参加型都市環境デザインをさぐる
左三角
前に 上三角目次へ 三角印次へ

タウンクリエイター/筑波大学 松村みち子

卵の割れない道づくり

あたたかな道づくり検討会
高知市

 

改行マーク高知市内で事業実施中の道路の一部区間を、 計画の段階から完成まで、 4年の歳月をかけて住民参加で整備した事業。

画像36a
試験施工による確認
画像36b
完成した道路の全景(信号から向こう側)
改行マーク正式な事業名は「あたたかな道づくり検討会」で、 事業が発足した1994年10月当初は「女性たちのロードプラン」という副題が付いていた。 これは、 道づくりに女性の視点を生かそう、 と検討委員を全員女性で構成したことによる。 女性を前面に出したのは、 モノづくりにおいてこれまで人口の半数以上を占めている女性の意見が反映される機会が少なかったことへの反省と、 県の土木技術職員の全員が男性であったので、 あえて女性だけでメンバーを構成してバランスを取ったことによる。 男性たちは準メンバーとして常に裏方として参加した。

改行マークそうこうするうち「ことさら女性を強調する必要はないのではないか」と、 副題のほうは2年くらい経つと自然に消えてしまった。 代わりに出てきたのが「卵の割れない道づくり」というキャッチコピーである。 初回の会合で「自転車で買い物にいくと家に着くまでに卵の1個や2個は割れている。 段差やでこぼこの少ない道にしたい」という意見が出て、 半年後の橋本大二郎知事への提言に盛り込んだ。 これが「具体的で生活感覚あふれている」と評判になり、 筆者が各地でPRしたことも加わり、 事業名よりも「卵の割れない道づくり」の方が有名になってしまった。

改行マーク建設省が採用した PI(パブリック・インボルブメント)方式に先んじた事業としても評価できる事例。


事業の概要


検討の主な内容と経過

改行マーク現地踏査、 ワークショップ方式による検討、 模型の作成と景観の検討(シンプルイズ ベストをデザインの基本コンセプトに)、 盲学校へのヒアリング、 シビックデザインの勉強会、 提言書の作成、 ボラードなどへの木材利用に関して高知県工業技術センターとの意見交換、 提言に基づく試験施工と車椅子・ベビーカーなどでの検討、 電線類の地中化について四国電力との学習会。


課題・評価・教訓

左三角
前に 上三角目次へ 三角印次へ


このページへのご意見は前田裕資

(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai

JUDIホームページへ

学芸出版社ホームページへ