京都は再生するか〜百年後の水と緑をデザインする
左三角
前に 上三角目次へ 三角印次へ

コメント

東京芸術大学 清水泰博

 

京都で考える意味

 私が聞いていて気づいた点をコメントしていきたいと思います。

 都市環境デザイン会議(全国)では「JUDIニュース」という会報を年6回発行しているのですが、 私は広報・出版委員として昨年、 その中の一つの号で上野さんの都市緑化のセミナーの内容を会員に問う企画をやってみました。 同じ会員でありながら、 意見が大きく違う分野だと思われたからです。 すると予想したとおり、 会員の答えは千差万別でした。 上野さんが発表されたように緑化問題の根本にはヒートアイランド現象など地球環境に関わる問題があるのだろうと思います。 それをどうすれば現実の都市の中にうまく取り込めるのか、 私はそのあたりの討論をもっぱらwebに掲載された記録を通じて見ていたのですが、 みなさんには「京都」の景観に対するこだわりがかなりあるように見受けられました。 中には「京都にこだわるより、 都市全体に向けて論じるべきではないのか」という意見もありましたが。

 今回のセミナーでは上野さんが京都を対象として選ばれているのは、 おそらくメガシティと呼ばれる東京に対抗する都市として京都があり、 京都は環境共生都市を目指すべきだとする視点があるからだと思います。 ですからここでは「京都らしさ」ということよりも環境共生都市としてのあり方を主にコメントしていきたいと思います。


外部を共有していく都市のあり方

 ではまず、 久光君の発表についてコメントしていきます。

 いろんなイメージ図を見せていただきましたが、 私が直感的に思ったのは「郊外のニュータウンのようだな」ということです。 また、 写真をいろいろと加工されているので、 どこをどう加工したのかが分からなくて、 現実と非現実が溶け込みすぎたシュールな都市のように思いました。

 ひとつ面白いと感じたのは屋上の利用に関してです。 屋上を茶室や露天風呂、 公園にしてしまうのは面白いアイデアですが、 これが出来るのはマンション規模の面積のあるところでしょう。 普通の家ならば内部にあるべき風呂や茶室が外に出ていき、 それを共有していく姿は都市の生活としてあってもいいんじゃないかと思います。 また、 そうした共有空間がマンションにあれば、 それはマンションにとっても魅力になると思います。 その代わり個人の空間はその分制限されることになりますが、 共有空間の充実があれば案外売れそうだと思いました。 都市においては狭い空間の中でやりくりしなければならない訳で、 共有の場を作ることは面白いテーマだと思います。


路地のあり方について

 上野さんのお話はいろんなテーマが含まれており、 私はどこから切り込もうかと迷うところですが、 これも直感的に言いますと上野さんの計画案は低層集合住宅のイメージだと思いました。 隙間がいっぱいある建物はとても面白く、 路地が建物の中に入ってくるのもヒューマンで良いのではないかと思います。 ただ、 これを個別建て替えで進めていくことには少し無理があるように思います。 つまり、 同じイメージをみんなで共有できるかという問題です。 屋上をどうするかについては、 共有できるイメージがないと実現できないでしょう。

 しかし、 低層の集合住宅を作るのであれば、 路地の作り方にもイメージを共有できるやり方がありそうな気がします。 逆に、 屋上は個人のものではなく公共のものだという思いを共有できれば、 また別の新しい道が開ける可能性があるということも同時に思ったことです。 住宅の内部はもちろん個人のものですが、 その外部ファサードや天空に開いた面(天空ファサード)は共有部分だという認識が持たれるようになると、 上野さんの計画も現実味が出てくるように思います。

 ところで、 ブロックの真ん中に路地を設けて空間を作るというやり方は、 各家が内側に持っていた中庭を外に出してつないだ形に近いのかと思いました。 ただそうすると、 個人のプライベートな中庭がとりにくくなるという面が出てきます。

 そんなことから、 この計画には集合住宅のイメージを持ったのですが、 気になるのは個人の生活はどうなるのかという点です。 今まで町家で生活していた人がマンションに暮らすという印象を受けました。 ですから中がどんな風になっているかがずっと気になっていたのですが、 内部の絵を見るとやはり町家の形状ではなくてマンションに近い四角い部屋でした。 町家形状の短冊形の家を建て替えるとなると、 部屋をどういうつながり方にするかが問題ではないかと思いました。 というのも、 町は個人や各部屋の集積で出来ているものだからです。 そのつながり方がよく分からなかったというのが正直なところです。

 また、 内と外の間にピシッと境界線が引かれているような印象も受けました。 もともと、 町家はその線引きが曖昧であり、 それが魅力でもありました。 知っている人はどんどん中に入り込めるけれど、 知らない人は入れないという仕組みになっているのが町家の路地です。 しかし現在の家は明らかに官民境界のところで線引きがされており、 内側になかなか入り込めなくなっています。 そういう印象をこの計画でも感じました。

 裏側に路地がありますが、 家の外側に路地があるという印象です。 それは私の知っている町家の魅力とはちょっと違うように思います。

 また町を分節して都市に水を溜める、 緑化するという発想はとても面白いと感じました。 今までの公園のあり方は点状にして町に入れ込むやり方ですが、 細くてもリニアに入れ込むことで風も呼び込めるし、 案外京都でもうまく水を利用しながらやっていけるのではと思います。


共有すべきものは何か

 さて、 今回のセミナーは昨年からの連続として行われているわけですが、 私としてはちょっとタイトルとはイメージが違ったかなと捉えています。 どちらかというと個別の住宅ごとに何が出来るのかを考えるのだと思っていました。 現実には個別の建て替えでしか都市は変わっていかないものですから、 どんなイメージでつながっていくのかがテーマになると思っていましたので、 その辺りが私の思っていたことと違いました。

 先ほども言いましたが、 共有できる部分(外に出しても良い部分と言ってもいいでしょう)が何なのかをワークショップでやってもいいという気がします。 例えば、 個人で持っておきたいもの、 外に出して共有してもいいものには何があるのか。 水と緑についても、 個人レベルで都市に対して何が出来るかなども話し合ってもいいのではないでしょうか。

 限られたスペースの都市の中に家を確保するのですから、 そのためには家の中で個人所有している部分をある程度捨てなければならないかもしれない。 しかし浴室を捨てても、 屋上露天風呂のような場を共有することで新しい都市の魅力が獲得できるのではないか。 そんな新しい可能性を一番強く感じた次第です。

左三角前に 上三角目次へ 三角印次へ


このページへのご意見はJUDI

(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai

JUDIホームページへ
学芸出版社ホームページへ