環境共生型都市デザインの世界
左三角
前に 上三角目次へ 三角印次へ

建設廃棄物にどう向き合うか

画像fu005
図5  21世紀の都市の直面する環境制約
 では持続可能な社会の実現をめざすために、 21世紀の都市をどう考えればいいのかについて考えみたいと思います。 まず最初に考えざるを得ないのは、 廃棄物への対応です。

 現在の都市には高度経済成長期以降にストックされた膨大な建築物があるのですが、 これらは約50年が寿命とされており、 着工統計データから推測すると2010年〜2020年頃に更新の時期を迎えると言われています。

 そこで、 リサイクルできるものを0%、 20%、 50%の3段階に分けて、 更新時に出される廃棄物量の推移を予測してみました(図5)。 まったくリサイクルされなければ60万tをこえる廃棄物が2010年頃に排出され、 最終処分場の制約などから深刻な事態になることが予想されます。 リサイクルなどの取り組みによって、 このような状況を回避していくことが必要と言えます。

画像fu006
図6 都市集積更新研究における2つのアプローチ
 今後出て来るであろう都市の廃棄物に対し、 我々はどのように立ち向かえばいいのか。 その前提として、 私達は大きく二つのアプローチを考えました。

 ひとつは「製品連鎖アプローチ」、 もうひとつは「代謝アプローチ」です。 どちらも耳慣れない言葉かもしれませんが、 代謝アプローチはあるバウンダリ(境界、 この場合たとえば、 都市)を設定し、 そこに入ってくるもの、 出ていくもの、 中で回っていくものに注目したシステムです。 つまり、 境界を設定した中で物のストックとフローを見るという視点です。

 製品連鎖アプローチは、 境界を超えて広く流通するシステムです。 この図の場合は、 国土レベルで流通する資材を示しています。

 この二つの視点は、 そのまま都市のストックとフローの視点にも当てはまると思います。

画像fu007
図7 建設構造物の資材の製品連鎖マネジメントの再資源化パス
画像fu008
図8 国土での建設副産物発生量の見通しとIndustrial Ecorogyによる改善戦略
 さて、 先ほど言いました都市更新のピークであろう2020年をどのように解決するかですが、 大半が環境配慮がなされていないストックの廃棄になりますから、 やはりマテリアルリサイクルというレベルの低いリサイクルが主となるでしょう。 解体された物を何らかの形で再利用できるようにし、 最終処分される廃棄物を減らしたいと考えています。

 たとえば図8はコンクリートのリサイクル戦略を現時点から向こう100年間の時間軸の中で考えたものです。 2020年頃のピーク時にはなるべく物質のリサイクルをして廃棄処分を回避する。 この時点に建てられた環境配慮型の建物が更新される50年後のピークである2080年頃には、 さらに高いレベルでのリサイクル利用が考えられます。 また、 この頃はフレキシブル・ビルディングが増えているでしょうから、 建物全体を更新するのではなく、 部分的な改善で対応できると思われます。

 こうした長期的な見通しで、 廃棄物量を減らしていき、 そのことで持続可能な都市へ更新できるのではないでしょうか。

左三角前に 上三角目次へ 三角印次へ


このページへのご意見はJUDI

(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai

JUDIホームページへ
学芸出版社ホームページへ