和歌山県田辺市とは |
関西では歴史街道という事業が国土交通省や府県、 市町村、 民間団体が主体となって進められています。 田辺市も上富田町とともにモデル地区に選ばれ、 そこで何を考えていくべきかについての報告書を作成しました(田辺市・上富田町(1998)『歴史街道計画整備プラン-蟻の熊野詣と熊楠のまち-』)。
![]() |
田辺市付近の地図 |
田辺の歴史には、 平安時代中頃から行なわれるようになった熊野詣が深く関係しています。 熊野詣の街道は京都から始まり大阪を経由して熊野へと続いています。 田辺を拠点として内陸に向かう道と海側に向かう道に分かれており、 田辺は熊野詣の物資の供給拠点となっていました。 また、 海に開けており、 昔から文化経済活動が活発に行なわれた場所でもあります。
江戸時代には、 会津川の河口付近に田辺城がつくられました。 田辺城は海に面しており、 水門があって、 城の中から海に出て行ける構造をもっていました。
![]() |
安藤時代の城下町(出典:田辺市『商工業・観光の概要2002』2002年) |
![]() |
市街地拡大(出典:田辺刊行会『田辺―ふるさと再見』1980年) |
![]() |
郊外住宅地開発(出典:田辺市教育委員会『わたしたちの田辺』1968年) |
![]() |
大規模小売店の位置(出典:田辺市『商工業・観光の概要2002』2002年) |
![]() |