熊野古道で探る歴史と向き合う街とは、癒しの風景とは
左三角
前に 上三角目次へ 三角印次へ

 

これからの課題

 

景観の保存・継承のためのこれからの課題

 景観をどう保存・継承していくかについては、 やはりいくつかの課題がありますので、 それを紹介していきます。

 まず、 遺産全体を保護するのに今のバッファ・ゾーンでは狭すぎます。

 また、 参詣道なのにコアにもバッファにも入らなかった場所(紀伊路の大阪〜田辺間、 大和路の大部分、 高野山に至る多数の参詣ルート)は、 これからのまちづくりの中で生かしていくべきでしょう。

 それから沿道の集落や都市においては、 そんなに古くなくても高野・熊野・吉野のいろんな文化的背景のもとで出来上がったものがありますので、 そうしたものを保護していく視点も今後必要となります。

 文化的景観は見た目よりもずっと奧の深いものが多いので、 いろんな話をヒアリングし、 理解した上で掘り起こしていく作業がまだまだ必要です。 ユネスコの世界遺産登録についてはその条件に見合う準備をして提出したものですから、 今後ていねいに調査をしていけば価値のある残すべき遺産はもっと出てくる可能性があるんです。 今の状態で安心するのではなくもっと掘り起こすべきです。

 今回の世界遺産は平安から鎌倉、 室町など中世までの古い遺産が中心に議論されましたが、 江戸時代末期から近現代の町並みも多数残っていて、 放っておくとないがしろにされてしまうかもしれません。 ですから、 ついつい「記念物」の世界では比較的新しいと思われてしまう、 これらの遺産も掘り起こし作業が必要だと私は強く思っています。


バッファ・ゾーンの課題

 
画像k51
森林の中の道
 
 写真のような森林の場合、 中の道はコアですが両脇はバッファ・ゾーンで、 実はこういう樹林の保存が大切なんです。

 
画像k52
遠くに見えるパノラマ
 
 また写真のように遠くに見えるパノラマの場合は、 バッファさえもかかっていません。 ですからもっと広い視野で何かの保護策を考えないと、 将来が心配です。


参詣道なのにコアにもバッファにも入らなかった場所

 
画像k53
参詣道なのにコアにもバッファにも入らなかった場所
 
 さっきも言いましたが、 参詣道なのにコアにもバッファにも入らなかった場所については、 今後のまちづくりの中でいろいろ発見、 発掘したものを丁寧に再生していく発想がいると思います。

 入らなかった古道、 街道の中にもいい場所が沢山あります。 旧大和街道で、 高野山に向かう道もそうです。 良い町並みがいっぱいありますので再生していくべきだと思います。

 大辺路の古座町にも個性的な町並みが残っている場所があり、 ここは知る人ぞ知る町並みになっています。

 また、 高野山へ行く道には山村を抜けていく道が結構あります。

 建物が古いかどうかは別として風光明媚な場所が大半ですから、 景観への配慮は当然していくべきだと思います。


古道にいたる道も大切

 それと、 これは今後の戦略的な考え方なのですが、 今は熊野古道を一気に歩き通す人はまれで、 日程や体力に合わせて何回もリピートしながら歩くやり方をする人が大半なんです。 そうした人たちのためにもアクセス路がいくつかありますが、 アクセス路もいい環境にしておいた方が良いわけです。

 例えば東京の人が熊野古道を訪れようとするなら、 まず白浜空港から向かうわけですが、 今は農村地帯を抜けるルートなので割といい感じになっています。 しかし、 そこを将来へんにしてしまったら、 熊野古道に着く前にイメージが台無しになってしまいますので、 登録されてない場所も大事なんだと、 地元の人には一生懸命説明しているところです。

 そういう戦略的な考え方も必要になってくると思っています。


森林景観をどう考えるか

 また地元で一番よく議論になるのが、 森林の景観をどう考えるかです。 ご存知のように日本の森林は昭和30年代以降、 急激に人工林が増えました。 その結果、 きちんと手入れをされて複層林になっている所、 放置されたままの所と出てきてしまったんです。

