街の遺伝子・その後
左三角
前に 上三角目次へ 三角印次へ

 

変化を受け止められる都心とは

 

小浦

 ありがとうございました。

 今日は「街の遺伝子・その後」ということで皆さんと一緒に考えていく材料として、 前回フォーラム後の様々な出来事を含めて話題を提供させていただきました。

 私からもこれまでの議論をふまえて考えた事と、 皆さんに投げかけたい問いについてお話したいと思います。


都心とは何か

 前回フォーラムのテーマは「都心の環境デザインとはなにか」でしたが、 これが取り組んでみると難問でした。

 フォーラムの資料集を作るために、 皆さんに「都心を一枚の写真で表現して下さい」とお願いしました。 そこで集まった様々な写真を分類していて気がついたのは、 盛り場や繁華街の写真はほとんど無く、 写されているテーマには、 ターミナル、 オフィス街、 人の住んでいる表情やお店、 歴史の痕跡や変化・動きのある風景がありました。 また高速道路など近代の構造物が縦横に巡っているような様子や、 看板などが写されていました。

 それぞれの営みや「自己主張」がサインや形、 建物に現れ、 それらがせめぎ合っている状況がたくさん写されていたのです。 それからわずかに残る緑や、 生活の匂いも写されていました。

 これらの写真をみていると「都心とは一体何なのだろう」という問いが、 よりいっそう難しく感じられました。

 都心が何らかの求心力を持っているからこそ、 人が集まり、 様々な営みが変化しながらも集積しているはずです。

 しかし中心市街地の活性化が言われていますが、 最近は街の中心性というものがわかりにくくなっている、 あるいは中心性が衰退してきているように思います。

 そういった中で再度、 都心の環境デザインについて考え直そうと考えたわけです。

 今日は大阪を例にいろんな出来事を話していただきましたが、 話題の多くは「人」や「ネットワーク」に関わる事で、 自治会や店、 御堂筋の企業者、 住んでいる人たち、 小学校の同窓生といった様々な人の営みや活動について、 また街で何らかの創造をし、 何らかの表現をするといった活動についてでした。

 それから「住む」ことについても、 街を使い、 街に関わりながら続けられてきた営みの変化や新しい兆し、 また変化を求める動きについて、 たくさんお話いただいたと思います。

 しかしこうした活動や街での多様な動きと、 街の形や町並みなど、 私たちが暮らす、 あるいはそこで時間を過ごす空間の質や魅力をつくっていく「環境デザイン」とが、 どのように関わっていくのかという事は、 実はあまり議論されていません。

 これからのデザインは「かたち」ではないのだろうか。 こういった人の営みが「かたち」をつくるのか、 あるいは私たちが持続的に創ってきた「都心」にはすでに「かたち」があって、 そこで様々な営みが入れ替わるのだろうか。 それでは、 その都心の「かたち」とは何か。 そういったところが、 私自身、 今回のフォーラムを準備しながら悩んだり考えたりしたところでありました。


再生の鍵は流動化

 ところで今日は大阪の話題ですが、 例えば京都の都心といわれる場所では、 今でも町家に人が住み働いていますが、 そこにマンションが建ってきています。

 つまり職住が共存する都市の形がある中に「住む」だけの全く新しい形が入りこんできたのです。

 しかしそれは、 ここまでの話で言えば、 歴史的にみても街の活動や営みが変わっていくのにあわせて、 「かたち」も変わって来たということなのです。

 このような状況について、 両者がどう共存していくのか、 あるいは街の「かたち」を変えていくのか、 反対に持続させていくのかといったところに、 「都心」という時間の積層を持つ土地におけるこれからの環境デザインのあり方を考える視点があるのではないでしょうか。

 私自身は、 都心が都市の中心としてのパワーを持ち続けるためには、 営みは時代に応じて変わっていくべきだと思っています。

 そう考えると、 まちの活動や担い手が常に流動していくのをどう受け止めていくかというところにデザインする際の一つの切り口があるのではないでしょうか。

 例えば古い近世までの都市のかたちを形成する基本単位として「町家」があったわけです。 そして少なくとも戦前までは、 町家は所有する資産というよりは、 都市生活の空間であり、 仕事の盛衰にあわせて入れ替わりがありました。 つまり都市の中の空間は提供されるけれど、 そこでの営みは常に流動できるという、 そういう空間利用のシステムがあったのです。

 しかし「所有」の概念が都市に入ってくると、 土地建物が資産化し、 この「持つ」という行為によって、 移動しやすい流動しやすい空間システムの考え方がなくなっていったように思います。 京都の今の状況を見ていると、 そう感じるところがあります。 また商店街の空き店舗が埋まらないのも同じ事です。

 要するに「所有」になったとたんにそこでの営みがダメになったとしても、 そこに人が住んでいるかぎりはそこの空間が使えないわけです。 いくら新しいパワーが入ろうとしても、 そこの空間が流動しないのです。

