建物のリニューアルは、 これまで劣化した機能の維持更新やコストパフォーマンス等の効率性向上のニーズから実施されてきましたが、 近年は防災性能の見直しやITへの対応、 また建設廃棄物や地球環境、 ライフサイクルコスト等の視点が加わっています。
古いものに新しい知恵を加えるリニューアルは、 今後はさらに、 現代的な価値を生み出す創造的な行為として捉えられるべきでしょう。 この新しい価値の創造は建物に高い収益力を与えるだけでなく、 地域全体のポテンシャルを高め、 都心部の社会的な役割まで再生する力を持っているのではないでしょうか。
そこで、 そのヒントとなるポイントを5つあげます。
14 既存建築を活用した新しい空間の創造
(1) リニューアルニーズの多様化
建物には都市活動の変化に応じてダイナミックに変化することが求められますが、 一方でこれまでのスクラップアンドビルドの見直しが迫られています。 都市の活性化のためには、 活動が停滞した既存の建物ストックを活用し、 可変性を持続することも重要です。1.ゆとりある空間を生かして魅力を創る
図57 ゆとりある空間を生かして魅力を創る−船場ビル |
図58 旧西田三郎商店と新井ビル“弘得社” |
新井ビルはもともとは銀行の建物でしたが、 建物中央の大きな吹き抜けを活用してレストランとして再利用されています。
図59 カフェ・ガーブ |
図60 スターバックス・カフェ |
図61 道修町3丁目の町家 |
この道修町3丁目の町家も、 現状では取り壊されるのを待つばかりです。 こういったものは二度と作れないものですから、 何とか残したいという思いをまちの住人みんなが持つことが大切であり、 まちづくりの第1歩だと思います。
(2) 再生された船場のまち
ここまでにあげた空間に対する様々なアイデアを、 一つの模型にちりばめてみました。 これは道修町と伏見町の間の実際にある街区です。 また、 適塾の街区をスタディしたりもしています。 あってほしい新しい船場のライフスタイルやワークスタイルを念頭におき、 それを形にしてみますと、 私たちが望む船場は大きなビルがドカンとあるまちではなくて、 いろんな建物が混ざり合うまちとして現れてきました。
このページへのご意見はJUDIへ
(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai
学芸出版社ホームページへ