船場を読み解く
左三角
前に 上三角目次へ 三角印次へ

 

船場の歴史性とは

 

現代の船場建築の固有性

 
画像to04
船場のバナキュラー性とは
 
 さて、 ここからが船場のバナキュラー建築についてです。

 建築の固有性に影響を与えているのは、 まずその敷地です。 それによって建物の形は大きく制限されます。 つまりボリュームやセットバックなど、 建物の形状が決められていきます。 また、 都心部だとそのファサードデザインが建物の重要な位置を占めます。 特に船場のように建物が建ち並ぶ場所では、 ファサードこそが建築の全てのように見えます。

 こういった建築の要素の中で、 果たしてどれが船場の歴史性や固有性を表すものなのか。 あるいは船場の中でどれが普遍性を表すものなのか。 それを表す要素こそ、 船場のバナキュラー建築としてあげられるものだと思います。

 現代の船場の建築の固有性としてあげられるものは、 次の2点だと思います。

 ひとつ目は、 船場は戦災によって多くの木造の町家が消失してしまい、 ほとんどが戦後に建った建築だということです。 ですから、 5、60年以内に建った建築が大半です。

 ふたつ目はその建築が建つ街自体は、 秀吉が4百年前に計画した町割の状態からほとんど変化がないことです。

 この二つの要素が、 船場の固有性を形作る一因ではないかと考えました。


船場の敷地

 ではまず、 船場の敷地形状を見てみます。

 秀吉によって作られた町割は、 40間四方の正方形の町割です。 それを南北に2等分して、 東西に8等分して家が建てられました。 ですから、 一軒の家は奥行きが20間、 間口が5〜6間の敷地割りで建てられました。 これが船場のオリジナルの敷地割りです。

 

画像to07
オリジナルに近い形状の敷地の分布
 
 時代を経るにつれ、 隣の敷地と合筆して大きくなったり、 反対にもっと細かく細分化されるなどして、 現在オリジナルに近い敷地の形状を残しているのは1割ほどに過ぎません。 1974〜2000年にかけての敷地状態を調べても、 オリジナルの敷地はどんどん減っていて、 敷地自体が常に変化していることが分かりました。

 

画像to06
船場敷地の形状
 
 オリジナルに近い形状の敷地の形としては、 昔からの形を残す「基本短冊形」、 後ろの方が消滅して街区に面した表だけを残す「街区表側型」、 それが組合わさった形の「L字型」2パターンがあります。 ほとんどは基本短冊形か街区表側型の敷地で、 道路面に対しては5間から6間の間口を持っている敷地です。 これを私はバナキュラー建築の対象として調べることにしました。

 

画像to071
敷地と建物の関係
 
 まず敷地に対してどんな建築が建っているかですが、 昔は町家の形態として中庭や通り庭があり奧に倉庫が建つという3棟が分棟している形式が大半でした。 今は敷地いっぱいに建築を建てる都心の建築になっています。

 そのように船場の歴史のある敷地に建てられた建築を「船場建築」と名付け、 それぞれのボリュームや形態、 ファサードデザインを調べたわけです。

左三角前に 上三角目次へ 三角印次へ


このページへのご意見はJUDI

(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai

JUDIホームページへ
学芸出版社ホームページへ