都心のまちづくり その担い手
左三角
前に 上三角目次へ 三角印次へ

 

企業に求められる役割

 

小浦

 いずれにしても、様々な担い手による関わり方や活動が出てきていて、それが色んな意味で街にインパクトを与えている。でもそれが今の枠組みの中ではうまく繋がっていかないので、それをどうやって繋いで都心のイメージ、将来像をみせていくのかが課題になっていると思います。

 今日は会場に専門の方が沢山いらっしゃいます。例えば困った事業者が出てきてという話がありましたが、そういった場面での専門家の役割といった事を含めて、皆さんとも一緒に議論してみたいと思います。

 これまでの議論をお聞き頂いて何か質問やご意見ございますか。


会社と個人の立場のズレ

梶木(OUR)

 制度をどうするとか事実を積み重ねていくというような話は、別に都心でなくても住宅地であっても郊外であっても中山間地域であっても同じだと思います。

 今日のテーマ「都心のまちづくり・その担い手」で少し思ったのは、御堂筋や中之島というのは大半が大きな会社があったり活動母体が大きな組織であったりすると思うのです。また担い手になっている人は組織に属しながら活動しており、場合によってはまちづくりの活動と属している組織の目的等が若干ずれていたりする部分もあるわけです。その場合は、活動と組織の狭間で色々な悩みや苦労があると思います。

 そういった担当者にフォーカスを置いて、もう少し皆さんお考え、お感じになっているところをお聞かせ願えたらと思うのですが。

森山

 私達の活動の中で申し上げますと、例えば三休橋筋愛好会というのがあります。三休橋筋に私は住んでおりませんし、そこで働いてもいません。住んでいる所も違えば働いているところも違うわけですが、そういった人間がただ自分の仕事場と近い、よくそこを利用しているという立場でまちと関わっていたわけです。

 そういった意味では、郊外というとやはりそこに住んでいる、寝ているという住民が中心になって街を支えているということなのかもしれません。

 私はどこにも土地を持っていませんから、色んな活動をしていますけれども、それは全てが地権者ではない立場、遊び人であったりだとか、働き手としてであったりだとか、色んな立場で関わっているわけです。そんな者もきちんと市民として認めて頂けるかどうかが、大きく関わってくると思います。

 地権者だけが認められたり、住民票を置いてあるから認めてもらえるではなくて、その街に何か信念をもって動こうとしている人達が集まったら、それは一応市民として、もしくは町人として認めて欲しいと思いながら活動しています。

 なお、質問者の梶木さんは同じ三休橋筋愛好会で活動している
梶木

 予定調和的な答えを頂いてありがとうございます(笑)。

 それはそれで良いのですが、そうですね、澤田さんは会社の事業としてこういったまちづくり的な要素も含めた活動をされており、自分と会社の利益のバランスというお話をされていました。

 また奈良平さんでしたら、中之島では色んな大きな会社の方が集まって色んな検討を進められてきた。しかしその結果、私の受け止めた感じでは当初夢に描いていたような形にはならなかったのではないでしょうか。そしてそれは会社組織の立場の方を強く主張すると、やはり活動との板挟みになってくるようなところもあったのかな、と感じたりするんです。

 そういった話を森山さん以外の方からも聞けたら嬉しいのですが。


まちづくりへの動機のある企業の不在

蓑原

 例えばアメリカではBIDとか色んな事をやっていて、そういうビジネスコミュニティがあるエリアの環境を良くしようと議論するときに、大きな動機付けになっているのは、働いてる人の幸せではなくて、ローカルな企業が頑張っている所でローカルアイデンティティをいかに守るかということです。

 それからもう一つは、自分たちの持っている不動産価値をどうやって下げないようにするかという、極めて経済的な動機に基づいてやるわけです。

 それと、そこで働いている人達の生活のために何をやるかという話は、もちろん重なる部分がないわけではないですが、基本的に違います。

 日本の中で僕がよくわからないのは、例えば東京の丸の内の場合、高密度に高度利用ができるようなビジネスチャンスをどうやって創り出すかという強い動機付けがあってやっているわけですから明快ですが、さて大阪の中でそういうような場所が仮にあったとして、何を目的として集まるのでしょうか。またそれは会社職員としての立場なのか、どういう立場でそこに参加するのか、そこのところが僕にはよく見えないんです。

 だから冒頭に申し上げたように、働いている職場で、職場の利害に反することができないとすると、そこでの活動の意味って何だろうというわけです。そういったことをきちんと考えていかないと、簡単に皆わあわあ集まってやるという話では成立しないんじゃないか、というのが率直な僕の意見です。


持ちより精神の衰退

奈良平

 正直に申しまして、私は大阪で勤務させて頂いていた間に大阪でそういう活動をされている方の存在を知って、やはり大阪って活力ある街だな、魅力ある街だなと思いました。志が高く、色んな、遊び人とおっしゃってますけれども、目的を持った遊びをされていますでしょ? だから私にとって非常に新鮮でした。

 ただ、その方々にあまり頼りすぎてもご本人の迷惑になるかもしれないなというのが正直ありました。ご本人が楽しまれている部分もあるし、本人のペースでやってらっしゃるわけですから。しかし、だからといって勤めてらっしゃる企業も意見を言って下さいというのは、これはまた別の世界ですよね。ですから、そういうような事を言ってはいけないなと思っていましたし、むしろそういう意味では積極的に色々教えて頂いたことは多いと思います。

 ただ企業という意味からいけば、先ほどのお話でもありましたように勤務地として見られている事が多いです。

 これは大阪だからかもわからないですけれども、私が期待しますのは、例えば今回のプロジェクトも色んな方にご協力をいただいているのですが、近畿運輸局が持っている予算を少し出しましょうといったときに、もっと大きな範囲で持ち寄ってもらいたいということです。

 国の予算は大きな事業に化けるための単なるタネ金として使ってもらいたいのですが、あまり大きく化けないと言うか、持ち寄りの精神がなかなか難しいようです。

 ですから中之島物語も引き続きバージョンアップできればと思うんですが、インセンティブとしての効果を狙っていますので、徐々に国はフェードアウトして自立的にやっていただかないといけないと思いますし、やはり持ち寄りの精神、あるいは商業ベースに乗る部分の拡大が進んで欲しくもあり、まだ欠けてる部分があるのかな、と思います。

左三角前に 上三角目次へ 三角印次へ


このページへのご意見はJUDI

(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai

JUDIホームページへ
学芸出版社ホームページへ