の使用例をホメロスに見ると、昼食を意味する場合(『イリアス』第11巻85以下)、朝食を意味する場合(『イリアス』第2巻381、第10巻578、第19巻171以下、『オデュッセイア』第15巻94以下、500)、夕食(『オデュッセイア』第17巻176、第20巻390以下)を意味する場合などに分かれる。いずれにしても、時間は一定しないものの、これが「正餐」を意味したことに間違いはない。

 古いアッティカ語では、夜明けとともに摂る食事(ariston)と、日没後に摂る食事(dorpon)と、そしてこの"deipnon"とが区別されており、ここでは"deipnon"は正午から午後にかけて摂られたことがわかる。しかし、その後、"dorpon"という語は死語と化し、"deipnon"がこれに取って代わって正餐=晩餐を意味するようになった。それとともに、朝食を意味した"ariston"が昼食を意味するようになり、朝食は"akratisma"または"akratismos"と呼ばれるようになった。これは「水を混ぜない葡萄酒」の意味から出た言葉で、おそらくは、生(き)の葡萄酒にパンを浸して食べる程度のことであったと考えられる。

 こうして、 akratismaaristondeipnonという1日3食の習慣が確立するのは、前5世紀の中・後期と考えられる("ariston"が昼食の意味で使われている初見は、トゥキュディデス『戦史』第4巻90章、第7巻81章である)。


食事の内容

 次は、オデュッセウスが乞食に身をやつして、豚飼エウマイオスのもとに身を寄せ、この忠実な豚飼から親切なもてなしを受ける場面である。

  ……薪木を容赦もない青銅(の刃)で、断ち割った、
  その間に男らが、よく肥(ふと)った5歳の豚を部屋に連れ込む、
  それから今度はその豚を、炉辺に立たせた、また豚飼とても、
  かねがね心がけのよい男の、不死身におわす神々を忘れてはいず、
  型の如くにまず始め、白い牙の豚の頭の毛を切り取って、
  火中に投じつ、ありとある神々に対(むか)い、祈願しつづけた、
  思慮に富んでいるオデュッセウスが、おのれが館へ帰られるよう。
  さて燃え残りの樫の薪をふりかざして、一撃ちすれば、
  生命は豚を離れてさった、それで身体の毛を焼いて取り、切り剖(さ)き
  またたく間に解きほぐした、その生肉をかの豚飼が、まず四肢から
  はじめて切り取り、よく肥えた脂肉(あぶらみ)の中へ並べて包み、
  挽き割りの麦の粉をふりかけといてから、火中に投じた。
  次には皆して残りの部分を細かに切り、焼き串にさし貫き、
  火にかけてからよく気をつけて炙りあげ、上がるとそっくり火から降した。
  それから皆一緒くたに調理台へと抛り込んだ、するとかの豚飼が、
  取り分けのため立ち上がった、もとより人にすぐれて心得のある
  男なので、全部をとりわけ、7つの部分に配分すると、
  その一分をニンフたちに、また一分をマイアの息子ヘルメース神に、
  祈願をこめてから奉献(たてまつ)ったのち、残りをみなめいめいに
  分配したが、白い牙をした豚の背中の、長くつづいた肉(み)のところは、
  オデュッセウスをもてなすと渡し与えて、主人の心を喜ばせた。
             (呉茂一訳『オデュッセイア』第14巻418-438)

 ホメロス時代の戦士たちは、鳥や豚や山羊や牛やといった肉類をさまざまに調理して、これとパンとで自由に宴会を開いていた。ミルクとチーズは用いたが、魚はあまり好まれなかったようだ。

 しかしながら、土地の開墾が進み、自然な牧草地が耕地に変えられてゆくにしたがって、当然ながら、食事の内容も変化していった。肉類は、犠牲祭や公的な食事のときを除いて、食べられることがまれになり、代わって魚類が愛好された。地中海はまさに魚類の宝庫であった。副食(おかず)を意味するギリシア語"opson"は、アテナイではとくに魚料理の意味であった。とは言っても、肉類も魚類も、庶民にとって贅沢品であることに変わりはなかった。

 さらに、各種の腸詰め(allas と physke との区別があったらしいが、その違いはよくはわからない)、野菜、果実が食卓を飾り、味つけにはオリーブ油や蜂蜜が用いられた。

 葡萄酒(oinos)は不可欠であったが、強くて濃厚であって、これを生(き)のまま呑むのは、よほどの飲んべえにかぎられ、たいていは水で割って飲んだ。そのための陶器が混酒器kraterと呼ばれる。水との割合は自由であったが、必ず水の方が葡萄酒よりも多い割合で割られたようである。
 酔いざましにはキャベツ(krambe<アッティカ語 rhaphanos>)を食べるのがよいと言われている。なぜなら、葡萄の成長すらキャベツの匂いを嫌うから、というのである(アテナイオス『食卓の賢人たち』34e)。

 一部の金持ちを除けば、全般に古代ギリシア人の食事は質素なものであった。

  われらふたり、
  日に二度、小さな黒い大麦パン(maza)をこね、
  無花果(sykon)を二つ三つほおばる。
  時にはキノコ(mykes)も少々焼く。霧雨が降ったら、
  蝸牛(kochlias)を捕まえ、土地の野菜(lachainon)を食べ、
  オリーヴの実(elaa)をつぶし、どこ産かも定かでない
  安酒(oinarion)を飲む。
                (柳沼重剛訳『食卓の賢人たち』60b-c)

 有名なスパルタの共同食事の内容は、大麦(パン)、葡萄酒、チーズ、無花果、それにわずかの副食でまかなわれた(プルタルコス『リュクウルゴス伝』12)。悪名高いスパルタの黒スープは、豚肉の血と酢を入れ、香料をふんだんにきかせた一種のポーク・シチューであったと考えられる。いずれにしても、料理は香料が強烈にきいていて、古代ギリシア人はさぞかしくさい息を吐いていたことであろう。


酒宴(symposion)

 いずれの世でも、庶民の食生活は質素であったが、富裕層は、当然ながら、食事にも贅をこらし、食事の後にはsymposionと呼ばれる酒宴を愉しんだ。これには遊戯と美味な葡萄酒を伴ったが、酒宴に入るには一定の儀式が必要であった。

 賓客たちは、クリネー(kline)と呼ばれる寝椅子に、通例は二人ずつ左肘をついて横たわり、食事は移動小机でとった。席は、宴会場の入り口から見ていちばん左の端の寝椅子が最上席で、順々に右回りに馬蹄形に並べられた。したがって、いちばん右の端が末席である。盃をまわすときも、右回りが原則である。

 さて、食事が終わると、
1)なみなみと注がれた盃を各自が少し振り、数滴を床にふりまいて「善霊(agathos daimon)」(大地の恵み)に対して灌酒礼をおこなった。
2)これを合図に食卓が運び去られる。
3)食事の前の1回目の手洗いに次いで、2回目の手洗いをするための水が僕童たちによって運び込まれる。
4)花冠と香油とを僕童が賓客に配る。
5)笛の伴奏で灌酒礼が
 a ゼウス・オリュムピオスとその他の神々に対して、
 b 冥界の精霊たち(英雄たちもこれに属する)に対して、
 c これら二界の支配者である救主ゼウス(Zeus Soter)に対してなされる。
6)主神(Zeus)に対する讃歌が歌われる。
                  (プラトン『酒宴』のHug による註)

 これだけ厳粛な儀礼をもって始められる酒宴であれば、ソクラテスのごとき高尚な哲学論議が出てくるのもうなずける。

forward.gif古代ギリシアの住居
back.gifBarbaroi!