首都大学東京都市環境学部自然・文化ツーリズムコース 准教授。1970年生まれ。早稲田大学大学院都市計画分野修了後、AUR建築・都市・研究コンサルタント、早稲田大学建築学科 助教を経て現職。著書(共著)に『住民主体の都市計画〜まちづくりへの役立て方』(学芸出版社)、『まちづくりデザインゲーム』(学芸出版社)等。専門:都市デザイン、観光・歴史まちづくり。 | ||
『まちづくり市民事業』を語るこのほど佐藤滋編著『まちづくり市民事業』で鶴岡での実践と、「まちづくり市民事業における専門家の役割」について書かれた川原晋さんに、お話をお聞きしました。聞き手:前田裕資(編集部)
|
前田: このたび、『まちづくり市民事業?新しい公共による地域再生』という本にご寄稿いただきました。そのなかでお書きになりたかったこと、あるいはお伝えになりたいことを簡単にお話いただけますでしょうか。 ●鶴岡の山王商店街川原:そうですね。この本ではまちづくり市民事業にはいろんなタイプがあると、整理していますが、私が直接関わってきたのは、鶴岡の山王商店街というところです。ここでやっていることは、前田さんは(今回の「まちづくり市民事業」で紹介されている事例の中でも)「とてもディープな事例だね」と言われたわけですが、やっていることは地域に足りない社会的なサービスを補ったり、地域の空間・環境を一緒に変えていこうと言うことを組み立てることを議論してきて、結果的に、あるいは必然的にできた事業であると思っています。 そういうものを理論的に、なぜそういうことになったのか、あるいは少し理論化するにはどうしたら良いかと言うことをここで書いている訳です。 具体的に言いますと、かれこれ10年ぐらい前になりますが、地元で何か商店街を再生するためにやらなければいけないということから、まちづくり協定をつくろうということから私は関わらせていただきました。その時に商店街の方々が、やはり自分たちが売るということだけじゃなくて、地域を支えるような商店街になっていきたいという視点を強くお持ちだったのですね。 そういうところから、議論のあとあるいは、少しお酒を飲みながら、こういったことをやれないかということが出てきて、それらを少しずつ、社会実験のような形を含めてやってきたのが、今の街路整備、まちづくり市民事業という形で作る拠点整備、それから個店の改修などをネットワークしていくという三本柱の事業ということでやっているわけです。 この商店街の大きな宝の一つに、地元の商店街が15年間続けてきたナイトバザールというものがあります。これは商店街の道を広場のように使って、自分たちがお店を出すだけではなくて、市民の方、それからいろいろな活動をしている人がそこを使って踊りをするとか、地域の活動の舞台になってきたのですね。そういうことが認識されてきた。こういうのを活かさなきゃいけないということが、今に繋がっていると思います。 月1回という事だったんですが、こういうのは週一回やれたら地域にとっても商店街にとっても良いよねということが、去年(2010年)から実現して、デイバザールということでやっています。これをやっているのが拠点整備をするためにつくった「山王まちづくり会社」です。これがハード整備と同時にソフト事業も動かして、まさに地域の運営をしていくような形の(まちづくり組織の)一つになりかけています。 ここでは商店街が舞台を作っているんです。この舞台で、今まさにですね、行政とか、市場経済のなかでなかなか回っていかない地域の経済、あるいは足りないサービス補おうとを頑張ろうとしている、まちづくりの活動をしている人がいっぱい連携してきています。そういう方々がここで一緒になってやっていくという姿が見えつつあります。こうなると商店街も新しい展開ができるんじゃないかと思っているところです。 ●専門家の可能性前田:それだけ長いことやっておられて、先生は都市計画、建築の専門じゃないですか。そういう専門家の役割、あるいはこれからの可能性はいかがでしょうか。 川原: そうですね、こういう事業をやるためには、この本ではまちづくり市民事業と言っていますが、意欲ある市民のみなさんだけでできるというものではないと思っています。ここではやはりいろんな専門家、建築とか、都市計画のコンサルタントのような人、あるいは地域を支える事業をやるためには、会社として成り立たせるために、ある程度お金を稼いでいかなければいけないわけですから、経営の感覚も必要になってきます。