フォーラム記録
左三角
前に 上三角目次へ 三角印次へ

 

秋葉原の歴史

 

 この変化の仕方の新しさは、 秋葉原がそもそもいかに電気街になったのかという歴史的な経緯と比較すると、 わかりやすいと思います。


電機部品関係の闇市から問屋街、 そして電気街へ

 
画像mo32 画像mo33
戦後の闇市風景 東京ラジオデパート
 
 秋葉原が電気街になったのは戦後のことです。 終戦の時は焼け野原で、 下町ということもあって、 左の写真のような露天商の闇市がたくさんできました。 この付近にたまたま東京電気大学の前身となる専門学校があって、 その当時学生たちが闇市からラジオの部品を買い集めてきて、 完成品のラジオにして売るというアルバイトをしたら、 これが大変ヒットしたということがあって、 そのような電機部品関係の露天商が秋葉原周辺に集まってきたわけです。

 ただ、 当時日本を占領していたGHQが、 道路拡幅をするために、 「露天商撤廃令」という条例をつくろうとしました。 そこで露天商のひとたちが団結してGHQに陳情しに行ったところ、 当時の国鉄と東京都が温情策として、 秋葉原駅に隣接するの高架線路の下の空間があるからそこに集まって商売をしなさいと、 場所を与えたわけです。

 その結果、 ただでさえ集中していた電気商がさらに凝集して、 それが右の写真のラジオデパートという、 今もなお続く部品商の区画の前身になっていきました。 さらに廣瀬無線という地方の流通に力を持っていた問屋があったことから、 全国から電気店の人たちが仕入れに来るようになって、 秋葉原は問屋街になっていったわけです。

 さらにGHQの支配から抜けて、 戦後の家電ブームが起こると(三種の神器などという言葉が歴史の教科書に載っていますが)、 問屋がだんだん小売商に商売替えしていって、 ピークの時には全国の家電市場の一割を担うほどの、 一大電気街になったのです。


古典的な構造による変化

 この経緯を分析してみると、 まずは、 下町だからという伝統的階層的な要因、 歴史的な要因。 それから、 東京電機大学が近くにあったという地理的な要因。 GHQが露天商撤廃令を出したという行政的な要因。 あるいは廣瀬無線があったという流通的な要因。 つまり、 歴史・地理・行政という、 社会科の教科書のような古典的な構造でもって、 電気街が出来上がっていったということがわかります。 そもそも街の景観のつくられ方や都市の変化は、 通常、 古典的で大規模な構造によるものなのです。 秋葉原の電気街の成り立ちも、 例外ではないわけです。

左三角前に 上三角目次へ 三角印次へ


このページへのご意見はJUDI

(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai

JUDIホームページへ
学芸出版社ホームページへ