title.gifBarbaroi!
back.gif休暇村 蒜山高原

休暇村あっちこっち

休暇村 大山鏡ヶ成






[烏ヶ山 断念]

 蒜山からの帰途、休暇村の送迎バスは、一人旅と覚しき初老の女性を「休暇村大山鏡ヶ成」に送り届けた後、江府ICに向かった。その時、私たちは、蒜山原と鏡ヶ成が存外近いことを知った。


 鏡ヶ成は、大山の則火山(溶岩円頂丘)である烏ヶ山(1448m)の裾野、標高930mに位置する。周囲を山に囲まれ、まるで手鏡のように平らかな地形であったことから名付けられたというが、年長の知人が若いころ、大山から縦走してきたときに見た「鏡ヶ平」は一面の茅原で、尾根筋から見ると白く輝き、まこと鏡のようであったという。今はもう昔日の面影はないとその知人は嘆く。
 この鏡ヶ成の「なる」とは、山中などの平坦地を指す方言で、古くは「平」と表記していたようだ。蒜山が「原」であるのに対し、烏ヶ山、象山、擬宝珠山に囲まれた鏡ヶ成は「なる」に違いなく、地形的に"山の中の平坦地"である。したがって、そのスケールは蒜山をコンパクトにしたような趣である。
 このあたりには「孝霊山・弥山(現在の大山の主峰)・擬宝珠山・二股山(皆ヶ山)・蒜山を結ぶ弥山―孝霊山構造線が走っており、マグマはこの構造線に沿って貫入した」ようで、大山は言うに及ばず、鏡ヶ平を取り囲む、烏ヶ山・象山・擬宝珠山一帯では変化に富んだ火山地形を見ることができるらしい。
 大山から蒜山へとマグマが貫入、山々が次々に噴火していく太古の有様は、想像するだにぞくぞくするような大スペクタクルであったにちがいない。


 ただ、鏡ヶ成に行くのなら登ろうと思っていた当の烏ヶ山(からすがせん)は、事前に得た情報では、2000(平成12)年10月6日13時30分18秒に発生した「平成12年鳥取県西部地震」によって、登山道が崩落。入山禁止の措置が執られているということだった。
 詳細は現地で聞くことにして、出発するが、この時は、さらに、もう一つ懸念材料があった。台風が接近しており、日本海を北上する可能性があったのである。

 出発時は、天気の崩れなど予想されないほどに空は晴れ渡っていた。
 高速バスで江府ICに。さらに送迎バスで休暇村に到着したのは、14時をわずかに過ぎていただろうか。空は明るく晴れ、9月初旬の鏡ヶ成はけっこう暑かった。
 フロントで烏ヶ山について尋ねると、案の定、登山は禁止になっているとのこと。「登れないことはないのでしょ」と食い下がってみると、登れないことはないようだが、公的には登山禁止になっているとの男性スタッフの弁であった。
 「ま、あかん言うてはるのやし、もし内緒で登っている最中に、たまたまこの前みたいな地震が起こって怪我でもしたら、引っ込みがつかんようになる。どうしても登らんならん山でもないから、やめとこ」と、連れ合いはあっさりしたものである。だめだと言われると、ちょっと残念な気はしたが、無理にでも登りたい、登らなければならない山だというわけでもないので、特段、執着することもなかった。

 その日は、何でも経験!と、木のボールとクラブ(有料)を借り、ふたりでグランドゴルフに挑戦してみることにする。
 休暇村本館の前の、かつては一面の茅原であったろうと思われる広いスペース(多目的広場)がグランドゴルフ場になっていた。その周りの遊歩道ではカップルが散策したり、近くの木のベンチでは子供連れの家族が遊んでいる。長閑な午後だ。
 グランドゴルフをしながら周りを見渡すと、休暇村本館の建物に向かって左手に烏ヶ山が黒々と尖っている。そのぐうっと右、本館の背後の、象の背のような山は象山か。その山麓には、リフトの支柱が9月の陽を浴びて、所在なさそうに立っているのが見えた。
 本館を背にして立つと前方左寄りに、「鏡ヶ成ロッジ レストラン」と、白い塗料で大書された木造(?)の建物が見える。昭和60年発行の昭文社「大山・蒜山高原」地図によると、同位置の建物が「ぎぼし山荘」となっており、現本館の位置に、建物の「すがた」はない。このロッジが、1962(昭和37)年、休暇村発足当時に建てられた、定員70名の「鏡ヶ成ロッジ」だとばかり思っていたが、どうやら違うらしい。
 記録によると、当初、鏡ヶ成には、宿舎「ぎぼし山荘」(150名収容)とともに、ロッジ(定員70名)およびケビンが建てられ、キャンプ場とスキーリフトが建造されている。
 現在の本館は、鉄筋4階建て(和室49、洋室1)、宿泊定員198名。1994(平成6)年に築造された、頑丈そうな建物である。
 スコア用紙に記された回数分、ポールの数字を追って、フィールドを回ったのだが、けっこう運動になった。

 宿舎に戻り、お風呂に入って汗を流す。お風呂は、地下水を沸かしたものとかで、湯船には竹炭が入れられていた。
 我々に充てられたのは4階の部屋である。窓辺に立つと、水平方向に擬宝珠山、下に目をやると、先ほどまで、グランドゴルフに興じていた広場が望めた。

