緑としての建築
左三角
前に 上三角目次へ 三角印次へ

問題提起

「京都モデルはありうるか」

ウエノデザイン 上野 泰

 

 

画像aug1
京都駅(モンタージュ)
 
 京都を、 ケーススタディーのフィールドとして選んだ2001年ゼミのプレセッションにおける狙いは、 京都という歴史的都市における「緑としての建築」の可能性と問題点を論ずることである。 京都もまた、 現代の大都市に共通の多くの都市環境問題を抱えている。 特に大規模マンション等の「環境収奪型」(注1)の開発の進行による環境破壊は、 京都と言う都市のアイデンティティーそのものに関わる問題となっている。 その解決のためには、 都市構成要素のあり方を「環境内化型」に転換するという考え方が不可欠であると思われる。

 環境内化型を志向する「緑としての建築」は、 少なくとも京都をはじめとする都市が抱えている、 「物理的」「生態的」「社会的」環境問題の多くを解きうる解であると期待することが出来る。

 無論景観問題に限定しても、 「緑」はオールマイティーではないことは言うまでもなく、 したがって「緑」は免罪符ではないことは当然のことである。 また緑の維持管理等、 直ちには解き難い問題が多くあることも確かである。 しかし、 「緑」および「緑が連れてくる」様々な自然的要素に、 我々が求めている都市空間の豊かさ、 快適さ、 美しさを期待すると言う点において、 唯一可能な解であるとも考えられた。

 ワークショップを通じて、 都市景観における「緑」と言う視点が、 京都という街のデザインを考える時に、 どの様に評価されるのかを議論することが、 重要であると認識された。 歴史的都市を巡る「伝統」と「モダン」、 という2項対立に対して、 「緑」と言う第3の可能性がありうるか、 という事がここで提起された問題である。

 

画像aug2 画像aug3
柳馬場通(モンタージュ) cnマンションより(モンタージュ)
 
 そのような議論の対象を提供するために、 現在の京都の市街地の風景に「緑」と言う要素を「建築のあり方として」付加すると、 どの様な景観となるかと言う幾つかのシミュレーション・スタディーがなされた。

 そして、 それらをベースとした議論の中から、 単に従来型の(環境収奪型の)建築を「緑」で被覆しても、 おそらく根本的問題解決とはならず、 京都という立地に即した非環境収奪型の建築形態、 「緑を内化し易い」環境内化型の建築形態、 さらには京都の町並みとして受け入れられる緑のあり方等、 本来的意味での「緑としての建築の京都モデル」を構築する必要があるという、 当然と言えば当然の結論に達することとなった。

左三角前に 上三角目次へ 三角印次へ


このページへのご意見は中村伸之

(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai

JUDIホームページへ
学芸出版社ホームページへ