街の遺伝子(レジュメ)
左三角
前に 上三角目次へ 三角印次へ

パネルディスカッションに向けて

街の整然・気風の闊達

―近世大坂の町並みにみる―

奈良女子大学 増井正哉

 

 「市中の美麗家作のありさま、 他国の及ぶところにあらず、 実に是繁栄他郷にならびなき大都会の名地なり。 」天保期、 大坂城勤番として1年を過ごした平亭銀鶏は、 その著書『街能噂(ちまたのうわさ)』で、 大坂の町並みをこのように紹介している。 ここでは「他国の及ぶところ」ではなかった近世大坂の町並みが生まれた背景を、 京都と比較しながら考える。

 喜多川守貞による『守貞謾稿』は、 江戸・京都・大坂の比較都市論ともいうべき文献であるが、 町並みについて、 「江戸市街は(中略)、 民居の列高低ありて自ら一覧紛々」たる景観であるが、 京都・大坂は「民宅高低なく、 一望整然」とした景観を町並みの特徴と述べている。 さらに個々の町家も「毎戸そのつくりをはなはだ異にする」江戸に対し、 京坂の町家は「大略大同小異」であったという。 京都・大坂で、 こうした整然とした町並みの形成と、 「町」共同体による景観の自己管理が深く関わってきたことは、 よく知られている。

 ただ、 江戸と比べたときには同じように見えた上方の町並みも、 京都と大坂を並べて比較すると、 そこには自ずと違いが見られた。

 まず、 京都の町家に例をとると、 その表構えはきわめて定型化されている。 近世初期の町家の意匠は多種多様で、 およそ定型をもたない。 定型化が顕著になるのは近世半ば以降で、 格子の意匠や壁面の仕上げなど、 きめ細やかに洗練されていく。 江戸では近世後期に箱棟の大屋根で重厚な塗屋が防災上奨励され、 商人の富を誇示するような意匠として大いに建てられたが、 京都では幕末まで建てられなかった。 近世京都では他都市と比較して、 地域社会にあって「目立つ」ことをよしとしない「気風」があり、 甍を競うような建家のあり方が流行らなかったようである。 周囲の町なみ意匠に合わせることに重きをおき、 構成要素のプロポーションや内部の造作に力をいれたのである。 こうして京町家の表構えの意匠が定着していった。 こうした気風は、 平安京の解体以来培われていた「町」共同体を媒介とする、 住民どおしの交渉のなかで育ったものであろう。

 大坂町家の個々の外観は、 京町家のそれによく似ている部分もあるが、 京都と大坂の町並み景観には大きなちがいがあった。 『翁草』によると、 京都では店先に上等の品を並べず、 そこそこの商品を少しばかり並べるため、 町並みがさびしく見えるが、 大坂ではあるだけの商品を店に広げるので、 いかにも繁盛しているように見えたという。 本書はその背景を「京大坂の気質」が「陰陽相分る」ためとしている。 また、 広い大坂にあっては、 地域ごとの特徴もあった。 茶道具の集まる伏見町は格子構えが多く、 唐物問屋が多い平野町は表揚げ店構え、 北浜、 今橋通は「巨戸豪民」の町並みであった。 商都大坂では、 生業のあり方も直接町並み景観に関わったのである。 『摂津名所図会大成』には、 本町の古着問屋街の景観について、 古着屋の慣習として、 古着が盗品でないかどうかを確かめるため、 三日間、 軒先に吊した。 その「余風」のため、 軒が特別に深い町並みであったという。

 また、 『浪花のながめ』は大坂案内記のひとつであるが、 屋根に櫓をあげた町家、 庇を蠣殻で葺いた町家、 窓の戸が鮑でできている町家などが紹介されている。 これらは、 ひときわ個性的な存在であり、 町並み景観を特徴的なものにしていた。

 大坂では、 意匠としての完成度の高い町家の表構えにあっても、 もっとおおらかに個性的な要素を持ち込んだのである。 これが、 まさに大坂の「気風」の反映である。 大坂人の闊達さは今に通じる気風であろう。 そして、 それは現代の都市景観にも反映しているのではないだろうか。


増井正哉(ますい まさや)
奈良女子大学生活環境学部助教授。専攻、建築住居史・保存修景計画。1955年大阪生。80年京都大学工学部建築学科卒業。82年同大学院修士課程修了。86年同大学院博士後期課程修了。京都大学工学部助手を経て、現職。工学博士。著書に『まち祇園祭すまい―都市祭礼の現代―』(共編、思文閣出版)、『住まいのかたち・暮らしのならい―大阪市立住まいのミュージアム図録』(共編、平凡社)、『まちに住まう―大阪都市住宅史』(共著、平凡社)、『ラニガトー京都大学ガンダーラ仏教遺跡総合調査報告書1983〜1992』(共著、京都大学学術出版会)など。


左三角
前に 上三角目次へ 三角印次へ


このページへのご意見はJUDI

(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai

JUDIホームページへ
学芸出版社ホームページへ