前に 
目次へ 
次へ
 
司会: 
 ありがとうございました。 ご質問はございますか? 
長沼: 
 蔵はどのへんが先にいたむのでしょうか。 
上山: 
 やっぱり棒漆喰関係です。 黒くなってきます。 昔は水を弾くように油を入れて葺く事もあったのですが、 そううると瓦の裏側に油がかかるんです。 それが目立つので油をいれるのはやめました。 雨、 風にあたるので痛みやすいところです。 
長沼: 
 何年ぐらいで壊れはじめるのでしょうか。 
上山: 
 施工に手抜きが無かったら相当もつでしょう。 施工がダメなときは15年ぐらいで落ちる場合もあります。 
長沼: 
 古い瓦が足りない場合はどうするんですか? 
 焼いてもらいますが、 新しいものはつやがありますので、 これを黒ずませ古く見せる方法もあります。 それが出来ないときはワイヤーブラシでこすってつやを取ります。 
会場: 
 小舞竹はどんなものを使うのですか。 
上山: 
 大壁の場合は3年以上生育した秋に伐採した竹を使います。 春に伐採すると虫がくるんです。 今は防虫加工していますが、 昔はそういう方法がなかったからです。 
 今は防虫加工をするため、 外国の製品を使ったりもしています。 
 
  質疑
上山:
このページへのご意見はJUDIへ
(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai
学芸出版社ホームページへ