 前に
前に  目次へ
目次へ  次へ
次へ
 
生田(法学者): 
 公共空間、公的空間、さらには共的空間といった言葉が出てくるが、どういう意味で使っているのか。 
 たとえば借景の場合は? また高さ制限をかけたとして、その上空は、何にあたるのか。 
宮前: 
 公的空間は道路や公園などでpublic spaceと考えて下さい。 
 公共空間はより広く、鳴海先生の自由空間に近いものです。 
 上空や借景については、これからの課題です。 
鳴海: 
 業界用語的なところもあった、分かりにくかったと思います。 
 眺望について言えば、視線が通る空間ですから公共性はあると思いますが、これをどう呼んだらよいのか新しい課題だと思います。 
森重: 
 JUDIができる頃から都心に広場をというのが、私のテーマでした。 
 大阪市域の35%が道路です。もし都市計画道路が全部できたら50%です。 
 公園や河をいれると70%。 
 道路をどう減らしていくかが、JUDIの目標ではないか。 
 なお、道頓堀のプロジェクトの話があったとき、個人でやらないかという話だったが、これは大阪の魅力をあげることだからと、みんなでやった。 
 
    4章「公共空間の魅力づくり」をめぐって
このページへのご意見はJUDIへ
(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai
学芸出版社ホームページへ