![]() |
大阪府営河内長野木戸団地・河内長野市営桜ヶ丘住宅 |
ここには昔から細谷池という池があります。 私達はその池をまちづくりに生かそうと、 池を望む斜面に集会所を作り、 野鳥が眺められるようにしました。 そして、 池と中高層住宅がつながる軸線上にビオトープを作りました。 高層住宅は空中回廊で結ぶという提案をしています。
![]() |
サンタウン新光風台 |
おかげで、 ここは第6回大阪みどりの景観賞・優秀賞、 そして第15回大阪町並み賞・奨励賞をいただくことができました。
この話からも分かるように、 まちづくりは強い意志でこだわらないと、 その時の経済状態やお客さんの都合に流されてしまうことになります。 「こんなまちを作りたい」と常に説得し続けるパワーが必要な仕事だと思います。
![]() |
武蔵ヶ丘東ニュータウン |
ここは、 ただ郊外のベッドタウンではなく、 そこに住む人がおかずになるような野菜や果物作り程度の自給自足ができる庭を持つ田園風景のある街として提案しました。 生活の全てをお金で買うのではなく、 自分でも生産できる循環型の生活がこれからの住宅に求められるのではないかと考えたからです。 ここは昨年から造成工事に入っています。
![]() |
快適住宅・淡海の住まい |
ただ最優秀賞をもらったのはよかったのですが、 滋賀県の予算がなくなったとのことで、 事業化の見通しが立っていないのは残念です。
![]() |
サンビレッジ南春日丘 |
![]() |
サンビレッジ南春日丘 |
斜面を利用した滑り台や法面を緑地にした公園を作り、 それを囲むようにアパートを建てたのです。 アパートが大量にできても、 近隣の雰囲気を壊すことがないよう配慮しました。 それが評価されたのか、 住宅金融公庫からkansai優良団地賞という賞をいただきました。
![]() |
京都まちなみ住宅 |
京都の太秦にある実際に事業化が予定されている敷地への提案で、 幸いにも最優秀賞をいただくことができました。 木造の2階建てと3階建てを混在させ、 市街地のミニ開発をどうするかをテーマにしたものです。 今年度中には完成させる予定です。