ボローニャの町並み保存
1 チェルベッラーティによるボローニャの町並み保存のプロジェクト |
これは一般に「社会的保存」と呼ばれています。 1960〜1970年代のイタリアで出てきた手法で、 街区をまるごと公営住宅として建替えるといったものです。
もちろんそれ以前も「文化財建造物の保存」には先ほどお話したトリンカナート女史をはじめ建築史の先生方が取り組んでおられましたし、 建造物の修復技術はどんどん発達しており、 歴史的建造物を文化財としてきちっと保存していく方法は既にありました。 しかし、 マイナーな建築の集合体である「都市」あるいは「地区」というものの「保存」に関しては、 個々の建造物の積み上げでしかない、 という程度にしか理解されていなかったのです。
それを彼は、 街区単位に一つの事業として一気に再生するという手法をボローニャの計画で示したのです。
これは、 第一に技術的に画期的でした。
簡単に言うと、 市が用地買収して修復できるものは修復し、 できないものはRCで建替えるというものです。 その建替の際に、 歴史的な町並みの雰囲気を再生するためにティポロジア(類型学)という民家調査による建物の類型化を参考にしています。
このアイモニーノは、 類型学をうまく使っていました。 チェルベッラーティは演習に駆り出された学生と一緒に、 アイモニーノが図面を指しながら「ここはティポロジアがこうなっている」とか「進化の過程がこう読める」とか分析して行くのを見ていたわけです。 アイモニーノは非常に図面にこだわる人でした。
彼ら以外にもフィレンツェにはカニッジャ(Caniggia)という大先生がいました。 私もご本人にティポロジアの説明を受けた事があるのですが、 この人はもっと立体的な建築を対象に類型化するんです。
窓の形とか柱梁の形とかを見ながら「これは多分12世紀頃だ、 これは13世紀頃だ、 ここに【石きり】の跡がちょっと見えるだろう、 きっとこっちの方に行くと、 柱の跡があるに違いない」という調子で、 行ってみると本当にあるんです。 それはカッコ良くて、 建築というのはこうやって解いていくのかと、 ものすごくワクワクしました。
このように鮮やかな建築史を現場で語る、 図面から語り起こすということを1960年代の終わりから1970年代に、 イタリアの先生方はやっていたのです。
さて、 その頃チェルベッラーティはまだ28、 29歳でしたが、 皆と違ったのは彼がボローニャの共産党青年同盟の書記長だったことです。 その頃もう市議会議員になっていて、 イタリアの自治体制度の仕組みでいう都市計画担当参事(局長)でもありました。
実はボローニャでは、 彼より前に、 彼の本筋の先生であるベネーヴォロ(Leonardo Benevolo)が学生を使って悉皆調査をしていたのですが、 彼の描いた図面からはアイモニーノのように躍動するような街の歴史が浮かびあがってこないので、 チェルベッラーティは行き詰まっていました。 しかしアイモニーノのティポロジアに触れ、 その手法を読み替え、 ティポロジアの手法を使えば建替えてもいいんだ、 と考えるようになったわけです。
ティポロジア
チェルベッラーティはヴェネツィア大学の助手として、 アイモニーノ教授(Aimonino)の民家調査を手伝っていました。 イタリア語では「リリエーボ(Rilievo)」といいますが、 街に行って民家の図面を描き起し、 それを分析して町並み調査報告書をつくるというものです。 最近は歴史の研究室でもあまりやらなくなりましたが、 日本でも一時期は「建築サーベイ」が流行って、 私も陣内研にいる頃はそういう事を徹底的にやったものです。
2 ボローニャの85年の都市計画図 |
3 オレンジ色が保存対象となるマイナーな建築物 |
写真3も85年の都市計画図からとったもので、 赤が宗教建築、 オレンジが保存対象になるマイナーな建造物が集まっている所です。 このほとんどが民間工事で行われています。
ボローニャの市街地では、 72%の建物が過去に何らかの修復を受けています。 つまり膨大な額の民間投資が行われ、 民間主導で事業が進められているというわけです。
このようにチェルベッラーティがボローニャで手掛けた時から現在までの間に、 町並みの修復で何が変わったかと言うと、 行政が主導した社会的保存のやり方は、 マーケット・メカニズムに飲み込まれてしまったということです。
先程は地価が上がってチェルベッラーティの事業が出来なくなったと説明しましたが、 それよりもむしろ、 民間の方がいち早く「歴史的建造物を修復すれば売れる」という事に気がついたとも言えます。 そして、 行政より遥かに上手に、 遥かに多彩な方法で、 一戸一戸の修復事業をやっていったのです。
もちろん、 中には文化財級の建物に個人的関心をつぎこんで上手にレスタウロしているものもあれば、 その辺の土建屋にだまされたんじゃないかと思える、 いい加減な設計でただ売らんかな、 という調子の修復まで、 それこそピンからキリまであります。 とにかくそういう人達が市場メカニズムでその土地にふさわしい修復をしていったら、 だんだんと歴史的都市部の評価が上がってきたというわけです。