海の干満差が3メートル未満だと砂州ができ、 砂州で閉じられたラグーン(内海、 潟湖)ができるそうです。 そのラグーンの微高地に、 古代ローマ帝国末期、 アルプスを越えてイタリアに攻めてきたゲルマン民族から逃がれた人びとがつくった集落がベネチアのはじまりです。
ベネチア
ラグーンに造られたまち
べネチアはアルプス山系の大量の水を受けた河川が運んだ土砂が形成したベネト平野にあります。 こうした土砂の堆積によってできた沖積平野に立地する水際にある都市という意味では、 佐賀も同じです。
以上のような歴史的経過を経て形成されたのが現在の姿です。
|
アドリア海から入ってくると、 サンマルコ広場が見えてきます。 さらにカナル・グランデを進むと「ベニスの商人」でも有名なリアルト橋があります。 この広場や橋がベネチアの栄光を示す正面玄関です。 ところでこのように古いところ、 中世的な起源を持つところは、 水路や微地形に合わせて市街地が形成され、 有機的で不規則に構成されています。 しかしベネチアでも近世に造られたまちは、 直線的に明確につくられています。 これは日本の城下町、 たとえばのち程ご紹介する佐賀の城下町でも同じです。
| ||
|
カナルグランデ沿いは、 ベネチアの1000年に及ぶ繁栄の歴史を反映し、 ルネッサンス、 バロック、 ベネチアンゴシックなど、 各時代の様々な建築様式の建物が運河に正面を向けて立ち並んでいます。
| ||
|
サルーテ教会は19世紀にペストで亡くなったたくさんの人々を悼んで建てられました。 外界から入ってきた船はまずドルソドゥーロ地区の突端にある税関でお金を払います。 その突端にあるサルーテ教会は、 外界から入ってくる船にとってランドマークであったと言えます。
| ||
|
なおリアルト橋は昔は帆船が通る木の跳ね橋でした。 今の橋はコンペでつくられたと言います。 リアルト橋周辺は、 水辺が活かされ、 今ではレストランができ人が集まる場所に変わっています。
| ||
|
カドーロ(左側)はベネチアンゴシックの有名な建築です。 「ベネチアはヨーロッパだ」と思う人は素人です。 ヨーロッパから見るとベネチアはアラブのようです。 アラブとの交易で栄えたので、 ベネチアンゴシック様式はイスラムの影響を受けています。
| ||
|
イタリアにはそれぞれの都市にドゥオモ(大寺院)があります。 サンマルコ寺院は元々はロマネスクでしたが、 ベネチアンゴシックからバロックなどさまざまな様式が付加されています。 中には世界中から収奪したものが飾られています。
| ||
|
サンマルコ寺院の内部です。 三脚を立てられませんので、 息を止めて背中を柱などにつけて四分の一秒とか二分の一秒で撮りました。 2枚に一枚ぐらいはこのぐらいの写真が撮れます。
|
|
大きな建物の裏には庶民的な住宅地があります。 上の方に煙突、 水運のための太鼓橋、 建物と若干の緑、 この取り合わせが典型的な景観です。
| ||
|
ベネチアは水上都市です。 運河でも臨時の野菜市場が開かれ、 生活がにじみ出た場所になります。 庶民的な路地では、 水路の上に洗濯物を干しています。
| ||
|
私が住んでいた下宿です。 屋根裏部屋に住んでいました。 下の方はペーブメントがあって陸地になっていますが、 バルバリの鳥瞰図を見ると、 この道は昔は水路でした。 交通の重点が水運から陸運に変わっていくことによって、 水路は埋められてゆきます。
|
|
リアルト橋近くの市場です。 水辺には物流に伴って人が集まり、 人が集まると情報が集まり、 情報が集まるとお金が集まります。 そのため、 日本でも水路に連動して繁華街ができています。 大阪では道頓堀、 九州では博多の中洲、 京都では河原町、 木屋町が栄えました。
| ||
|
これは昔の絵に描かれたリアルト橋周辺の賑わいです。 煙突がたくさん見られ洗濯物が干されています。 こういった景観は現在にも引き継がれています。
| ||
|
図はベネチアの都市空間を構成する建物の例です。 運河沿いは大きな貴族住宅です。 運河側が正面(ファサード)で、 まん中に廊下やダイニングがあって、 その両側に個室が並ぶ三列構成です。 それぞれが中庭を持っています。 庶民的住宅は、 運河と広場の間の路地(カッレ)にぶら下がっています。
| ||
|
ベネチアを特徴づけているのは橋だと申し上げましたが、 これは唯一残っている最も古いタイプの太鼓橋です。 手すりがありません。
| ||
|
またポルティコ(イタリアのアーケード)が水際線にそって形成されいます。 ポルティコは街中をネットワークしている歩行者空間です。 夏場は強い日ざしをさけながらポルティコ沿いのお店をウィンドウショッピングすることができます。 水のネットワークと人のネットワークがうまく織り合わされてできている街です。 ベネチアの広場は生活が滲みだしています。 商売、 お祭り、 イベント、 アミューズメントがあります。
| ||
|
しかしそれだけではありません。 海の上の都市なので、 水が問題でした。 広場の中央には基本的にポッツォ(井戸)があります。 今は使われていないので、 蓋をされていますが、 広場は単なる歩行者空間ではなく、 図のように降った雨を砂でろ過する機能がありました。 飲用水として使われたわけです。 庶民はポッツォに集まって、 まさに『井戸端会議』をしていました。 一方、 貴族は中庭を持っていて、 それぞれが井戸を所有していました。
| ||
|
ベネチアではパトールカーも消防車もタクシーも全て船です。 水路がメインで陸路がサブですから、 陸路は細い路地がほとんどです。 ただ水路はこのような機能的なありようだけではありません。 水路は祭りの場でもあります。 これは、 市民ボート競技の様子です。 毎年この日のために練習を重ねています。
| ||
|
またレガッタストーリカという歴史的な海の祭りは、 海上交易で発展した都市の栄光を記念して、 毎年開催されています。
| ||
|
夏になると、 実は運河の水は大変臭くなります。 ゴンドラを漕ぐ人たちはほとんど出稼ぎでナポリなどからきています。 歌を歌って観光客を楽しませながら、 ゴンドラを漕ぎます。
| ||
|
またベネチアは、 毎年高潮の水害で水浸しになってしまいます。 しかし、 ベネチアは世界遺産なので、 世界中からの寄付金で保護されています。 大阪は、 世界から守ってもらえるようになるでしょうか。
|