そうなるとコミュニティ・ビジネスを支えてきているような専門家の方々、そういう方々も一緒になってやっていく必要があると思います。 この本では私は「職能の拡張」という言葉を使っている訳ですが、自分の発想を変えていかないと新しい展開ができないのかなと思っているところです。 市民まちづくりが、こうやって自分たちの地域を運営していこうという勢いになってきているなかで、専門家の側も、これを支えていくように考え方を変えて、仕事の仕方も変えていかなければいけないと思っています。そういう意味で、職能というか、地域のなかでの役割も今以上に発想を広げていただいて、新しい仕事の仕方を目指していただく。そういうことも是非、やっていただきたいなと思っています。 それは、できると思っているんです。 というのは、この本を執筆されているコンサルタントの方、あるいは建築家の方は、実際に現場に入られて地域の思いを受け止める形で試行錯誤のなかでやり方を切り開いている方々です。私も鶴岡という場所で、幸運にもそういう方々と一緒に仕事をさせてもらって、その可能性、そしてそれが可能なことを十分感じているところです。そういったことをこの本では少し整理してお話しをしたつもりです。特に、まちづくりに関心がある方・・・たとえば、建築家でもボランティアとして、そういうことを考えている方は随分いらっしゃるんですが、これを仕事としてやっていただくことが本来の姿だと思っています。 前田: 有り難うございます。 ●インタビュー後前田:このインタビューを終えて少し経って東北大震災が起こってしまいました。 とくに原発事故は今後の日本のあり方を大きく変えると思います。 被災情況の把握すらままならない今、あまり先走ったお話はしにくいかと思いますが、まちづくり市民事業の役割、あるいはそこで生まれた専門家の職能像は、今後の変化のなかでより輝きをますと思われますか? それとも時代が変わればあり方も大きく変わらざるをえないのでしょうか? 川原: 確かに、この大震災からの復興には大規模な公共事業は当然必要で、その意味で本書の前提は大きく変わりました。しかし、持続的な復興を進めるには、更にいえば、将来の見えなかった集落などでこれを機に創造的復興を進めるためには、復興事業の中に市民による地域の運営を編み込んでいくことが必要です。本書の5章は中越沖地震からの創造的復興の事例です。今こそ「まちづくり市民事業」の理念・方法論がどう生かせるかを考えています。 地元の人とともに、被災者の意向や使える土地どこかは丁寧に把握し、そこから復興の計画をつくり、事業化することは、これまでの市民事業の経験を活かして早廻しで進めることが可能です。 また、今回の被害範囲は広大であり、専門家が不足することは明らかです。被災地域の支援には、そこに一緒にいられる人がまさに人材となるでしょうから、例えば空間像を描く、住宅再建のコトが分かる専門家ではないかもしれない。だからこそ、様々な職能の人が今の仕事の枠を越えて、 チームを作ることが大切でしょう。 今回は、住宅再建というだけでなく、生業再建、さらには、文化の再建が必要です。ですから、被災者の意向を形に出来る専門家、漁業、農業、港湾土木の専門家、助成やファンドなどの組み立てが出来る専門家、地域の文化に精通しており外部の専門家との橋渡しをしてくれる地元の翻訳者などの、チームを作ることが大切です。 私は、まちづくり市民事業を支える専門家像として、事例を踏まえて発展的にこうした専門家チームの話を述べたのですが、この震災時にはそうした体制作りは、復興という大きな目標、危機感のなかでやりやすいと思っています。実際、すでにインターネットのコミュニケーションツールなども活用して、そうした横のつながりは各所で始まっているようです。期待したいです。
○関連セミナー◇「まちづくり市民事業と専門家の新しい職能」 川原晋、武田重昭、山崎義人 2011年5月17日夕方、京都・学芸出版社
◇「まちづくり市民事業〜新しい公共による地域の社会経済運営の展望」 佐藤滋・久隆浩 2011年5月20日、夕方、京都・学芸出版社 ○関連資料○佐藤滋さんインタビュー『(都市計画 根底から見なおし新たな挑戦へ)』○編集者のブログ(佐藤滋さんの新刊『まちづくり市民事業』の紹介) ●本書のご注文ご注文フォーム |
本書の概要まちづくり市民事業●目次●
|