DAN計画研究所 澤村朋子
都市を創るこどもたち
まちづくりワークショップの可能性寺町アート・ワークショップ
大阪市天王寺区下寺町・夕陽丘町大阪の繁華街、 難波から徒歩15分の距離にある下寺町・夕陽ヶ丘町。 この地域には、 25ヶ寺と3つの神社が位置し、 江戸期には寺社巡りや花見など、 一大エンターテイメント空間であったという。 現在でも一心寺シアターや應典院など、 劇場機能を持つ宗教施設が立地し、 新しい、 地域と宗教の関わりを模索する動きが続いている。 昨年3月、 こういった背景を持つ地域を舞台に、 我々のワークショップ、 「歩いてつくろうみんなの寺まち」は開催された。
PROGRAM1。 てらまち探検隊
PROGRAM2。 てらまち工作隊
PROGRAM2。 てらまち工作隊(続き)
このワークショップが、 これまでに行われてきたまちづくりワークショップと大きく異なる点がある。 一般に、 住民参加が前提で、 ワークショップ形式で行われるまちづくりは、 行政や大学などの研究機関が主体となることが多い。 しかし今回の主催者は、 純粋に「‘まち’を楽しもう」と集まった、 カネもケンイもない20〜30代の、 アーティスト・建築家・まちづくりコンサルタント・学生だったのである。
25ヶ寺の一つ、 應典院の全面的な協力を得て生まれたこの企画は、 「こんなことやってみーへん?」という軽い気持ちで始まったのだが、 我々主催者側には「地域住民ではない専門家として、 固有の場所にどのように関わっていくべきか」という問題を投げかけた。 そしてこの取り組みは、 スタッフそれぞれが自分の専門性と照らし合わせ、 おのおのの答えを見つけようとする活動に変わっていった。
地域の人びとの、 直接あるいは間接の支援を得て、 このワークショップは成功した。 我々は、 「住民ではなくても、 都市の構成員として個人で参加できるワークショップを目指し、 子どもから老人まで、 幅広い人びとにこの地域の良さを知ってもらえればいい」という仮定的な答えを見つけていたのだが、 多くの人々の参加は、 思いがけずもその答えを裏付けてくれた。 この出来事は、 大阪という大都市の一端を構成する、 この地域によって媒介された、 専門家と地域住民のコラボレーションだったのではないだろうか。
ワークショップのプログラムは、 右の9つのシーンから構成された。 この一連のシーンが生み出した作品「四次元マップ」は、 イベント(寺町ミュージアム・人形芝居フェスティバル)に合わせて展示され、 併せて活動風景の上映も行われた。
このページへのご意見は前田裕資へ
(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai