title.gifBarbaroi!
back.gif月が獣帯12宮の各々に宿ることによる日々の抜粋、この抜粋はより広汎でもある。

ギリシア占星術文書目録4350_185

彗星がいつ現れるかを知ることについて





[底本]
TLG 4350 185
Peri; tou: gnw:nai povte fanhvsetai komhvthV (e cod. Vat. gr. 1056, fol. 144)
Astrol.

Date of manuscript = A.D. 14
J. Heeg, Codices Romani [Catalogus Codicum Astrologorum Graecorum 5.3. Brussels: Lamertin, 1910]: 97.



5.
(97)

彗星がいつ現れるかを知ることについて

 水星がいつ至近になるかを見よ、そうしてこのとき太陽ないし水星の位置 — 11宮と10度 — を付加せよ、そうして12宮に集められたものらを除け?。そうすればそこに数が<見出されるだろう>、この宮に彗星が現れるだろう。またもしこれと太陽の間の距離が15度なら、現れるだろう。だがもし〔15度より〕少ないか多いかなら、現れないだろう。ところで、現れるのは水星のあるトポスにだが、早朝なら、東に、暮れ方なら、西に〔現れるだろう〕。ところで、アポテレスマタの徴候?は、彗星が現れる宮を宿とする場所に生じるだろう。

2019.05.12. 訳了

forward.gifローマやアラビアにおける諸惑星の14構成とは以下のごとし