前に
目次へ
次へ
密集市街地と中心市街地は、 今日本で空間的に一番問題になっている場所ではないかと思います。 これらはコミュニティの衰退が言われるなかで、 人と人との心のふれあいが残っている空間でもあります。
私自身が生まれ育ったのも、 どちらかというとそういう下町的な所でした。 最近歳をとってきたせいか、 心のふれあいのあるコミュニティ、 商店のおじちゃんおばちゃんと会話しながら買い物をする昔からの商店街が、 懐かしい、 いい、 と思ってきているわけです。 そういう空間が今、 衰退し、 その再生が大きな問題になってきています。 私自身が地元の中心市街地の問題に関わっていることもあるのですが、 そういう意味で、 密集市街地も私の関心の対象になっています。
一方、 「お父さんの自治会デビュー」という言葉があるように、 私も今年の4月に地元の自治会にデビューしました。 自分のコミュニティを見直し、 自分のまちのために活動するということを始めたのですが、 そういうコミュニティへの回帰が、 一つの流れとしてあると思います。
このような市民活動の広がりに見られる「共」によるまちづくりへの取り組み、 すなわち自分たちの手によっていかに改善していくかということが、 この密集市街地では大きな問題として問われているのだろうと思っています。
そんな流れを受けて、 都市づくりに対する考え方もまた変化してきています。 兵庫県も「人間サイズのまちづくり」と称して、 効率性・利便性・画一性から安全・安心・魅力のまちづくりへ、 それも手作りでつくっていこうという方向に踏み出しています。 この手作りでつくっていくまちづくりが、 まさに密集市街地で問われていると私は思っています。
地方分権や市民活動という流れの中で、 密集市街地をどうしていくべきかが、 二つ目の関心事です。
プレゼンテーション1
チマチマ型か起爆剤型か
アーバンスタディ研究所 森川稔
1.密集市街地への関心
心のふれいあいのあるコミュニティ
まず私自身が密集市街地についてどのような関心を持っているのかについて、 3点ほどお話ししたいと思います。
地方分権・市民活動の高まり
地方分権の背景として一つはっきりしているのは、 公共投資の減少だろうと思います。 要するに国も地方自治体もお金がなくなり、 密集市街地を整備するにも、 今までのようにどんどんお金を入れるということは出来なくなっています。
実現の方策は?
しかしながら、 先ほど難波さんのお話にもありましたが、 そう簡単に密集市街地は動いていかないという現実があります。 そのなかでどうやって市街地整備を実現していくのかが、 私の3番目の関心事です。
|
|
40番「『住み続けながらつくる、 住み続けられるまち』づくり」(藤川敏行ほか) |
個別修復積み上げ型というタイプでは、 全作品のなかでも大変良くできている、 細かいところもよく詰められている作品で、 絵そのものを見ても下町の持っている良さが伝わってくる作品です。
|
|
18番「協棲の街」(入口嘉憲ほか) |
この40番の作品と18番の作品がある意味で非常に対比的な作品なのです。 かたや個別修復型で少しずつ変えていく、 それまでの文脈を活かしながら少しずつ変えていくという案と、 18番の思い切って大胆に変えていくという案です。 これは多分どちらも密集市街地の改造案としてはあるのだろうと思います。 最終的にどちらをとるかを決めていくのは地域の住民です。 ですから、 地域の住民が何を望んでいるのかということが、 ここで問われなければならないと思います。
このコンペそのものは、 地域の人が何を望んでいるのか、 居住者はどういう年齢層かといったことが事前に示されていませんので、 こんな鬱陶しいまちは嫌だからバサッと変えて欲しいと考えておられる、 と仮定して提案されているのかもしれません。 しかし、 もし具体化していくのならば、 次のステップとして、 地域の住民が何を望んでいるかを踏まえていかねばならないでしょう。
さらに安全性などへの対応も考えねばなりません。 密集市街地は、 火災などへの安全性が問われているわけです。 そういう意味では40番の作品は大丈夫かと不安を覚えます。 これについてはこの図録についている「コンペを振り返って」という座談会で作品を出品された方も口にされていましたが、 緊急車両の進入等を含めて40番の作品の気になる点です。
さらに実現可能性も問われるだろうと思います。 本当に実現していけるのかということです。
ですから地域の人が何を望んでいるのか、 安全性への対応はどうなのか、 実現の可能性はどうなのかと、 その辺の三つくらいのポイントから、 少しずつ変えていく案なのか、 思い切って変えていく案なのかが決まってくるのだろうと思います。 また、 案を進めていくためには、 地域の人が自分たちのまちをどう変えていくのかという学習をすることが必要になるだろうと思います。
|
|
31番「みんながまち経営者」(吉田寛史ほか) |
路地に駐車場をつくるというのは、 せっかくの路地が車だらけになってしまい、 引っかかるところもありますが、 財源確保は大変重要ですし、 実現できれば素晴らしいと思います。
|
|
46番「穏やかで、 自主的・自然発生的にたたずまいを更新継続できるまち」(寺田高久ほか) |
これは今まで地域の中心の道路だった部分を芝生にし、 地域のみんなで自由に使える空間にしましょうという大胆な案です。 芝生のところでは、 ゲートボールをやったり、 地蔵盆をやったり、 映画会をやったりと地域のいろんな活動ができ、 こういう場所が密集市街地のなかに整備できたら本当に面白いし、 楽しく、 夢があると思ったわけです。
ただ、 現実的な事を考えると、 緊急車両は通しますとは書いてあるんですが、 本当にいざという時に緊急車両が通れるだろうかと疑問に思います。 また、 ここで一般交通を遮断してしまうと周りの道路にかなりの負担がかかってしまいます。
また、 一番問題になるのは、 維持管理の問題です。 たぶん勝手に車を駐車する不行き届き者も、 ゴミを捨てる輩もいるでしょう。 あるいは木の管理なども含めて、 本当に維持管理は大丈夫だろうかと思います。 この維持管理を地域住民組織で出来たら、 本当に素晴らしいものになるでしょう。 まさに地方分権に相応しい夢があるということで、 取り上げさせていただきました。