行ってみたい大阪・船場
左三角
前に 上三角目次へ 三角印次へ

 

9 船場に住もう
再生のソフトプログラム3

 

森山

画像img060
図31 船場位置図
 再生のプログラム3、 4は都心居住についてです。 特に、 大阪の都心居住を見直し、 住む場所としての船場を考えてみました。

 船場は大阪の市街地の中でも、 ど真ん中の位置にあります。 普通の人がゆっくりぶらぶら歩いて出かけられるのは時速4kmで30分くらいと考え、 船場を中心に半径2kmの円をかいてみたのが図31です。 その円には梅田、 大坂城、 難波辺りまで入り、 大阪の中心部をほぼ網羅しています。

 また、 御堂筋は東京で言えば表参道や青山通りにあたる道路ですから、 そこから1本入った船場は、 さしずめ神宮前や南青山といった都心の高級住宅街の立地にあたると言えます。 実際御堂筋から少しはいると比較的静かでおしゃれなショップも点在する地域が広がっていますから、 利便性とともに高級住宅地になる要素は十分持っていると思います。


(1) 船場にもっと賃貸住宅を

画像img061
図32 居住スタイルと時間感覚
 しかし、 船場に限らず大阪の都心部には住宅地としてのイメージがあまりありません。 最近になって地価が下がったためか船場辺りにも分譲住宅が少しずつ出来てきましたが、 内容は郊外のマンションを窮屈にしたようなものが多く、 時代をリードし都市の魅力を作っていく人たちが住んでくれる器だとは言いにくい状況です。

 海外の大都市では、 都心の真ん中にはオフィス街の一等地があり、 同時に住宅地の一等地もあって、 それらは憧れの都心居住のイメージを併せ持っています。 「自分もいつか大金持ちになったらあそこに住もう」なんていうエリアや住宅があります。 これらは猛スピードで変化し続ける大都市を支える先端を行く人たちを内包するハコです。 つまり、 都心に住むことは郊外とは違う時間の流れがあるし、 またそれを求められているのです。

 ですから都心には、 しっかり根を生やす分譲住宅よりも、 変化に対応できる賃貸住宅の方が向いていると考えられます。 そして、 その住宅は外観も内部も多様なものが求められるでしょう。

 いずれにしても船場には住宅、 とりわけ賃貸住宅がまだまだ足りないと思います。


(2) 船場は都心居住混在地域へ

 ただ単に住宅だけが増えれば良いというわけではなく、 お店やオフィス、 お寺、 公園、 博物館もあって、 いろんな要素が集まって初めてまちは面白いと言えるでしょう。 しかし一方でその混じり方も大切だと思います。

 ここではその混じり方の姿について二つほどお話しします。

 一つはまちなかの建物の外観についてです。 日本の建物はマンションはマンション、 オフィスはオフィスと一見してすぐ分かります。 歩いていてこの建物は何だろうと思うことがほとんどないのです。 用途ごとの外観が似かよっているということも言えるでしょうし、 一つ一つの建物の機能が単調だということも言えるでしょう。 たいていのマンションやオフィスは上から下までマンションだったりオフィスだったりします。 その建物が何だか全く分からないというのは不気味ですが、 建物にも何だかわかってしまわないような、 わくわくする部分を残すのはまちにとって大事な事ではないでしょうか。 建物が個性豊かであり、 一つの建物の中にいろんな機能があることは、 まちを面白くする大事な要素だと思います。

 二つ目は、 リノベーションに対する誘導についてです。 ニューヨークの超高層ビルでも社会情況の変化に対応出来ないところで空きビルが続出しているそうです。 税収は減るし、 治安は悪くなって市としては大問題なのですが、 税制優遇や補助金なども含めて住宅への転換が進んでいて、 いま次から次へと高級コンドミニアムにリノベーションされています。 天井高が高いということで大変な人気を呼び、 廃墟になりかけていたまちが別の姿に生まれ変わっています。

 日本の法規や税制は新築をベースに考えられていますが、 今ある建物を生かすことが経済的にも有利になるようにリノベーション型の仕組み、 古いものを残しやすい仕組みが充実していくことが、 船場のような歴史あるまちにとっては大切です。

画像img062
図33 残したい古い建物
 図33のような建物が使われ続けたり、 別の用途になってずっと残っていくようでないとまちは単調な表情になっていくしかありません。


(3) 都心居住の内部空間

 では船場にはどんな内部空間が合っているのでしょうか。 刺激的な生活を求めて都心に住む人たちは、 それぞれ思い思いの空間を作り、 個性豊かな部屋に住むことによって自分のセンスを満たすと考えられます。 ですから、 日当たりや南向きだけが都心居住の基準になるということはないでしょう。

 満足できる空間は人それぞれでしょうが、 満足できる都心居住を一言で言えば「スタイルのある住まい」と言えるかもしれません。

 例えば、 高級マンションのように住宅自身がスタイルを持っていて、 それを居住者に与えるのも一つの居住スタイルでしょうし、 そういう与えられた空間では満足できず自分ならではの空間を実現したい人もいるでしょう。 そういう人には既製のスタイルを作って与えるのではなく、 自分のスタイルを表現できるハコを提供することが大切です。

事例1
画像img064
図34 大阪都心のマンション事例1(ル・グランデ四ツ橋西より)
画像img065
図35 大阪都心のマンション事例1(ル・グランデ四ツ橋西より住戸平面図)
 船場の区画は横に長い短冊状ですから、 大通りの内部ではよく間口が狭くて南北に細長い区画があります。 南向きを重視する日本では、 このような敷地では住宅事業が成立しにくく、 横に2列の住宅をとると裏側が使いにくいということになります。 事例1では、 このような敷地にL字型の住宅を並べてみました。

 4スパンのうち3スパンを使った1住戸のうち、 1スパンはすべてリビングルームであり、 その部屋は2層吹き抜けになっているため、 南北両側から2層分の光が入る計画です。 このような2層吹き抜けの大きなLDは、 どうやって使うかを考えながら住むかことが求められるのと同時に、 自分のスタイルを実現するハコとなりえるのではないでしょうか。

事例2
画像img066
図36 大阪都心のマンション事例2(ル・グランデ南船場より住戸平面図)
 事例2はメゾネットです。 単に部屋が2層に分かれているだけでなく、 吹き抜けを持つ空間があり上下階で視線のやりとりがあるプランです。

 このようなメゾネットは昔はサラリーマンが検討する余地もないほど高価なものでしたが、 最近では3000万円台から見られるようになりました。 ただし、 賃貸住宅ではまだまだ見かけません。


(4) 都心居住の外部空間

画像img067
図37 自分の建物もワクワクに参加しなくっちゃ
 都市の利便性や景観を享受する以上、 自分の建物がまちの魅力となってまちに貢献するのは都心の建物の責任ではないでしょうか。 まちが輝きを持つのは、 全ての建物が魅力を出し合う相乗効果があるからだと思います。

 これまでの集合住宅は、 都心にあっても戸建て感覚やプライバシーに主眼が置かれ、 場所は都心にあってもまちと一定の距離をおくものが多く見られます。 まちを面白くするためには集合住宅ももっとまちなみを意識したものになっていく必要があるでしょう。

左三角前に 上三角目次へ 三角印次へ


このページへのご意見はJUDI

(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai

JUDIホームページへ
学芸出版社ホームページへ