大地への取組み
左三角
前に 上三角目次へ 三角印次へ

大地をどう表現するのか

改行マーク大地を対象とする土地の造成に関して頭に置いておいていただきたいことがあります。 地球上の大地は、 重力の影響と、 土でできていることから、 下側が大きく上側が小さくなっています。 オーバーハングするような土地はほとんどありません。 したがって、 ほとんどの大地は等高線で表現できるのです。

画像na03
図1 現況地形および造成地形の表現方法
改行マークでは、 実際に、 どのような図面表現がなされているかを示したいと思います。

改行マーク小学生が一番はじめに習う地図は、 図1(a)に示したような「ケバ式図法」です。 高学年になると、 図1(b)のような「等高線図法」になってきます。 日本では、 測量図や地形図では等高線がきちんと表現されているのですが、 計画設計の技術になると等高線が消え失せます。 宅地造成の分野では、 ほとんど図1(c)に示す「ヒゲ図法」で表現されています。 特に“土木の分野”では、 これが圧倒的なシェアを占めています。

画像na04
図2 等高線による造成地形の表現方法(出典:土木学会『土木製図基準・第7編』より)
画像na05
図3 丘陵地開発における造成計画立案の基本的考え方(出典:戸建住宅地開発における景観計画指針 p.58/(株)都市設計工房編)
改行マークところが、 こういう手法では表現できない地形があります。 特に“ランドスケープの分野”では単純な「ヒゲ図法」では取り扱えない土地の造成が出て来ますから、 なるべく「等高線図法」で表現します。

改行マーク例えば、 図2のような土地造成を表現しようとしますと「ヒゲ図法」では困難です。 緩やかな土地造成やラウンディリングされた土地造成、 あるいは変化に富んだ現況地形などは「ヒゲ図法」では表現できないのです。

改行マークそれから図3(上)にありますように、 土地造成という行為は、 街全体のマスタープランから土着の文化・水系・植生などにからんでくるわけです。 これにきめ細かく対処していくには、 表現手法として等高線図を描くこと、 すなわちコンターワークと呼ばれている手法が今のところ最も適しています。

改行マークしかしながら、 残念なことに、 図3(下)に示すようなコンターワークの手法は、 日本でも知られてはいますが、 きわめて限定的にしか普及していません。

左三角前に 上三角目次へ 三角印次へ


このページへのご意見は都市環境デザイン会議関西ブロック

(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai

JUDIホームページへ

学芸出版社ホームページへ