 今回「都市デザイン」に関する様々なお話をさせていただきましたし、 私達のメンバーでも色々議論しましたが、 実はその中で「創る」という話を誰もしていないということに気がつきました。 建物を更新する、 開発する、 新しいビルを建てて、 新しい町並みをつくるといった話は、 議論の中で全くでてこなかったという気がするのです。

 話題になっている都心の最近の店の動向を見ていますと、 たいてい古いストックを使っていて、 その空間や街の「匂い」「味わい」を感じた人が、 そこに惹かれて入ってくるという話でした。

 そうすると、 いかに空間を流動化させるかが、 都心の魅力を創っていったり新しいデザインを考えていくときの持続する一つの切り口になるのかもしれません。 そのためには、 現在の建物や都心の「かたち」を発見し、 評価する必要があります。

 しかし実際はもっと複雑で、 空間が流動するだけではなく、 形も一緒にどんどん変わっていこうとするわけです。 形を変えることこそ都市の再生、 あるいは経済の活性化であるかのように、 市場は求めているわけです。


まとめ

画像co01
明治の大阪
画像co02
市街地発展図
 明治頃の大阪の地図を見ると、 都市の領域がわかります。 歴史的市街地である船場がきちんと存在していました。 つまり都市も明快だし、 船場という中心も明快だったわけです。

 しかし大阪の市街化は膨張し、 どこまでが大阪かわからなっていきます。

 「どこが大阪か」と問われれば、 イメージしている範囲は人それぞれかもしれませんが、 大阪の中心としての船場は意識され続けてきたと思います。

 大阪では、 戦災復興で広範囲にわたって区画整理を行っていますが、 船場だけは戦災で焼けても区画整理していません。 つまり、 近世・城下町の市街地をそのまま受け継いでいて、 先ほど岸田さんもおっしゃったように、 今でも街の形の基盤となる空間の構造は基本的に変わっていないわけです。 建物が建て替わっても街区の空間構造は安定しています。

 ところが、 神戸はほとんど全域で区画整理していますから、 街区内の敷地割の構造に所有関係が直接的に現れてくるので、 町割をベースに街区単位で空間を構造化するのは難しいです。

画像co06
明治期の主要建物の出来方 出典:大阪市まちづくり年表、 大阪市都市計画局1995
 都市構造の変化をみるために明治期に主要な建物がいつどんなところに立地したか調べると、 まずは船場〜中之島あたりで東西方向に立地しています。 ですから元々の東西都市軸が明治期は機能していました。

 大阪〜難波に至る南北軸沿の建物は、 都心の南北に鉄道駅ができた後から立地しはじめます。 現在の都心の南北の軸は鉄道と国土軸との関係でできたのです。

 現在の土地利用を見てみると、 船場は用途地域は商業地域指定となっていますが、 結構用途が混在している所もあります。

 今日は都心居住の話なども出てきましたが、 周りを見ればいろんなオフィスや居住スタイルが混ざっている訳ですが、 だからといって土地利用的にはきっとこれからは用途が混ざっていくかもしれない、 でもそうじゃない都心というのもあるのかどうか、 そうじゃない船場の形というものがあるのかどうかということも考えられます。

 都心といっても、 場所ごとに「匂い」を持っているようで、 船場のなかにもいろいろな「まち」があります。 御堂筋沿道、 南船場、 問屋街、 道頓堀などの繁華街、 黄色の居住がたくさん混ざっているところなど、 多様な「まち」があって、 それぞれ、 そこでの活動や変化が異なり、 街並みや空間の表現も多様で、 都心の重層性が見られます。

 都心の持続力は、 活動の流動性によるところが大きいと言いましたが、 だからといって、 都心の活力を支える活動の変化に対応して、 必ずしも建物も建て替えていく必要があるでしょうか。 空間利用の流動性を高めつつ、 たとえ建物を更新するにしても、 歴史的時間のなかで形成してきた現在の船場の空間の「かた」をもう一度見直す必要があるのではないでしょうか。

画像co08a
御堂筋31m規制の変遷1
画像co08
御堂筋31m規制の変遷2
 例えば、 御堂筋の街並み規制を変更するときにも、 31mに揃っていた街並みの歴史的価値を十分議論することなく、 当時の個別的な建て替えニーズを反映するため、 規制変更の議論へと進んでいったように思われます。

 船場にとって、 近世市街地の空間構造を維持していることは、 都心の空間デザインを考えるときに、 大きな資産になります。 現在、 注目されている近代建築だけでなく、 両側町であることから形成される東西道路を基本とした街並みという見方もできるでしょう。

 今、 船場では都心といっても空地が増えてきています。 ビルの空室率も高くなっています。 確かに、 街が変わりつつある状況です。 様々な新しい動きや人の活動についての報告をしました。 では、 そうした活動や営みは、 どのような環境を求めているのか、 あるいは創り出すのか。 今ある都市空間は、 都市の営みの多様性と流動性を保ちつつ持続させていくことができるのか、 できないなら、 どのように変えていくのか、 といったところが都心の環境デザインの議論ではないかと思います。

左三角前に 上三角目次へ 三角印次へ


このページへのご意見はJUDI

(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai

JUDIホームページへ
学芸出版社ホームページへ