『奇異事物集成(Collectanea Rerum Memorabilium)』3世紀 著者:ソーリーヌス(Gaius Julius Solinus)
後3世紀前半のローマ帝政期の著作家。主に大プリーニウスの『博物誌』から抜粋した『奇異事物集成』を編纂(後200年代初頭)、世界各地の民族の歴史や風習、産物などを記した。内容は珍奇な事物や現象に富み、多くをプリーニウスに依拠していたので、「プリーニウスの猿」と渾名された。本書は後6世紀頃、「ポリュヒストル(Polyhistor)」と改題されて刊行、中世の西ヨーロッパで愛読された。「地中海(Mare Mediterraneum)」なる名称や、アイルランド(ヒベルニア)に蛇が棲息しないことは、本書に初めて見られる。 内容:
C. Iulii Solini Collectanea rerum memorabilium/
iterum recensuit Th. Mommsen. -- 2. ed. ex editione anni 1895 lucis ope expressa.
Berlin : Weidmann, 1958
(2.40, p. 41, l. 5-9)
|| Cicadae apud Reginos mutae, nec usquam alibi: quod silentium miraculo est, nec inmerito, cum vicinae quae sunt Locrensium ultra ceteras sonent. || causas Granius tradit, cum obmurmurarent illic Herculi quiescenti, deum iussise ne streperent: itaque ex eo coeptum silentium permanere.
『動物について(De animalibus)』c. 著者:アルベルトゥス・マグヌス(Albertus Magunus/本名Albert Graf von Bollst[a]dt)c.1193-1280
ドイツのスコラ哲学者・神学者、自然研究者・聖人。アリストテレスの学説を西洋哲学・自然科学に導入。《全科博士》と称される。 内容:
De animalibus, XXVI, 16
CICADA(Cricket)[1] is the insect we call "grillius," a name appropriate to the sound of its voice. There are two varieties of crickets: one lives in warm locations within wall crevices and sings during the evening and night hours; the other emits its sound from perches in bushes and trees[2]. In any event, each one is a musical insect.When its head has been lopped off, both the head and body continue to show signs of life for some time afterward. Since it produces its little song [cantilenam] by means of a spirit enclosed in its thorax, it sings more brightly at mid-day when the air is more serene. My colleagues and I have observed that, when a cricket's head has been amputated, it sometimes continues to chirp for a long time, making the same sound in its thorax as it made before.
Some people name that hornetlike insect [scabronem], which grows horns like a deer and flits about in wooded areas, a cricket; but this is inaccurate because the insect in question is a beetle, not a cricket[3].
(translated by James J. Scanlan)
『自然の鏡(Speculum Naturale)』c.1250 著者:ボーヴェのヴァンサン(Vincent de Beauvais)c.1190-1264
フランスの学者。スコラ学派に通じたドミニコ修道会に入る。ルイ9世の宮廷教師を務める。18世紀以前最大の百科知識の大要『大鏡』(全80巻)を著す。その中に『自然の鏡』が含まれる。 内容:『大鏡(Speculum Majus)』の第3部を成す。全33巻は植物・動物の記述に当てられ、最後の巻に動物と解剖学と生理学が収められている。古典ギリシア、アラビア資料と、キリスト・神学上の資料を融合させたもの。
『事物の特性について(De Proprietatibus Rerum)』1225-1440 著者:バルトロメオ・グランヴィル(Bartholomew de Glanville/Bartholomeus Anglicus)c.1200-1250
イギリス人のフランシスコ会修道士。パリ大学の神学教授。マクデブルクで講師として活動する。 内容:全19巻。みずからの観察をもとに、動物、植物、鉱物、地誌について、また動物の属性についても記述し完結させた自然学の書。写本・翻訳により、ヨーロッパに広く流布した。
『俗信論(Vulgar Errors=Pseudodoxia epidemica, or treatise on Vulgar Errors)』1646 著者:ブラウン卿(Sir Thomas Browne) 1605-1682
イギリス人の医師・著述家。オックスフォードおよびライデン両大学で医学を修める。『医師の宗教』『俗信論』『壺葬論』などの著者。 内容:『俗信論』は正式には《伝染性謬見》の意。理性を重要視し、誤った俗聞・信仰を解剖して、痛烈に批判した。おびただしい伝説・迷信の実例を渉猟し、皮肉と奇想とを織りまぜている。この中に、"grasshopper"は「セミではない」ことを説いている箇所(第5巻3章"Of the Picture of a Grashopper. ")がある〔『俗信論』全文が シカゴ大学の James Easonの註付きで入手できる〕。