環境共生型都市デザインの世界
左三角
前に 上三角目次へ 三角印次へ

共生という視点から

近隣公園

画像na001
写真1 近隣公園に残した現況林と造成中の地形
 これはあるニュータウンの中の2haの近隣公園です。 手前に造成中の裸地が見えていますが、 これは元あった地盤に20m〜30m土を盛ったところです。 もともとは尾根筋だったのですが、 斜面の現況林を一部残しています。

 当初はこの現況林も切って、 なるべく平坦な広場を多く取ろうという計画でしたが、 10年くらい建設が中断しているうちに、 考え方が変わり、 公園を作るお金もなくなったので、 このまま森を残そうということになって、 そこからデザインや造成計画をやり直しました。

画像na002
写真2 出来上がった地形
 写真2が出来上がった地形です。 段々畑みたいな地形は造成によって作られた地形です。 右側が現況林でその足元に雨水や農業用水を流す「小川」を作っています。

画像na003
写真3 現況林を反対側から見る
 今の現況林を裏側から見た風景です。 林の向こう側がさっき見た段々畑です。 このように公園が二つのゾーンに分かれ、 二つの違った風景が出来上がっています。 切り取られた自然ですが、 まちの中に残しました。 私は「大地のかけら」と呼んでいます。

画像na004
写真4 岩盤を割って出来た石
 写真4は造成によって出てきた石です。 造成で岩盤を砕いた石をそのまま無造作に置いています。 右側が現況林です。 奥の方に見ていている山並みは生駒山の裾野です。

画像na005
写真5 出てきた石を使った彫刻
 このニュータウンで国際彫刻シンポジウムが行われました。 造成で出てきた石を削って彫刻を作っています。 この石も「大地のかけら」です。

土地の生命力

画像na006
写真6 観月橋団地の入口(改修前)
 写真6は事例集で紹介した京都市の「観月橋団地」です。 40年くらい前にできました。 交通量が多い国道24号線に面しています。 手前の道路がその国道で、 なかなかシャッターチャンスがないくらい車が行き来しています。 右側に中途半端な植え込みがありますが、 ここを平らに均して歩道を作りました。

 40年前ですから、 団地内にはそれほど車が入ってこないという前提でした。 リニューアルしたのは18年位前で、 当時けっこう車が入り込んできていましたので、 歩道がつけることになり、 あわせて並木を植える計画をたてました。

画像na007
写真7 改修直後の様子(1982年)
 右側が歩道に変わりました。 道の両側に、 低予算にあわせ、 1本3万〜4万円の直径7cmくらいのケヤキを7.5m間隔で植えています。

画像na008
写真8 現在の様子
 それから15年くらい経って、 写真のような立派な樹になりました。 よく管理者がこれを切らなかったな、 落ち葉はどうするのかと、 設計した私の方が心配するぐらいです。

 この団地内道路は、 国道を通るトラックが方向転換するのに進入したり、 国道工事の車が入ってきたりと、 生活空間の中に大きな交通の流れが入ってくる大変なところです。

 それに対してこういう緑があることが役に立っているのか、 そういう意味で切られずに残っているのかと思います。

画像na009
写真9 改修当初のケヤキの様子(1982年)
 ケヤキを植えた当初の風景です。

画像na010
写真10 現在のケヤキの様子
 樹が5階くらいの高さに茂ってきたところです。 こういった緑と共生するとなると、 いろいろご迷惑をかけているかもしれません。

画像na011
写真11 紅葉のときの様子
 秋の紅葉のシーンです。 こういった生命の営みに、 愛着を感じてもらえればと思います。

画像na012
写真12 緑のトンネル
 夏には涼しい「緑のトンネル」になっています。

画像na013
写真13 ケヤキの根で浮き上がった舗装
 設計した時には予想しなかったことですが、 ケヤキはもともと幹が7cmくらいの直径だったのが、 こんなに太くなってきて、 それに従い根も太くなってきました。

 コンクリートの舗装が5cmくらい持ち上がっています。 これは根が水を求めて四方八方にのび、 その根自体が太くなって“くさび”のように舗装を持ち上げているのです。 私の未熟なところでもありますが、 樹の生命力を考えていなかったということです。

 都市の中でもこれだけの樹が育つのは、 土地がそれだけの生命や物質の循環を支える潜在力を持っているということであり、 樹を植える事によって、 それを顕在化したわけです。

画像na014
写真14 集会所前広場と「観月石」
 団地の中でちょっとした趣のある眺めです。 集会所の閉鎖的な和風の庭でしたが、 オープンな広場にして道につなげてました。 真中に「月」をモチーフにした石を置いて「観月石」と名づけています。

土地の記憶

画像na016
写真16 現在の御池通り
 写真016は京都市のメインストリート「御池通」で、 つい最近シンボルロード事業による改修が終わったところです。 昔は車道が2車線で、 脇に1本づつ大八車を通す側道がありました。 この通りは、 戦争の時に建物を疎開させて広げたものです。 ケヤキ2列、 プラタナス2列、 合計4列の並木がありました。

 最近の改修によって車線が3車線に増え、 並木が2列に減りました。

画像na017
写真17 シンボルロード事業着工前の御池通り
 写真017が工事未着工部分のケヤキ並木です。

 京都の町は結構、 水に関係する名前のついた地名が多いのですが、 御池通の「御池」とは、 平安時代の「神泉苑」という庭園の池からきた名前なのです。 そうした水のイメージをケヤキはよく伝えていると思います。 地中の水を吸い取って大気中の炭素と結びついて、 細い幹がこれほど大きくなるのです。 大地と大気の物質循環がこういう風景になっており、 この樹の存在は水の存在を示しているわけです。

 そういう風に、 まち中の自然を味わったり、 共生していく方法を考えたいわけですが、 なかなか難しいのが現実です。

画像na018
写真18 ケヤキ並木を通る祇園祭りの山鉾
 写真018は祇園祭ですが、 先ほどの御池シンボルロードを抜けて、 ケヤキが豊かに残っている部分に山鉾が帰ってきます。 町屋の町並みから出発してビルの谷間を抜けて、 最後にこの森の中に帰って来るというドラマを持った祭りです。 私にとっては毎日通勤する「ケ」の空間なのですが、 こうした祭りの日には「ハレ」の空間になっています。

左三角前に 上三角目次へ 三角印次へ


このページへのご意見はJUDI

(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai

JUDIホームページへ
学芸出版社ホームページへ