参加型都市環境デザインをさぐる
左三角
前に 上三角目次へ 三角印次へ

兵庫県都市計画課 難波健

住み手と造り手の共同作品
コーポラティブタウンの成長

西神コープタウンアーサヒルズ
神戸市西区春日台3丁目

 

◇大規模コーポラティブ住宅のコミュニティ形成

画像46a
アーサヒルズ外観
画像46b
アーサヒルズ位置図
改行マーク1991年から92年にかけてコープ住宅推進協、 住都公団等の肝いりで、 7棟118戸という大規模なコーポラティブ住宅の建設が行われた。 企画は88年6月にスタートし、 10人のプランナー、 アーキテクトと140名余の入居予定者たちの奮闘により92年8月に1期61戸、 12月に2期57戸が竣工した。

改行マーク事業プロセスでの新しいコミュニティ創出への試みとして「コミュニティ委員会」が設置され、 さらに設計・企画・管理システムの三部会で共有空間の計画や事業期間中のイベント・広報・コミュニティ活動、 そして入居後のコミュニティ・マネージメントシステムについてまで話し合い、 実行されていった。 見学会による共同学習や、 全家族がオリジナルの陶板を作成し共用空間の壁面や床面を飾るプロジェクト、 「野外バーベキュー」をはじめとしたパーティーを開き、 「住まい・まちづくり通信」は事業中に13号を数えた。  また、 一人ひとりが30万円ずつ出資したコミュニティ基金が生み出されたという。


◇9年目のコミュニティ

改行マーク「苦労を分かちあいながら創り上げたという連帯感と、 お互い顔見知りであるという安心感が、 温かさとぬくもりのある街を作り上げた。 一種の長屋的感覚の、 つかずはなれずのある程度の距離を持ったコミュニティが心地よさを醸している」(企画部会長)という唄い文句は重要である。

改行マーク入居時点でコミュニティができていたことは、 安心して暮らせる住まい(ハード)と人間関係(ソフト)が組み込まれた生活の場として住み続ける者にとっての意味は大きい。 しかし、 入居者のほとんどは一般の会社員であり、 転勤とか、 戸建て住宅への住み替えで出ていった家族も多く、 棟ごとのコミュニケーションはあるが7棟全体での交流は現在ほとんどないという。

改行マークただし、 G棟の集会所は趣味やサークルのアソシエーションの場としてよく機能しており、 年末には忘年会で予約もとりづらい状況となる。 要は声をかけ、 企画するリーダーの問題のようだ。

改行マーク高齢化は着々と進んでおり、 今後、 どういった対応ができるかについては不明であり、 皆に不安がある。 住む人が設計に関与したのだが、 不満な点が多いという。 「なかなか素人にいえの設計はできるものではない」というのはちょっと寂しい。 より大胆な設計のリードが必要だったのだろうか。


◇コーポラティブから学ぼう

改行マーク阪神淡路大震災で試みられた災害公営入居予定者の事前学習は、 まさにコーポラティブの発想である。 居住空間と住み手の関係は本当は参加型でなければならないと思う。 設計者の常識が居住者の常識とはならない現実があまりに多い。 コーポラティブの実験から多くを学ばなければ21世紀のマンションは凌げないのではないか。

改行マーク99年春にトルコを旅行していて、 建設中の中層マンションを多く見かけた。 「公共か民間か」と聞いたら「コーポラティブだ」という答えが返ってきて思わず耳を疑った。 聞けば、 経済的な住宅取得方法として一般的であるという。

改行マークトルコの震災で、 復旧に向けて参加型住宅建設のメリットが出ればよいのだが。

左三角前に 上三角目次へ 三角印次へ


このページへのご意見は前田裕資

(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai

JUDIホームページへ

学芸出版社ホームページへ