海外建築家の日本での仕事
左三角
前に 上三角目次へ 三角印次へ

 

7。 公共空間と私有・専有空間について考える

 

 全てのプロジェクトにおいて、 ペリは人の存在やパブリック性に重要度をおいて考えています。 もちろん私たち設計事務所の仕事はクライアントがお金を出してくれる所からスタートしますから、 クライアントのための施設や建築を考えるのがメインの仕事になりますが、 その中で公共性をどの様に考えていくかが重要になってきます。

 最終的には都市施設、 所有者と利用者をどう関連づけていくかという仕事になります。  つまり、 パブリック空間では敷地境界を超えてデザインしていくことが大事になってきます。 しかし、 なかなか一建築家、 一設計事務所ではそこに切り込めないという現実があります。 九州大学のようにひとつのマスタープランのもとに計画できる例はあまりなく、 中之島ももう少しマスタープランの重要性を意識して開発すれば、 もっといいまちになるのに、 と思うところもあります。 日本ではどうしても所有権を始めとする様々な権利や法律があって、 敷地の境界部分の扱いが難しいと思います。 汐留しかり品川しかりです。


湊町西街区

 
画像h042
湊町西街区の敷地の特徴
 
 大阪・ミナミのOCATの近くに、 都市公団の住宅があります。 ここは何十年も前から再開発の計画がされていたと聞いていますが、 私たちが関係するようになったのはここ2、 3年のことです。

 シーザー・ペリ・ジャパンの大阪事務所が中心になって行なっている仕事で、 中央広場の西側の一角にある住宅の外装デザインを行うことが主な業務です。 東側は坂倉事務所が手がけた賃貸住宅で、 すでに入居されています。

 私たちが仕事として受けているのは中央広場を除く、 西側の敷地内だけですので、 出来るだけ敷地の境界(中央広場との結界)の部分に仕掛けを作っていくことを提案しております。 中央広場との間に私たちがコロネードやベンチなどの仕掛けを作ることで、 住宅と町との関係を生み出すことになると期待しています。

 
画像h043
外観全体パース
 
 また境界が決まっている中で、 私たちが出来る都市への最大の主張は外装でしょう。 その意味でも外装は都市の表情をつくる上で重要な要請だと考えます。 アースカラーを使い、 住戸自身に変化をつけること(アドレスと呼んでいます)、 壁面の圧迫感をなくすことなどをこのプロジェクトではを提案しています。


高松地方合同庁舎

 
画像h044
高松地方合同庁舎全体パース
 
 もうひとつ大阪事務所で進めているプロジェクトに、 高松の合同庁舎があります。 高松駅前にあり、 高松がJR四国の発着駅になっているせいか駅前がちょっとヨーロッパ的でいい雰囲気です。 駅前には四国をあげた事業コンペによるサンポート高松というビルが建っています(2004.3オープン)。 その超高層の横に高松の合同庁舎が建つことになりました。

 合同庁舎ですからいろんな官庁が入り、 セキュリティも要求され、 なかなか条件が厳しいプロジェクトです。 各官署の入居する高層性と歩行者専用道路という地区の広場に面した低層性で構成されています。

 駅からすぐ見えるところですので、 景観上の工夫として日本的な美をイメージさせるよう、 いぶしタイルを使ったり、 日差しをやわらげるためのルーバーを日本的な庇のイメージでデザインしました。 この近くに高松城の跡地があり、 奇麗な石垣の残る庭園があります。 それらと瀬戸内海の海をモチーフとして高松らしさが反映されるよう外装デザインをしました。

 低層部のパブリックスペースの演出についても、 地域の民間有識者とパブリック懇談会という場で何度も議論しながら作り上げました。 アートを置いてみたり、 ギャラリーや物産展ができるスペースがあったりなど様々ですが、 2年後ぐらいに完成する予定です。

左三角前に 上三角目次へ 三角印次へ


このページへのご意見はJUDI

(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai

JUDIホームページへ
学芸出版社ホームページへ