 ここで私は人工林すべてが問題と言う気ではありません。 地域によって、 昔から林業を伝統産業としてやってきた場所があったり、 元来炭焼きや柴の採取が産業だった場所など、 いろいろな森林利用の歴史をもつ地域があります。 そのことを丁寧に見てどの地域はどんな森林景観が相応しいかを、 多様に考える必要があるでしょう。

 

画像k64
森林景観のいろいろ(客観資料の調査)
 
 森林景観の移り変わりを旧版地形図等で調べてみても、 ここわずか百年の間に使われ方がずいぶん変わってきていることが分かります。 ですから、 森林をどういう風すれば正解かを言うのは、 とても難しいことなんです。 あまり固定的に森林のあり方を考えるんじゃなくて、 地域ごとに森林の使い方があるんだからきめ細かに管理の仕方を考えていく必要があるんだろうと思います。

 森林景観について古老にヒアリングをしたこともありました。 1900年頃からの姿についておじいさん方にいろいろ聞いたところ、 戦後すぐの頃は木を切って田んぼにしていた頃があったとか、 地域でいろいろな使われ方をしていたことが分かりました。 以外にバラエティが沢山あることを学んだ上で今後の景観のあり方を考えた方がよさそうです。


集落の景観保護

 また集落も、 全てがテレビや雑誌にしょっちゅう出てくる有名な集落というわけではないのですが、 ひとつひとつ見ていくと小さな集落なりの特色があります。 やはり、 デザインサーベイを行い丁寧に見ていった方がいいです。

 

画像k66
集落の景観(実踏調査、平田、増井、橋本、2003)
 
 例えば図の右の伏拝地区の場合、 熊野古道は山側の一番端の方を通っていますが、 そこから離れたところに散居集落があります。 赤で示しているのが戦前から建っている建物で、 青は戦後に建った建物です。 谷筋は棚田、 なだらかな尾根筋は畑として使われるという土地利用のリズムがあります。


近現代遺産の掘り起こし

 
画像k67
和歌山の歴史的町並み
 
 また、 近現代の遺産の掘り起こしも今後やっていきたい調査のひとつです。 和歌山の町並み調査は和歌山大学の計画系が始めるまではほとんど手が付けられておらず、 在野の方々がこつこつ調べてこられた資料が地域では保管されていますが、 全国流通する学術資料はあまり出ていませんでした。 ですから基本調査がされてない状態がたくさんあり、 和歌山らしい建物とはどんな建物かをきちんと調べていかないと埋もれたままになってしまいます。

 

画像k68
和歌山の美しい集落
 
 例えば高野山の回りにはトタン屋根には変わっていますが茅葺の民家がおそらくは数十軒くらいは残っています。 しかしあんまり紹介されたことがありません。 棚田が残っている地域とかも本当は徹底してデザインサーベイをやりたいところです。 まだまだ埋もれている景観が多いということなんです。

 

画像k69
和歌山の民家のかたち
 
 民家の建物を単体で見ていっても、 地域ごとに例えば、 軒下、 妻壁につく雨よけの形が違っていて、 呼び名も違ってきます。 その分布もちゃんと調査できていませんし、 どんな技術を使っているかも分からないことが多いのです。 茅葺きの形も地域によって少しずつ違っています。 これらは古くても江戸末期の建物ですから、 世界遺産の話からするとかなり新しい部類になって、 そこまで調査の手が回っていないのが現状です。

 

画像k70a 画像k70b
和歌山の木造校舎 木造駅舎
 
 また、 近現代の遺産の中には、 木造現役の校舎・駅舎が沢山残っています。 戦前に建てられたびっくりするような建物があり、 高野口小学校などは保存が決定してよかったと思っています。 駅舎も大規模なものではないのですが、 創建当時の姿をそのまま残している建物がかなりあります。 そんなものもまだ未調査です。

左三角前に 上三角目次へ 三角印次へ


このページへのご意見はJUDI

(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai

JUDIホームページへ
学芸出版社ホームページへ