 夕食までの時間に旅のたよりをと思い、売店に行くと、水木しげるの妖怪グッズが目についた。蒜山(岡山)に近く、勘違いしそうだが、ここはすでに鳥取県である。境港に発した水木しげるの妖怪は、山深い奥出雲の地においてまで、鳥取県の「観光」に一役買っている。ただ、肝心の絵はがきも絵が"妖怪"とあっては、人を好みそうなので、旅のたよりは止すことにした。

 売店・フロント兼務の女性スタッフとことばを交わしていると、彼女は、地元の人で、"お母さん"だとのこと。落ち着いた物腰で人当たりが柔らかく、年の功を感じさせるものがあった。若いスタッフの中には「マニュアルどおりで、事務的」な応対に終始する人物が、ままあるが、彼女のような年輩のスタッフは、人柄にも因るだろうが、話していて余裕があり、温かくていい。時間があれば、地元の話しも聞けたかもしれないが、相手は仕事中である。早々に引き取った。

 夕食は、山陰の食材にこだわったという会席コースの「郷土(じげ)料理」を予約したことは憶えているが、今では、それがどのような料理であったか、詳細を思い出すことはできない。特別記憶に残るような問題もなく、美味しく食事を終えることができたのだろう。
 私たちは、食に関しては、常に、出されたものは、すべて残さずに「いただく」ことを基本としている。これまでに、「まずい」などとして、残したことは一度もない。手を付けた料理は、最後まで食べる。体調がよくなかったり、量が多くて食べられそうにないと判断すれば、その品には、初めから手を付けず、事情または理由をスタッフに伝える。それが、私たちふたりの不文律だ。どちらかが途中で食べられなくなったときには、どちらかがきちんと「始末」をつける。それが、調理した人への礼儀だと心得るからだ。

 その夜、天気予報は、台風が日本海を北上する公算の強いことを告げていた。

 夜半、雨の音で目が覚めたが、思い煩うこともなく、再び眠りに落ちた。

 朝、目覚めたときにも、雨は降っていたが、朝食を済ませたころには、小止みになっていた。
 「擬宝珠と象山くらいはやるか」という連れ合いのかけ声で、アタックザックに雨具と水、飴の袋を放り込んで、雨が降り出さないうちに、取るものも取りあえず出かける。雨が降ってくれば、どんなに近くて簡単な山でも、であればあるだけ、出ようという心は萎える。
 ロッジの横の道から山の中に入る。雨は降るともなく、しぶしぶしていた。雨天の場合は自然に足が速くなる。一汗かいたころ、少々開けたところに出、擬宝珠山頂上(1110m)の標識を見る。もちろん、天候が悪く、眺望はきかない。風が強く、横殴りに雨も降ってきたので、雨具の上衣を身につける。連れ合いは、頂上の樹木が刈り取られたスペースを、何も遠望できるわけではないが、とにかくぐるりと見て回っている。
 尾根筋を象山に向かって少し行ったあたりで、この辺に皆ヶ山への道があるはずと、小腰をかがめて、ふたりで踏み跡を探す。次にもし、蒜山に来るようなことがあれば、蒜山から皆ヶ山を経て鏡ヶ成まで歩くつもりなのだ。だが、雨風のせいもあり、皆ヶ山への分岐はうまく見つけられなかった。
 大山南壁が望めるという象山頂上(1085.3m)も雨の中。長居は無用と、休暇村の手入れでよく整備された道をさっさと下り、10時半過ぎ、休暇村に帰った。

 休暇村大山鏡ヶ成にはゲレンデが附設されており、案内には「西日本でいち早くオープンするスキー場。ゲレンデの標高差は150mとゆるやかで初心者や家族連れでも安心」と謳われている。ということは、乾燥室やランドリーがあるはず。9月初旬のこの時期、乾燥室は稼働していないにしても、ランドリーは使えるだろうと、フロントで尋ねると、あった。
 洗濯機と乾燥機それぞれに「コイン」をいくら入れたか、もはや忘れたが、ランドリー内にあった販売機で、小さな箱に入った洗剤を買って入れたのを憶えている。
 ランドリーと部屋の間を往復、汗と雨風に濡れた衣服を洗濯・乾燥させながら、雨具の水気をタオルで拭き、部屋干しした。

 午後は、午睡をとったり、持参の本や雑誌を読んだり、入浴後は、文字どおりごろごろしたり、次に向かう大久野島について考えたりして過ごした。

 二日目のこの日の夕食は、鳥取和牛の「しゃぶしゃぶ」である。
 「鳥取は江戸時代から和牛の大産地のひとつとして知られて」おり、味には定評があるらしい。しかし、残念なことに、私たちは、有名ブランドの牛肉を並べられても、飛騨牛か松阪牛か、はたまた米沢牛であるのか、味わい分けるだけの舌を持ち合わせていない。美味しく食べることができればそれ以上言うことは何もない。
 美味しくいただいた。

 夜になっても雨は降り続いていた。

 翌朝も雨だったが、激しいというほどの降りではない。
 JR伯備線・根雨駅まで(約30分)送迎バスのお世話になり、次の目的地、大久野島に向かった。


[追記] 休暇村大山鏡ヶ成は、2010年1月1日より「休暇村奥大山」と名称を改めたようである。大山鏡ヶ成というより奥大山という方が通りがよくなったのだろうか。

forward.gif休暇村 大久野島