前に
目次へ
次へ
地下鉄にはアブナイ「気」が満ちていたし、 夜の街には少年ギャングがたむろしている。 夢に見た「自由の女神」は足場が組まれ、 200年祭に向けて全面リフォーム中、 まったく見えない。 出来たばかり「世界一高い!」という世界貿易センタービルは行ってみたが、 ツルツル、 ノッペラで(当時は)不人気、 人影もまばら。 これならデコラティブなエンパイア・ステートビルに登ればよかった。
ただ、 街に拡がる「闊達なニオイ」だけはプンプンしていた。 1970年代半ばのニューヨークは今日の大阪のようだった。
いま大阪は全国一アブナイ、 折り紙つきだ。 大阪のWTCは不人気でガラガラ。 最近は街中の「らく書き」も当時のニューヨーク並になってきた。 あふれる浮浪者やゴミ、 吸殻はすでに70年代のNYを凌ぐ勢い。 立派な大都市、 大阪はNYみたいや!
が、 近年はこの適正に欠けた投資の分散によって脱力感がヒドイ。 「大阪都心部と郊外」の関係はその象徴でもある。 ニュータウン開発同様、 ターミナルエリアの「過剰にパッケージされた開発」はもう止めてはどうか。
繁栄をそのビル内や地下街だけに密閉しようとしても、 IT社会に生き、 「無垢な未来」を信じなくなってしまった大衆には、 この姿勢は最悪だ。 消費行為とは、 夢と希望に抱かれた人間の「もうひとつの排泄」だからだ。
某地下街の不人気や、 某フェスティバルゲートの失敗は、 そんなあたり前の帰結であろう。 もう一度、 都市の適正に照準してみる勇気がほしい。 そして、 もっとマジメに都市をデザインしてみてはどうか。 コンセプト不在のデザインの継続は都市を堕落させる。 大阪という都市(マチ)に甘えた場所づくりは、 もう勘弁してや。
ディズニーの完成されたトリックに対して、 このUSJの真面目なリアリティとユーモアは、 まだ成熟はしていない。 が、 「にぎわいの路上化」と「双方向性(やりとりの妙)」という、 大阪の本来イメージに完璧にシンクロした。 結果、 人々は大阪の街にも、 生真面目なリアリティとユーモアを心から欲するようになっている。
トリックと幻想としてのファンタジーは日本の中心、 大東京に存分に頑張っていただきたい。 一方、 大阪は想像力の都市としてのファンタジーを極めたい。
船場や御堂筋という大阪・都心にこそ、 まずこのコンセプトがデザインされることが望まれる。 なぜなら「船場に暮らし、 活動する」新人種の出現は、 都会に集住する価値を問い直し、 「都市(マチ)のチカラ」という、 日本再生の大きなインセンティブになるからだ。
パネルディスカッションに向けて
ファンタジー!?
「大阪・船場」ペンション経営・都市プランナー 李 有師
ニューヨークみたいや!
建国200年祭を何年か後に控えたニューヨークの街は薄汚く物騒だった。 カッパライ、 ピストル、 マリファナが身近にある。
しかしその後、 コンピューターネットワークと金融の集中という、 グローバリズム・コンセプトで復権するNYは、 多くのビジターを受け入れ集住できる都市としての魅力をふり撒くようになる。 この継続はつい先頃まで確認できた。
大阪のコンセプトは?
大阪の「闊達なニオイ」の素は、 都市の来歴や言語性からも一目瞭然だ、 「にぎわいの路上化」や「双方向性(やりとりの妙)」にあった。
大阪に大阪を求めだした人々
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンが開業して、 大阪にもいよいよ観光社会がやってきた。 そして人々はハッキリ「大阪」を求めだしている。 ワンパターンのお笑いもイイ、 粉モノ文化もイイ、 大阪という都市(マチ)にだらしなく甘えつづけるのもイイだろう。 しかし、 USJの“出し物”を見た人々は確実に「大阪」を求めだした。
李 有師(り ゆうじ)
コンセプトプランナー。1954年生まれ。NPO都市計画家協会会員。社団法人生活文化研究所理事。都市生活者の視点から見たコンセプト立案が専門。都市型ペンションを経営しながらの提言はユニークで、新聞各紙やテレビ、ラジオメディアにも多く取り上げられている。大阪生まれの大阪育ち、在日韓国人三世。
前に
目次へ
次へ
このページへのご意見はJUDIへ
(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai
学芸出版社ホームページへ