景観からの復興まちづくりの諸側面
左三角
前に 上三角目次へ 三角印次へ

 

震災9年目の復興景観の視察から(2004年7月)

 

淡路

 
画像na61
社寺の再建(一宮町尾崎地区の神社)
 
 昨年(2004年)の7月に、 5年前に見たところがどうなっているかを再確認するために見て歩きました。

 これは淡路島の一宮町尾崎地区で再建された神社です。 淡路では社寺の再建がとても目立つのですが、 それが土地の人には大きな誇りとなっているようです。 この写真を撮るときも近くにいたおばあちゃんが「どう? 立派になったでしょう」と自慢していました。

 また、 社寺を再建する過程では、 長く使われていなかったお祭りの道具が発見されることもあり、 お祭りが復活した所もあるようです。

 
画像na62
一宮町尾崎地区の花壇
 
 今の神社の近くにある花壇です。 元あった建物は再建さず、 土地だけが草ぼうぼうで放置されていました。 土地の所有者は大阪在住の不在地主だったことから、 周囲の人が「それなら私たちに使わせてくれ」と申し出て花壇を作りました。 写真でも分かるように、 なかなか本格的な花壇です。

 
画像na63
寺社再建の寄付板(淡路)
 
 再建された寺社には、 こういうふうに寄付をした人々の名前が刻まれた銘板が立てられています。 これも淡路ではけっこう目立ちます。

 ただ気になるのは、 どれも表に年号が書かれてなくて、 どうしたのかなと思いました。 もしかしたら裏に書いてあるのかもしれません。

 
画像na64
再建された屋敷(淡路)
 
 津名町で見かけた再建された屋敷です。 なかなか立派なお屋敷で、 ちゃんと瓦も載せています。

 
画像na65
修復された屋敷
 
 これは地震の後、 屋根瓦が全部落ちてしまったのですが、 新しい瓦で葺き直した家です。

 
画像na66
群家地区の住環境整備事業(淡路)
 
 震災復興には公営住宅も必要だということから、 公営住宅も建ちました。 写真に見えるのは、 震災で壊れた神社の鳥居の残骸で作られたオブジェです。 公営住宅の敷地の片隅に作られました。

 
画像na67
お祭りのポスター(淡路)
 
 夏祭りのポスターにも「1.17を忘れない」と書き入れられています。

 
画像na68
淡路の家は瓦にこだわる
 
 震災の後、 阪神間では瓦葺きが激減してしまいました。 しかし、 淡路の家づくりではやはり瓦にこだわっています。 これは修復された家ですが、 ここでも立派な屋根瓦を見せています。

 
画像na69
放置された家
 
 立派に再建された寺社や家がある一方、 残念ながら10年近く経っても被災当時のまま放置されている家もあります。 無人の家ですが、 勝手に取り壊せないからという理由でこんな姿が残っているんでしょう。


神戸・阪神間

 
画像na70
神戸・阪神間の再建住宅1
 
 ここからは神戸・阪神間における再建住宅です。

 これは借家か分譲なのか区別は付きませんが、 こんな町があちこちに生まれています。 これは長屋が建て替えられた可能性もあります。

 
画像na71
再建住宅2
 
 これも従前は長屋だったと思います。 ひとつの長屋を全部建て替えて、 こうなったという気がします。

 
画像na72
再建住宅3
 
 これなんか、 ほとんど現代長屋と言える住宅です。

 
画像na73
再建住宅4
 
 元が大きなお屋敷だと、 土地を手放した後に建つのはマンションか、 分割されてこのような小さい家が建ち並ぶケースがほとんどです。 これも町並みを変化させた一因になっています。

 
画像na74
再建住宅5
 
 生け垣があった家も再建した家では車優先となって、 生け垣の代わりに前面が駐車場となる表構えの家が増えています。 町の表情としては、 乾いた景観になっています。

 
画像na75
再建住宅6
 
 これは芦屋で見かけた住宅群ですが、 屋根と壁の段だら模様にこだわったんでしょうか。

 
画像na76
放置された家
 
 神戸・阪神間でも、 やはり10年経っても手が付けられないまま放置されている家がところどころにあります。 おそらく、 高齢者だけだとか子どもが遠くにいるとかいろんな事情があるのでしょう。

左三角前に 上三角目次へ 三角印次へ


このページへのご意見はJUDI

(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai

JUDIホームページへ
学芸出版社ホームページへ