の方に諭されながら、元々は南北の通沿いにあった地元組織を横断し、東西の周防町通の商店会を立ちあげた点を特筆したい。
 また『箕面都市開発』はみのおサンプラザと駐車場の管理を目的とした官制会社が、歴史的建物の再生利用や空き店舗活用事業を手掛ける中で地元との信頼関係を築き、TMO「箕面わいわい株式会社」を生み出すなど着実に歩みを進めている。
images/img21_33174726_0_0.gif 地元サポーター
 まちづくりを直接掲げている訳ではないが、まちが良くなってほしい、元気になってほしいという気持ちが大きな動機となっている活動グループがある。
 たとえば地元のおばちゃんが頑張ってアートで街を元気付けているのが『リ・フォープ』。地域にこだわり、いろいろな空間に芸術鑑賞の機会を提供する事で、結果的に地域を元気にしようとしている。『船場賑わいの会』も船場の企業オーナーを中心に落語や音楽で地域の活性化をサポートしようとする。
 逆にまちづくり組織から生み出されたのが『生活応援団キャンドヘルス』である。いわば総意をはかるまちづくり組織では納まりきれない元気な個人、企業の活動が、協議会から創発されたものだ。こういう思わぬ展開がある点に、神戸のまちづくり協議会の強さが読み取れる。
 一方、まちづくりとか、地域が良くなって欲しいという意識はなくても、それぞれの活動が都心を豊かにしている活動は多い。
 『伝統を守る なにわの会』は「船場賑わいの会」のようにまちづくりや活性化を意識しているわけではないが、船場のことばというまちの本質を守り伝える活動をしている。
 廃校になった校舎を利用した『にしずがも創造舎』は、豊島区からすれば「文化芸術創造都市の形成」の一環だが、そこに応募したNPOは、芸術活動の支援や普及を目的としたNPOだった。だが、地域に入った結果、あらたに住民参加型のプロジェクト「ACTION!」が生まれるなど、実験的・創造的NPOが地域と相互作用を起こし地域を豊かにしている。
 『公園ミーティング』も公園を豊かにするために公園に関わる人たちが集まった活動だが、人と人との交流が生まれる事でコミュニティ意識も生まれ、公園から地域を見つめる芽が生まれたという。
 人や企業の活動がまちづくりに繋がったり、まち壊しに繋がることは少なくない。ヒアリングで取り上げた一本松海運や豆新、パネルディスカッションに参加いただく淀屋橋WESTもそうだ。一方、金儲けしか考えていな
いの?とか、やる気がないなら出ていったら!と、首を傾げたくなるような事業者・地権者もいる。地域価値の向上が自分たちの商売や生活の向上の土台であることを無意識のうちにでも理解した企業・個人は立派なまちづくりの担い手と言える。
◆応援団
images/img21_42991846_0_0.gif まちづくり支援組織
 まちづくりに取り組む地元の組織を支援する団体。地元に受け皿となる組織があることが前提になるが、支援するほうも、受け皿となるほうも一緒に育っている様子だ。
 『京都府建築士会』は士会という大組織のバックアップを得て、組織の有志が継続的に地域に関わっているケースである。当初は建都1200年事業という枠組があったが、現在は好きだから入れ込んでいるという感じだ。
 一方『まち・コミ』は、震災時にまちづくりの支援を大きな目的としてまちに入っている。10年間で地元の信頼も得、恒常的な活動拠点を持ち、様々な活動を展開できるまでに力を付けており、まちづくりNPOの代表例と言えるだろう。
 これらが、町内会や自治会、協議会といったある程度しっかりした地元組織の形成・運営を支援しているのに対して、『ミナミまちづくりフォーラム』は商店街やまちづくり団体の相互交流を促進し、後述するまちづくりのラウンドテーブルの形成そのものを支援する中間支援組織である。
images/img21_42992226_0_0.gif サポーター(勝手連)
 まちづくりや活性化を意識しているのだが、地元のまちづくり組織と無関係に、あるいは連携して、特定の地区のまちづくりに取り組んでいるタイプ。街を面白くするさまざななイベントや仕掛に取り組んでいる。
 「地元まちづくり支援」と違い地元の理解も得ながら独自にやりたい事をやってゆくという感じだ。
 『楽洛まちぶら会』は都心のブランド化をめざしてアートっぽい活動を仕掛けている。活動テーマは様々だが都心を元気にするという目的がはっきりしている。『三休橋筋愛好会』は小規模だが、三休橋愛好者が勝手に集まって勝手に応援しているという感じである。もちろん地元との連携も図っているのだろうが、それを表に出さない所が麗しい。
 『ふるさと都・夢づくり協議会』も大阪をふるさ都と捉え、大阪を元気にするために大阪・淀川市民マラソンから地域通貨まで幅広く取り組んでいる。
 『水辺のまち再生プロジェクト』の対象は水辺である。
21

前ページへ 目次ページへ 次ページへ