混じりあう―時きが混じりあう
左三角
前に 上三角目次へ 三角印次へ

都心の庵

鳳コンサルタント 佐々木 葉二

* * *
喧噪の都心の中でこそ味わえる、 一人になれる空間。

茶室のような都市の中の非日常性と他界感が得られる一時的遁世の空間は貴重である。

* * *

画像t103-1 都心の庵は、 高層ビルに囲まれた喫茶店や気心の知れた飲み屋のカウンターにも見つけられる。

できればそこから都心を覗ける窓際の席があればなおよい(大阪市三津寺裏・玄妙庵)

画像t103-2 「都心の庵」は街の裂け目にある。

そこから普段見られないお寺の屋根や自然の滲みだしが見える(大阪市三津寺裏・玄妙庵)

画像t103-3 街の裂け目の空間は、 都心居住者にとってのアジールであり、 茶室のように都市の中で非日常性と他界感が得られる場所だ(大阪市三津寺裏・玄妙庵)(撮影:細川和昭)

一時的遁世空間の楽しみ

 茶の湯が本来「市中の隠」とか「山居の躰」と呼ばれる環境を求めたのは、 決して自然の中に茶室を建てるためではなかった。

   

 茶室は、 当時の大都市、 堺の街割りパターンの裂け目のような場所に立地することによって、 都心での生活の中に非日常性と他界感を創出していたのである。

   

 それは、 いつでも日常生活に戻れることを前提に気軽に一時の非日常性のある「遁世の時間」を味わえ、 家でも職場でも得ることが出来ない自分ひとりになれる空間である。

このような喧噪の都心の中でこそ味わえる、 ひとりになれる空間。

茶室のような「都心の庵」ともいえる空間は、 都心居住者にとって貴重である。

   

 さて、 現代都市ではそれはどこにあるのだろう。

たとえば、 それは、 高層ビルに囲まれた喫茶店や気心の知れた飲み屋のカウンターにも見つけられる。

できればそこから都心を覗ける窓際の席があればなおよい。

   

 「都心の庵」は街区パターンからはみ出した街の裂け目にある。

そこからは普段見慣れないお寺の屋根や自然の滲みだしが見えるだろう。

   

 そこは、 都心に住む者にとってのアジールである。

   

左三角前に 上三角目次へ 三角印次へ


このページへのご意見は前田裕資

都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai

キーワード集メインページへ
JUDIホームページへ
学芸出版社ホームページへ