大地への取組み
左三角
前に 上三角目次へ 三角印次へ

事例から見た大地との関わり方

八王子みなみ野シティ事業の見直し計画案/1986-90

画像na09
図7 八王子みなみ野シティ
改行マークいくつか事例をご紹介したいと思います。 図7は八王子みなみ野シティです。

改行マークここは、 東京都の環境アセスメント適用第1号で、 都市計画からアセスメントの手続きまで全て終わっていましたが、 事業構造上の問題があって容易に立ち上げができないという事情があり、 それを改善するための検討をおこなったものです。

改行マークこの絵は、 その結果である最新のマスタープランで、 水の軸と自然系の軸、 ニュータウン軸と地域軸を、 五山五丘三渓一流という言葉で表現しています。

画像na10
図8 1987年の変更前(左)、 1987年の変更後(右)
改行マーク当初の計画は図8(左)です。 環境アセスメントのプランによくあることですが、 外周に大量のみどりを配置していますが、 街中を見ると、 殆どみどりを感じられない何の変哲もないもので、 こういう金太郎飴のようなマスタープランが日本全国にはびこっています。 外周のみどりは絵の上では分かるのですが、 現地ができがっても、 その努力を誰も存在すら感じることができない状況にあります。

改行マークそんな反映から、 みどりを街中に堂々と持ち込もうとしたのが図8(右)の当時の変更案です。

改行マークみどりの系を街中に持ち込むとともに、 全体の事業構造を大幅に改善しています。 また、 意図的に小山を作り出しましたから、 それらが今では五山五丘三渓一流と呼ばれているわけです。


T新都市開発整備基本構想試案/1994-95

画像na11
図9 T新都市開発整備構想素案・土地利用面積計画図
改行マーク 現実にはできあがってはいませんが、図9はある地区で検討した開発計画の一例です。

改行マーク ここには大きな谷地形があって、都市構造をどうやって作り出すのか、ということを検討したものです。この谷地形を中心に周辺の住宅地に色々な系がネットワークしていくというプランです。ここでは造成上できてくる法面も、いつか昔の自然の地形のような植生を復元できるのではないかと期待して、ラウンディング手法も使っています。

改行マーク  それから、私のプランの特徴ですが、必ず“外との連携”ということを重要視しています。この場合は東側に既存集落があるのですが、そういったところと日常生活面での連携を取ろうという考え方をしています。

改行マークここには、 土地造成上の多彩な工夫が織り込まれています。 非常に急峻な地形で、 何もこんなところでニュータウン開発をしなくてもいいんじゃないかというようなところでしたが、 この都市にとっては、 この山地が屏風のように市街地の成長を遮っているので、 多少無理をしても開発したいということでしたから、 土地造成上は橋やトンネルなどアクロバットな要素がたくさん発生しています。

画像na12
図10 作業の最初の頃に描く1/2,500のスケールでのエスキース
改行マークここから少し図面表現の仕方を見ていただきたいと思います。 図10は作業の最初の頃に描く1/2,500のスケールでのエスキースです。 これはたまたま、 現況地形図上には描いておりませんが、 全て2mの等高線で表現しています。

改行マーク私は現況保存するところにものすごく手間をかけて表現しておりますが、 これが仕事のスタイルです。 現況保存する等高線は“点線”で描きますから、 実線で描く造成する等高線よりも遙かに手間がかかります。 そこに残るであろう植生や文化財などを確認しながら、 尾根筋や谷筋などの分水・集水域を既存地域の中に落とし込んでいくということを、 最初のエスキースの段階からおこなっています。

改行マークここは地形が急峻で、 曲がりくねった道が一本通っていただけでしたが、 それを、 造成範囲が拡がらないように拡幅し、 一部でトンネルをくぐりながら周回道路が通っているという形にしています。 宅地開発の世界では、 こういった大仰な形がとられるのは、 きわめて珍しいことです。

画像na15
図11 T駅前通り延伸構想
改行マーク図11は、 きわめて厳しい地形の中を、 あまり現況をさわらずにどうやって通れるかということを、 若干都心側に広げて検証している作業です。


H新都市開発整備の事業改善計画試案/1997-98

画像na16
図12 H新都心開発整備事業の土地利用計画
画像na17
図13 基本構想素案(造成イメージ)
改行マーク図12は、 約160haの別のニュータウンです。 この場所は、 現に都市計画決定もされ、 環境アセスメントも終わっていますが、 いろいろな障害条件が発生したために、 検討依頼があったものです。

改行マークその場所を、 自由に検討していただきたいというところから検討したものです。

改行マーク先ほどの現況図に対して、 図13は新しい展開の可能性を自由に検討したものです。

改行マーク元々は河岸段丘のような地形でしたので、 本地区の8割以上が現況保存でき、 デベロッパーサイドの試算では二百数十億の事業費がかかるということでしたが、 これによって約2/3の百七、 八十億まで事業費が減るという効果が出ています。

改行マーク結果的には、 既に都市計画決定していることを意識し、 この最善案を使うということにはなりませんでしたが、 上手にやればそうなるということで、 こういった検討から得られたものは公団にとっても大きかったようです。


三好ヶ丘中央戸建住宅地基本設計案/1995-96

画像na22
図14 自然地形尊重型戸建住宅地基本設計(三好ヶ丘)
改行マーク図14は愛知県の三好ヶ丘で行っている十数haの小さな開発エリアです。 ここでの現況保存はわずかです。 その理由は、 高齢者対応が大きくクローズアップして、 当時は現況保存のプランへの理解や受け入れ態勢が充分でなかったためです。

改行マークそこで、 造成が少な目あるいは少し造成を省きながら行うというレベルで提案したものです。

改行マーク現況をしっかり見据えて、 僅かなみどりも大事にしているマスタープランです。


農住・林間都市のコンペ特選案/1997-98

画像na23
図15 第15回まちづくり設計競技建設大臣賞受賞作品
画像na24
図16 第15回まちづくり設計競技建設大臣賞受賞作品(模型)
改行マーク図15は、 私達が最近、 第15回まちづくり設計競技で建設大臣賞をもらったものです。 約5haぐらいの狭いエリアではありましたが、 現況地形がなだらかなものですから、 それほど苦労をせずに、 現況保存しながらまとめたものです。

改行マーク図16のように見ますと、 現況のみどりが少しでも残ることによって、 その土地が今までに育んできた地域の文化や自然環境の継承が可能になることがお分かりいただけると思います。

改行マーク最近では、 宅地開発しても全ての土地に建物が建つわけではありません。 そういったところが荒地になるよりも、 タケノコがとれたり、 木陰を提供したりと、 意味ある空き地として残る方が好ましいのではないのかと考えております。

改行マーク私達の提案は、 そういったところが評価を受けたのではないかと思っております。

左三角前に 上三角目次へ 三角印次へ


このページへのご意見は都市環境デザイン会議関西ブロック

(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai

JUDIホームページへ

学芸出版社ホームページへ