参加型都市環境デザインをさぐる
左三角
前に 上三角目次へ 三角印次へ

生活環境問題研究所 山本茂

伝統と創造による参加のデザイン

ザ・能勢人形浄瑠璃
大阪府能勢町

 

改行マーク大阪府最北端の能勢町では、 浄瑠璃(語りと三味線)が約200年前に大阪から伝えられて以来、 井筒太夫など三派の太夫と弟子たちによって、 生活の中の娯楽として今日まで語り、 伝えられてきた。

改行マーク芝居小屋風の浄瑠璃シアターは、 93年に完成した。 館長に招かれた大内さんは、 浄瑠璃の伝統を生かした文化振興を計画。 町内三派の公演、 徳島県勝浦座(人形)とのジョイント公演、 国立文楽劇場のプロによる公演、 裏方養成のワークショップなどを次々に企画。 公演には毎回府外からの熱心な参加者があるように、 能勢町は浄瑠璃のまちとして次第に知られるようになってきた。

画像11a 画像11b 画像11c
浄瑠璃シアター全景 三味線の練習風景 人形遣いの練習風景
 

改行マークその後、 浄瑠璃が町民にもっと身近なものになるようにと、 オリジナルの戯曲を全国から公募。 応募69編の中から能勢町を舞台にしたコミカルな「名月乗桂木(めいげつにのせてかつらぎ)」が選ばれ、 96年に町民に披露された。

改行マーク新しい戯曲が出来たので、 人形を是非加えて上演したいとの思いが館長や町民の間に生まれ、 町内外35人の人形遣いが、 公募・審査を経て選ばれた。 人形遣いは早くて10年かかると言われた文楽劇場の人間国宝を口説き落としての約1年2ヶ月の特訓を経て、 斬新な衣装を身につけた7体の人形とイノシシなどの動物がつくる、 「人形・語り・三味線」の3つが揃ったオリジナルな人形浄瑠璃が98年6月に満員の浄瑠璃シアターで初演され、 約200年の浄瑠璃の伝統に新たな頁を加えることになった。

改行マークこの経験を通じて、 能勢町民の間に「浄瑠璃のまち」としての意識が一層高まり、 まちの様々な計画も浄瑠璃との関係で語られることが多くなった。 “伝統を受け継いできた人々”と“現代に生きる人々”の「参加によるまちのデザイン」が始まったと言えないだろうか。


まとめ:参加のデザイン・コンセプト

左三角
前に 上三角目次へ 三角印次へ


このページへのご意見は前田裕資

(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai

JUDIホームページへ

学芸出版社ホームページへ